文字
背景
行間
栗源中Web日記
2019年6月の記事一覧
歯と口の健康週間献立の給食です
今日の給食は、「歯と口の健康週間」に合わせた献立の給食が配食されました。メニューは、ごはん、ささみレモンソース、切り干し大根といりこのみそ汁、野菜炒めです。みそ汁にいりこを入れて、歯を丈夫にするカルシュウムがとれるようにしてあります。このみそ汁は、東京にあるミシュランの星をもつ和食店の料理人さんが考案したメニューだそうです。
来週は「はみがき歯ッピー週間」で給食後に「歯磨きカレンダー」に色を塗っていきます!
昨日は「まさる」が威張っていました!
昨日の朝、「まさる」がいつものように学校に顔を見せに来ました。アスファルトに寝そべり、少し気取ったような決めポーズ!
この後、いなくなったかと思ったら1階の廊下に寝転んでいました。校舎の外に出そうと思ったら、めずらしく少しだけ反抗しました。機嫌が悪かったのかな?
教育実習が始まりました
6月3日から4週間の期間、本校に卒業生の藤﨑さんが養護教諭になるための教育実習を行います。藤﨑さんは、「教職員たまごプロジェクト事業」で栗源小学校にも週1回程度、都合のつく範囲で養護教諭の仕事を学ぶため通っています。ぜひ、養護教諭の夢を実現できるよう頑張って欲しいと思います。
本人の教育実習に当たってのコメント
実習生として再び栗源中学校と関われることがとても嬉しいです。教育実習を通して、先生方をはじめ、生徒のみなさんから多くのことを学びたいと思います。
香取ブラスフェスティバルにブラスバンド部が参加しました!
6月2日に多古町コミュニティプラザ大ホールを会場に行われた香取ブラスフェスティバルにブラスバンド部が参加しました。本校のブラスバンド部は3年生3名、2年生3名、1年生5名の合計11名で活動しています。本フェスティバルに向けて3回の合同練習会を行い、他校の生徒と交流を深めながら参加しました。1年生も受付の手伝いと「パプリカ」のダンスを担当して、一人一役をこなしました。夏の県吹奏楽コンクールに向けて、とてもよい刺激になったと思います。
小中PTA合同リサイクル回収を実施しました!
6月1日に小中PTA合同リサイクル活動をPTA役員、地区自治協議会、住民ボランティアの方々の協力を得て実施しました。朝方の雨も上がり、少し蒸し暑く感じましたが、活動するには良い条件となりました。沢・開進・宿原・倉沢地区は例年どおりに沢区民センターを集積場として積み込みを行い、その他の地区は栗源分遣所の運動広場を中央集積場として活動しました。
中学生も自分の地区で収集トラックへの積み込みと両集積場での積み込みに分かれて活動したくさんのリサイクル品を集めることができました。収益金につきましては、小中で折半して教育活動の充実のために活用させていただきます。
なお、第2回は12月7日(土)に予定をしておりますので、御協力よろしくお願いいたします。
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
1
5
2
5