文字
背景
行間
栗源中Web日記
2019年6月の記事一覧
学校園の「紅あずま」が成長しています!
5月17日の放課後に全校で植えた学校園の「紅あずま」がしっかり根付き、少しずつ成長しています。10月中に収穫し、1ヶ月程度熟成してから水洗いをして、11月の栗源ふるさといも祭で焼き芋として販売します。今年はホクホク系の品種になりますので、ぜひ当日は栗源中の販売ブースまでお越しください。待ってまーす!!!!
全校集会を開催しました
6月17日に全校集会を開催し、表彰伝達と各学年の歌声発表を行いました。表彰伝達では、l陸上の三支部陸上大会 3年女子200m6位の斉藤さんと満点賞の12名を表彰しました。歌声発表では、1年生が「大空のドーム」、2年生が「あの素晴らしい愛をもう一度」、3年生が「桜(コブクロ)」を披露しました。10月24日の山田中との合同合唱コンクールに向けて、学級の歌声を成長させていってください。
今日は「オリンピック・パラリンピックを盛り上げよう献立」です!
6月17日の献立は、2020年の「オリンピック・パラリンピックを盛り上げよう献立」が配食されました。メニューは、ごはん、豚肉のポリネシアンソース炒め、チキンロングライス(春雨スープ)、ポテトサラダでした。千葉県の一宮町がサーフィン会場になっていることで、サーフィン発祥のハワイを含むポリネシアン料理をモデルに考えられたそうです。
香取市も聖火ランナーの通過地点に決定し、来年7月3日に小野川周辺を通過することになったと報道でも発表されました。「東京 2020」をみんなで盛り上げましょう!! ガンバレ日本!!!
歯ッピー歯磨き週間が終わりました
今日で「歯ッピー歯磨き週間」が終了しますが、この一週間は給食後の歯磨きに重点をおいて取り組みました。保健委員が歯ブラシチェックや歯磨きカレンダーを色塗りを行ったり、教育実習生の藤﨑さんと菅谷先生が2年生で丁寧な歯磨きの呼びかけと指導を行ってくれました。今後は一週間ごとに1年生と3年生を回って指導を行っていきます。歯磨き週間が終わっても、しっかりと磨いて欲しいと思います。
県民の日献立 第2弾!
今日の献立は、明日(6月15日)の千葉県民の日にちなんだ献立の第2弾が配食されました。メニューは、ごはん、ちばシュウマイ、香取の具沢山汁、ひじきの煮物、千葉県民の日デザート(牛乳プリン)でした。多くの食材が千葉県産のもので、農業王国「ちば」をアピールする給食でした。市栄養士の石橋さんから食材についてのクイズが出されて、千葉県で作られる農作物を学ぶ機会にもなりました。
本日で給食の残菜調査が終了しました。調査結果は、3年生は毎日完食で、1・2年生も完食した日が多くみられました。昨日の黒糖パン、焼きうどん、イカフライでは、黒糖パンが捕食として配食されたため、1年生で黒糖パンの食べ残しが少しあった程度です。栄養教諭と栄養士の先生方も、とてもよく食べる生徒だとお褒めの言葉をいただきました。
11月にも2回目の残菜調査が予定されています。
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
3
5
3
6