文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
給食 新メニュー
<本日の献立> 828kcal
さばみぞれがけ のっぺい汁 ひじきサラダ(和風胡麻ドレッシング) ごはん 牛乳
青魚のさばですが、魚特有の臭みがありません。また片栗粉で竜田揚げになっているので、その食感はサクサク、そして軽い口当たり。その上、大根おろしをかけて食べたのでさっぱり。ひじきのサラダも緑、黄色、赤の野菜が加わって、色とりどりでした。のっぺい汁は鶏肉に大根、サトイモなど入り栄養価も高く、純和食の給食をおいしくいただきました。
PTA安全指導部会議
なお、会議の中で、18日に起きた大阪北部地震を踏まえ、2点報告並びに協議もしました。
①校地における危険箇所の確認状況の報告
②生徒の通学路に危険なブロック塀など危険箇所がないかどうかの確認など
子どもたちが安全安心な学校生活を送ることができ、保護者・地域の皆様方からも信頼が得られるよう、学校職員一丸となって非常変災時等の対応をしっかりとしていきたいと思います。
生徒集会 給食委員会から
今回も給食委員会からクイズが出題されましたので、HPご覧のみなさんも、チャレンジしてみてください。
Q1
日本で最初に学校給食が始まったのはどの都道府県?
1 北海道
2 山形県
3 東京都
Q2
パンが多いのはどんな理由があったからでしょうか?
1 昭和20年代にアメリカから小麦粉を輸入することをすすめられたから
2 小麦粉はコメより安いから
3 パンは学校などの調理場で焼かなくてすむから
Q3
1日の食事の回数に関する問題です。日本人の1日の食事が2食から3食に普及したのはいつでしょう。
1 1688年
2 1888年
3 2000年
Q4
学校給食の完全なすがたを法律では完全給食と決めています。完全給食とはどんな組み合わせでしょうか?
1 米、ミルク、おかず
2 パン、ミルク、おかず
3 主食、ミルク、おかず
Q5
世界ではどのくらいの国で学校給食が食べられているでしょうか?
1 100カ国
2 50カ国
3 150カ国
答え:1(2) 2(1) 3(1) 4(3) 5(3)
ブラスバンド部に強力助っ人登場!
コンクールに向けて、たくさんの課題をみつけることができた時間だったと思います。小見川吹奏楽団の皆さんには、今後も定期的に御指導をお願いできたらと思っています。栗中のみなさん、 9/8拍子をしっかり刻んでいきましょうね!
3年修学旅行
初日 奈良 東大寺にて
二日目 京都市内班別行動
三日目 三十三間堂前にて
ハンカチに京友禅 素敵な京土産になりました
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446