<栗源小学校ブログ>

不審者対応避難訓練

 本日、2校時と業間の時間を使って不審者対応避難訓練を実施しました。岩部、沢駐在所と移動交番の千葉県警の方々をお呼びして、登下校における不審者への対応の仕方を学びました。各クラスの代表が二人組を作って、近寄ってくる場合やランドセルをつかまれた場合、車から声をかけられた場合等の対応の仕方を教わりました。最後に児童会会長椎名さんからお礼の言葉を述べ、全校児童であいさつをしました。「不審者に遭遇することはない」にこしたことはありませんが、この近辺でもたびたび現れたようなので、児童には、「いかのおすし」を意識して「自分の身は自分で守る」ように、普段から、「大声を出して逃げる(ブザー使用)」、「こども110番へのかけこみ」等、緊急の時に対応できるよう、学校・家庭・地域での見守りのご協力をお願いします。千葉県警の方々、ご指導ありがとうございました。

 

心肺蘇生法(救急法)講習会

 本日、放課後、養護教諭が中心となって教職員対象に校内で心肺蘇生法講習会を実施いたしました。人形を使用して心臓マッサージや人工呼吸、AED操作など基本的な実習を行いました。その後、場所を教室や廊下に移し、シミュレーション訓練を行い、実際に役割を決めて行動し、反省を行いました。シミュレーション訓練を行ったことで、救急車への通報と対応の仕方や他の児童への対応の仕方など、さまざまな事を考えることができ、実のある研修になりました。来週より水泳指導が始まります。事故のないように安全で楽しい水泳学習をすすめてまいります。

 

 

各委員会が開かれました

 本日、6校時に各委員会が開かれました。児童会は、学校全体で話し合いを持ちたいと考え、その準備に取りかかりました。福祉委員会は、校内の黒板消しの掃除やペットボトルキャップと牛乳パックの集約を行いました。図書委員会は、学校図書館(図書室)の活用についての話し合いや本の整理を行いました。保健委員会は、つめ、ティッシュ、ハンカチを毎日忘れず持参した児童の集約を行っていました。放送委員会は、放送内容について反省し、企画について話し合っていました。体育委員会は、運動会で使用したテントの残りの片付けや体育倉庫などの整理を行いました。掲示委員会は、6月の掲示物を作成していました。栽培委員会は、反省後、花壇の水やりを行いました。8つの委員会全てが栗源小学校の学校生活に欠かせない活動を担っています。今後も引き続き頑張ってください。

 

1年生の授業より

 1年生の5校時の授業は、生活科でした。先日、種をまいたあさがおの芽が出てきたので、その観察を行いました。教室で担任の先生から説明を受けた後、校舎前で自分の鉢のあさがおの芽の絵を一生懸命描いていました。それぞれ特徴をよくつかんでいて、力作ぞろいでした。今後の成長が楽しみです。

 

本日の授業の様子より

 本日の3、4校時の授業の様子です。2年生は、算数の授業でものさしを使った物の測り方について学習していました。「㎝と㎜」単位について苦戦していました。実際に消しゴムや下敷きを測ってみてよく理解できました。その次の時間は音楽室で鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。3年生は、学級活動の時間に担任の先生とICT支援員の先生から説明を聞きながらパワーポイントで資料の作成を行いました。次に理科の授業で風の抵抗について手作りの車を使って、楽しみながら体育館で検証実験を行っていました。4年生は体育の授業でマット運動を行いました。壁倒立やブリッジ、倒立からブリッジなど、意欲的に取り組んでいました。6年生は、図工の授業でビー玉が転がるしくみのものづくりを行っていました。

米づくりが始まりました

 今日から5年生は、米づくりを開始しました。栗源農協の方々がお見えになり、作業について丁寧に説明をしてくださいました。例年、この時期から5年生は、バケツ稲を栽培します。今日は各自シャーレに種もみを浸して「芽だし」を行いました。今年も上手に育ててほしいと思います。農協のみなさん、ご指導のほどよろしくお願いします。

