栗源中Web日記

カテゴリ:今日の出来事

2年生職場体験事前打ち合わせに出発!

 本日の5,6時間目の総合の時間に、2年生では夏休み中の期間に行われる『職場体験学習』の事前打合せが行われました。
 栗源中学校では、町内の事業者のみなさんの御協力をいただき、多岐にわたる業種の仕事を経験させていただいています。
 今年度は10業種、11事業所。
 ①病院②介護施設③保育園④和菓子店⑤レストラン⑥カフェ⑦ガソリンスタンド⑧自動車整備工場⑨日帰り天然温泉施設⑩コンビニエンスストア
 事前打ち合わせでは、職場体験学習にあたり、各自で履歴書を作成して、体験学習に臨む思いを伝えました。また事業所の方からは、当日の服装や持ち物、心構えなどお話を聞きました。
 生徒にとっては、今まで調べてきたことを身をもって体験することで、仕事をすることの大変さややりがい、人との接し方など、多くのことを学びます。この体験を通して、視野を広げ、今後の進路選択に役立ててくれることを期待します。
 

合同体育 1回目

  今日の5時間目に、9月8日(土)の運動会に向けて第1回の合同体育が行われました。女子ダンスは、3年生を中心に考えた作品を発表し、その後3年生が1,2年生に指導しながら、運動会に向けた練習が始動しました。心ひとつに、すてきなダンスを披露してくださいね。
  
 男子は組体操。体育館での練習のため、安全面を考え、マットを敷き、3年生が組体操の流れを1,2年生に見せて、それぞれの種目ごとに練習を始めました。一つ一つの動きが演技。びっしとした姿を見せてください。
 

星に願いを 七夕

 今日の桜ケ丘は、心地よい風が吹く晴れ。グラウンドでは郡市大会に向けて、野球部、陸上競技部、ソフトテニス部が練習を、体育館では外部講師の関先生をお迎えして、ブラスバンド部が県吹奏楽コンクールに向けて練習に励んでいました。
 今日は七夕、教室の廊下掲示を見ると、七夕にちなんで、それぞれの願い事が書かれていました。ベガとアルタイルの星にどんな願いをしたでしょうか。桜が丘を見上げれば青空が広がっていますが、西日本を中心に大雨が続いています。被害が拡大しないことを星に願うばかりです。

部活動壮行会

 郡市大会・コンクール等を控えた6日(金)に、部活動壮行会が開かれました。3年間の部活動への思い、大会へかける決意を、一人ひとりが、自分の言葉で発表しました。
 2年有志が応援団を務め、全校で大会での健闘を祈り、エールをおくりました。
 
女子ソフトテニス部               陸上競技部
 
ブラスバンド部                  剣道部
 
野球部                      男子ソフトテニス部
 
1,2年生からエール

STOP, THINK, CONNECT インターネット安全教室

 6日(金)香取市家庭・学校・地域連携推進事業の一環として、本校体育館を会場にファミリー教室講演会『インターネット安全教室』を開催しました。講師には、(株)エースチャイルド広報担当、青木勲さんをお招きしました。夏休みをひかえ、生徒・保護者・チ地域の方と、安全なケータイ・スマートフォン、SNS等の使い方について、家庭と学校、地域が一体となって学ぶ時間となりました。

 今回の講演会のキーワードは、『STOP, THINK, CONNECT』だったと思います。これは情報モラルの中で使われるよう用語で、講師の青木さんも何度か言われていました。

STOP立ち止まってTHINKよく考え、CONNECTそしてつながる。』インターネットは私達の生活と切っても切り離せないツールです。そのために、インターネットを安全に楽しむための基本となる行動習慣が、この合言葉!

 青木さんの講演は、インターネットの利便性と共に、使い方によっては、犯罪に巻き込まれる危険性もあることについて、再認識させられるものでした。具体的な事例をもとに、会場ではグループで考えたり、意見を発表したりするなど、他人事ではなく、自分のこととして考える機会となりました。例えば、何気なく自画撮りしたものをネット上にアップすることでどのような危険性があるのか、スライドの事例や動画から考えを深めました。まさにSTOP, THINK, CONNECTを体感する内容でした。
 
 
 
 
講演の中で、ケータイ・スマホの使い方について、家庭でルールが作られているかという場面で、手をあげる生徒がわずかでした。栗源中学校では生徒会で、ライフスタイル宣言を平成27年1月に発表し、毎日の生活記録(じぶんログ)でチェックをしています。

<栗源中学校のライフスタイル宣言>

1 私たちは清掃活動に無言で取り組みます。

2 私たちは毎日最低1時間の家庭学習に取り組みます。

3 私たちは夜10時以降携帯電話を使用しません。

4 私たちは夜11時までに就寝します(3年生は夜12時)。

改めて、ケータイ・スマホの使い方についてのルールを家庭でも話し合っていただければと思います。夏休みに入るにあたり、今一度、立ち止まって、じっくり考え、行動することを大事にして、インターネットに使われず、賢く使ってもらいたいと思います。
 
 参照:内閣府のHP

 http://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/