文字
背景
行間
栗源中Web日記
2019年6月の記事一覧
第1回小中合同学校評議員会議を開催しました!
本日の午後、今年度第1回目の小中合同学校評議員会議を本校で行いました。授業参観の後に、小中それぞれの学校運営の状況説明を行い、質疑応答や意見交換を行いました。御意見等を今後の学校運営に生かしながら、教育活動の改善につなげていきたいと思います。
7/1~5の期間にオープンスクールを開催します!
7月1日から5日にかけて、今年度1回目のオープンスクールを開催します。2日は3年生を対象にした思春期講演会、5日は午後から部活動壮行会、ファミリー教室(情報モラル教室)、PTA全体集会、学年懇談会、総務委員会を行う予定です。壮行会では、3年生一人一人が最後の大会やコンクール等に向けての意気込みを自分の言葉で発表します。また、ファミリー教室(家庭教育学級)では、NPO法人 企業教育研究会の関谷さんを講師に迎えて、情報モラルにの向上に向けて講演を行ってもらいます。保護者や地域の方々の参観も可能ですので、体育館にお越しください。その他の授業参観につきましては、職員玄関からお入りいただいて、受付を済ませてから参観をしてください。参観をお待ちしています!!!
昨年度の壮行会の様子 昨年度の情報モラル教室の様子
道徳の校内研究会を行いました!
昨日の北総教育事務所次長訪問に続き、道徳教育の校内研究会を午後から開催しました。講師に北総教育事務所香取分室の有田指導主事を招き、3年A組で山田先生が授業を行いました。中学校では、今年から道徳が「特別な教科 道徳」として教科化され、教科書を活用しながら指導しております。
本校では、昨年度から道徳を研究教科と位置づけて研究に取り組み、今年11月22日に香取市教育研究協議会指定の公開研究会を教員対象に開催する予定です。また、保護者の方には、PTA定期総会前の授業参観で全学年道徳の授業を参観していただいております。
今後も心豊かで思いやりのある生徒の育成に向けて取り組んで行きたいと思います。
昨日の北総教育事務所次長訪問では、岡田次長様をはじめ8名の方々に授業参観や帳簿点検を行っていただきました。落ち着いた雰囲気で熱心に授業に取り組む様子にお褒めの言葉をいただきました。今回の訪問を今後の学校運営に生かし、教育活動の改善に努めていきたいと思います。
夕方に新しい来客者(ネコ猫)が来ています!
この数日、夕方になるとグランドに新しい来客(トラ猫)がやって来ています。前に目撃した「トラ吉」ではなく、もっと小さなトラ猫でした。まだ職員の呼びかけには警戒して逃げてしまいますが、「まさる」と並んで一緒に訪れてくれればと思いました。まだ性別は分からないので、呼び名はとりあえず「ちびトラ」にでもしようかと思います。
最近、「まさる」が少しずつやせてきているのが気にかかります。元気にこの夏を乗り越えられるといいのですが・・・・・・・・!
雨の日に思う!
今日は朝から小雨が降り、肌寒い一日を迎えました。ふと、生徒が登校し終えた駐輪場に目をやると、約30台近い自転車がおかれているのに気づきました。駐輪場に行って台数を数えてみると、3年生が10台、1・2年生が11台ずつで、合計32台の自転車が停めてありました。
雨の中、自転車で自力登校している生徒の割合が約38%に上り、生徒たちを少したくましく思う朝となりました。ガンバレ 栗中生・・・・・!!!
女子ソフトテニス部が県選手権大会に出場しました!
女子ソフトテニス部は、6月22日に県総合運動場で行われた県中学生ソフトテニス選手権大会に香取支部の代表として、3ペアが出場しました。石井・飯田ペアが常盤松中、印旛中、逆井中に勝ちコート決勝で柏中に敗れ、ベスト32になりました。他に、空閑・根本ペアと菅井・小川ペアは残念ながら初戦敗退という結果でした。3年生にとっては、残された郡市大会の団体と個人のタイトルを勝ち取り、県総体で活躍を期待しています。
歯磨きカレンダーの作品掲示を行いました!
歯ッピー歯磨き週間の期間中に行った毎日の歯磨き結果をカレンダーのキャラクターを塗りながら、感想等を記入して掲示しました。校長賞として2年生の坂巻くんの他、先生方が選考した賞を作品に付けさせてもらいました。校長賞は、感想を一生懸命にたくさん書いてくれたことが評価されました。今後も一人一人が健康な歯の維持し、むし歯は早めに治療するよう心がけてくれると幸いです!
作品については、保健室前の廊下に掲示してありますので、PTA集会や面談等で来校された際に御覧いただければと思います。
教育実習の精錬授業を行いました!
本日、1校時の1年生の保健体育で教育実習生の藤﨑さんが精錬授業を行いました。教頭先生とのティームティーチングの授業で、内容は「心身の発達と心の健康」について指導してくれました。大学からは指導教官の小林先生が来校してくださり、授業の様子を参観してくださいました。4週間の実習期間には、いつもより多くの生徒が来室して賑やかな保健室でした。ぜひ、養護教諭を目指して頑張って欲しいと思います。
今年度も栗源小中学校で「いきいき栗っ子元気アップ作戦」として生活習慣アンケートを実施します。最近、問題になっているスマホやPCの使い方や睡眠などについても調査を行います。アンケート結果については、小中合同保健委員会で報告させていただいたり、保健だより等でお知らせいたします。
3年租税教室を開催しました
3年生の社会の授業で、租税教室を佐原税務署の署員の方を講師に招いて実施しました。始めに税金のなくなった世界を想定したアニメのDVDを視聴して、直接税や間接税など税金の仕組みなどについての説明を聞きました。今年10月には消費税の引き上げが予定されていることや、夏休みの課題として「税の作文」を書くので、税金について考えるよい機会となったと思います。
可愛らしい来校者(ひな鳥)発見!
昨日の午後に校長室の窓ガラスを叩く音が聞こえたので、窓ガラスに目をやるとスズメと思われるひな鳥が羽根をばたつかせていました。巣立ちの前に飛ぶ練習のため、サッシの窓枠でとまって小休止している様子でした。周りには親鳥が心配そうに飛び回っていましたが、しばらくしてひな鳥も飛び立って行きました。この光景を見ていて、「子育ては、手を離しても、目ははなさい」の言葉を思い出し、人間も鳥も子育ては同じだと感じる一時でした。
今度、学校に飛んできたときは、「ピーちゃん」と呼んであげましょう・・・・・・・!
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
2
0
2
3