教育相談が始まりました

 本日より、全校児童対象の教育相談が始まりました。運動会練習等の関係で、2週間延期しての実施となりました。特別教室等を使って悩みや困ったこと、それ以外のことなど、よく話を聴くようにしています。ご家庭でも何か心配事等、ございましたらお気軽に相談してください。

 

お花の種が届きました

 運動会終了後に本校児童の保護者の方から「山梨県人権の花運動で風船につけられた種が届いたので、栗源小学校でまいてください」というお話がありました。そこには児童からのメッセージとして、「世界が平和になりますように」と「せんそうがなくなりますように」と書かれていました。そこで送付もとの山梨県中巨摩郡昭和町立常永小学校(目指す児童像「やさしい子」、「かしこい子」、「たくましい子」や姿勢「地域とともにあゆむ」が共通しており、驚きました)に連絡をとり、ホームページでの掲載許可をいただきました。他にも成田空港や香取市内の施設等からも連絡があったそうです。本校でも1、2年生の生活科で植えている植物も芽が出てきたり、花を咲かせたり、実を結んだりするなど、成長しています。築山の「クリモト小」もつつじが咲き始めました。届いたなでしこの種は今後、時期をみて種をまいて大切に育てたいと思います。

 

栗源小学校運動会が行われました

 本日、曇り空で涼しい気候の中、「運動会に全集中!一致団結最後まで!」をスローガンに栗源小学校の運動会が行われました。今年度より秋開催から春開催に初めて移行しましたが、ここまで天候にも恵まれ、ほぼ順調に練習を行うことが出来ました。開会式、始めの言葉を1年生の石橋さんと伊藤さん、優勝杯返還を6年生前田さんと石田さん、選手宣誓を赤組団長宇野さんと白組団長前田さん、終わりの言葉を2年生林さんと高橋さんが行いました。栗っ子体操6年生玉澤さん、花笠音頭6年生押田さんが壇上で指揮を務めました。結果は最後の紅白リレーで1位と2位となった白組が優勝しました。閉会式、始めの言葉を3年生平川さんと三並さん、成績発表6年生名上さん、優勝杯授与は返還と同じく6年生前田さんと石田さん、終わりの言葉を4年生間立さんと平山さんでした。各種目だけでなく係の仕事も含め、栗っ子の頑張りは素晴らしいものでした。この力を多くの場面で発揮してくれること期待します。おいでくださいましたご来賓の皆様、保護者の皆様に心より感謝いたします。本日はありがとうございました。

 

運動会前日準備

 本日の午後は、明日の運動会に向けて各係や会場の準備を行いました。係ごとに必要な用具を確認したり、応援席のテントの準備やグラウンドの草抜きを行いました。全校児童が明日のためによく行いました。児童が下校後、先生方でラインを引いて準備完了しました。明日は、「運動会に全集中!一致団結最後まで!」のスローガンのもと、運動会が全校児童にとって楽しくてよい思い出に残るものになることを願っています。

 

運動会練習より

 本日、1校時に運動会前最終練習が行われました。開式から栗っ子体操、応援合戦まで通して行いました。その後、6年生が自分たちですすんで校門付近の掃除を行ってくれました。流石6年生、自分たちでできることは何かを考え、自主的に行えることは素晴らしいと思います。明日の当日本番もぜひ、栗源小学校のリーダーとして活動してください。期待しています。

 

 

運動会練習より

 本日、午前中は運動会練習でした。曇っていて風もあったので、天候的にもちょうどよかったと思います。内容は、閉会式の流れ(あいさつや結果発表、トロフィーの授与等)とマーチングと花笠おどり(両方とも本番同様に衣装を着て行う)の練習でした。今回、マーチングは発表後、退場のため移動を行うことにしました。学校のリーダーである、6年生を中心に上学年が下学年の面倒をよく見ていて素晴らしいです。下学年も一生懸命よく頑張っています。あと2日、本番が楽しみです。

