文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
書道展の秀作を校内で展示しています。
令和6年1月25日(木)
本校では、現在「書道展の秀作」を校内展示しています。
校舎1階廊下に掲示しています。
作品は「小・中・高校書き初め展覧会 書星会賞作品」と「香取神宮展 入賞作品」です。
「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施しました。
令和6年1月19日(金)
本日は3・4校時に1年生、5・6校時に2年生が「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施しました。これは千葉県教育委員会が主催してしている事業であり、以下のとおり千葉県教育委員会ホームページに記載されております。
「習得した知識・技能を生きて働く力として活用できるか、教科等横断的な視点で作成した問題(デザインシート)を活用することで、教員の授業改善を促し、児童生徒の学ぶ意欲の向上を目指します。本事業は学習指導要領に示された、学習の基盤となる資質・能力としての「問題発見・解決能力」が育成されているか、教科別ではなく、教科等横断的な視点で学力の習得状況を調査測定する試みです。」
詳しくは以下のURLをクリックして、千葉県教育委員会ホームページをご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/sogoplan/one.html
事業実施概要リーフレット
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/sogoplan/documents/jigyougaiyouri-huretto.pdf
生徒の皆さんは集中して、タブレットを活用して解決していました。
「私立高校入試事前指導」を行いました。
令和6年1月16日(火)
本日3校時、3年生は「私立高校入試事前指導」を行いました。入試に対する心構えとして、校長先生のお話がありました。また、学年主任の木藤先生を中心に、明日から始まる私立高校入試に係る諸連絡を行いました。明日から始まる私立高校入試では、日頃の努力の成果を見事に発揮してほしいと思います。頑張れ、栗中3年生!!
「公立高校模擬入試」を行っています。
令和6年1月11日(木)
本日3年生は、公立高校当日の雰囲気に慣れるために、入試当日の動きに近い形式で、今年度最終の実力テストを実施しています。入試当日も忘れがちな「上履き忘れ対策」として前日に自宅に上履きを持ち帰り、今朝持参する徹底ぶりです。試験会場は、室内の時計で時間の確認ができないことを想定し、本日は紙で時計を覆い、自身が持参する腕時計を活用します。校舎に入り図書室で受付、入試当日と同様、試験前の待機場所を想定して、図書室で静かに待機、そして入試の説明を受けた後に、試験会場に移動して試験準備を整え、実力テストを行っています。このあと「食事中も入試を意識して私語を慎む」とのことです。3年生は大変かと思いますが、当日少しでも平常心を保てるよう、今日の「公立高校模擬入試」を乗り越えてほしいと思います。
不審者対応訓練を実施しました。
令和6年1月10日(水)
本日6校時、不審者対応訓練を実施しました。
不審者の校内侵入を想定し、教室内での安全確保・バリケード作成を行いました。訓練後は体育館ミーティングルームで安全確保等について、香取警察署・柴野様より講話をいただきました。話の内容としては校内の不審者対応にとどまらず、日常生活における不審者対応についてもアドバイスをいただきました。生徒の皆さんからも、不審者対応についていくつかの質問があがり、説明をしっかり聞くなど、有意義な時間を過ごすことができました。日頃の心構えも大切であると改めて実感することができました。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446