文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
郡市新人野球大会&陸上大会ダイジェスト
『おたより』→『大会ダイジェスト』に郡市新人野球大会と陸上大会のダイジェストをアップしました。
北総教育事務所、香取市教育委員会来校
昨日、管理主事訪問ということで、千葉県教育庁北総教育事務所より寺嶋様、高橋様、香取市教育委員会より髙嶋様、佐々木様をお招きして行われました。授業の様子や学校内の各書類の点検をしていただきました。
各先生方からは、「静かで落ち着いた授業態度であった」「発表の仕方や、聞き方がよくできていた」「タブレットを普段から使い慣れている様子が伺えた」「笑顔がたくさん見られ、人間関係が良い雰囲気が伝わってきた」といったお褒めの言葉をたくさんいただきました。先生方に対しても、助言をいただいたので、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
写真がたくさんあふれる掲示物は、生徒一人一人の存在感が感じられる、との言葉をいただきました。みんなの笑顔がとても素敵です!
郡市新人野球大会
25日(日)、栗源B&G野球場を会場に、郡市新人野球大会が開催されました。多古・山田・神崎合同チームとの対戦でした。随所にいいプレーが見られましたが、0-8での敗戦となりました。課題も多く残る試合だったと思うので、次の試合に向けて1つでも改善していけるといいですね。お疲れさまでした。
郡市新人陸上大会
25日(日)、東総運動場を会場に郡市新人陸上大会が開催されました。新チームとして約2か月間活動してきた成果を発揮することができました。大会後に行われた選考会で、来月行われる県新人大会に川人君、平山君の出場が決まりました。頑張ってください。入賞者は以下の通りです。
1年走幅跳び 優勝:岩井君、6位平山君
1年100m 3位:岩井君、8位飯田君
共通800m 4位:川人君
1年1500m 4位:小川君、8位小倉君
共通3000m 4位:小川君
共通走高跳び 5位:飯田君
共通200m 6位:平山君
1年100m 7位:木内さん
1年走幅跳び 8位:木内さん
男子総合7位、男女総合7位
学校評価アンケート結果
学校評価アンケートへのご協力ありがとうございました。結果を『おたより』→『その他のたより』に追加しました。
全体的に肯定的な御意見をいただきましてありがとうございます。改善していかなければならない点もありますので、お気づきなことがありましたら遠慮なくご意見をいただければと思います。今後も、生徒のために職員一同活動していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
昇降口に、生徒会立候補者のポスターが掲示してあります。今まで、「作るのに時間がかかり大変だ」との候補者の声をもとに、今年は生徒会担当職員が作成しました。生徒からは、「本物のポスターっぽくてよい」との声が聞かれます。次期の栗源中を背負う役員を決める選挙です。よく考えて投票していきましょう。
※なお、画像は加工してあります。
2学年通信
『おたより』に2年学年通信を追加しました。
運動会の写真もたくさん載っていますのでご覧ください。
第2回さくらタイム
先週に引き続き、さくらタイムが行われました。全5回のうちの2回目になります。先週の様子をクラスで聞いてみると、一生懸命、楽しく取り組めたようです。
今日も、文化祭での発表や展示に向けて真剣に取り組んでいました。素晴らしい作品が出来上がるのを楽しみにしています。がんばれ、栗中生!
学校通信、テニス部ダイジェスト
『おたより』に、学校通信とテニス新人戦ダイジェストを追加しました。
郡市新人ソフトテニス大会
17日(土)、18日(日)にとうそ運動場を会場に郡市新人ソフトテニス大会が開催されました。
初日の個人戦では、男子の小川・古川組が順調に決勝まで勝ち進みました。古川君は途中の試合で負傷し、手当てを受けながらのプレーでしたが、みごと優勝することができました。女子は、平山・菅澤組が準決勝に進出し、2-1でリードをしていましたが、平山さんの負傷により途中棄権で3位という結果でした。この2ペアは県大会出場を決めました。県大会での活躍を期待します。
翌18日は団体戦と、1年個人戦が行われました。1年個人戦では、古川・鵜ノ澤組がみごと優勝を飾りました。団体戦は2ペアでの出場だったこともあり、良い結果を残せませんでした。2ペアが個人戦優勝、2ペアが県大会出場というとても良い結果を残しました。この後続く新人戦での、ほかの部活の良い刺激になったと思います。がんばれ栗源中!
郡市英語発表会
佐原文化会館を会場に、郡市英語発表会が行われました。この日のために、夏休みから練習を重ねてきた5名が出場しました。コロナ感染予防のために、各学校ごとに個室で行われる方式で行われました。審査員の前で英語のスピーチを行うのでとても緊張すると思いますが、全員練習してきたことを出し切ることができました。お疲れさまでした!
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446