 

5年生の授業より

 本日、午後5年生の家庭科の授業でジャガイモの料理を行いました。包丁でジャガイモの芽を取り、ゆでた後にカットして食べました。保護者の方々がお手伝いに来てくださり、どのグループもうまく作ることが出来ました。お忙しい中、学校支援ボランティアとして協力してくださった3名の保護者の方々、本当にありがとございました。

運動会練習より

 本日は、「全体応援」と「マーチング」の練習を行いました。「全体応援」では、赤白団長さん(6年生宇野さん、前田さん)を中心にエールの交換や応援合戦を行いました。全体的によく声がでていました。「マーチング」についても、6年生佐藤さんの指揮のもと、演奏や踊りはもちろんのこと、隊形移動もよく行っていました。土曜日の本番に向けて児童は頑張って仕上げています。

 

朝の様子や生活科の授業から

 昨日、2年生は生活科の授業で育てている、「ピーマン」、「なす」、「ミニトマト」の様子を朝登校したときによく観察している児童がいました。「花が咲いた」、「実ができてきた」等、うれしそうに話してくれました。また、昇降口を入ってすぐの廊下に人だかりがあり、行ってみると算数プリントランキングについて見ている児童がいました。ニックネームで書かれていますが、「誰が1位か」などお互いにわかっており、積極的に取り組んでいるようです。さらに、1年生の生活科の授業では、昨日土入れをして準備した個人の鉢植えに今日は種を植えました。種は5つでバランス良く等間隔に埋めました。児童は、芽が出るのを楽しみにこの後、水やり等行っていきます。

 

 

低学年の生活科の授業より

 本日、4校時は1年生と2年生ともに生活科の授業でした。1年生は、自分専用のプラスチックの鉢に土を入れて、水やり用のペトボトルとそのキャップをもらいました。次からはいよいよ種をまきます。2年生は、すでに野菜づくりを行っていました。ピーマンとなす、ミニトマトを栽培しています。成長が早い鉢でミニトマトが3粒、小さく沿い実になっていました。今から成長がたのしみです。

運動会練習より

 昨日とはうって変わり、晴れ間が見られるよい天気の中、1時間目に花笠おどりの全体練習が行われました。花笠リーダー6年生の押田さんが朝礼台にあがり、全校児童でクラスごとに違う色の花飾りをつけた花笠で踊りました。最後に隊形移動も行い、移動先の位置についても確認しました。暑い中、よく頑張りました。この他、リレー練習や各クラスごとに徒競走の練習なども行いました。

 

本日の授業の様子より

 本日、5校時に3年生の算数の授業では、「3けたの引き算」を行っていました。黒板にはひっ算のやり方が提示されていました。児童は、タブレットで算数ソフトを使って、「3けたの引き算」のやり方を実際に「100のくらい」、「10のくらい」、「1のくらい」の束をそれぞれ移動させながら学習していました。「1のくらい」で足りなければおとなりから借りてくることが非常にわかりやすく、よく理解できました。

運動会係別打合せ

 本日、6校時に上学年による運動会係別打合せを行いました。その他、応援係はグラウンドで赤白に分かれてエールの交換などを行いました。また、放送係は流す曲についての検討を、出発係はピストルの試し打ちを、得点係は個人と団体の点についての確認を、用具係は担当種目の決定をそれぞれ行いました。どの係も運動会の成功のためには重要です。栗子は、進んで取り組めると思います。本番も期待しています。

 

花笠おどり(上学年)練習

 昨日の花笠踊り(下学年)に続き、本日は上学年(4年生から6年生)による練習が行われました。あいにくの空模様で、雨だったため体育館で行いました。6年生がセンターに来て5年生と4年生が左右の脇を固めました。当日、朝礼台に上がって全体指揮を担当する6年生の押田さんがカラフルな花笠をもって元気に踊っていました。いよいよ約1週間後に迫ってきました。残り少ない練習を「全集中(テーマの一部)」して頑張ってください。