ブログ

児童の様子

除幕式

保護者の皆様や地域の皆様のご協力のもと、体育館に校歌額を設置することができました。今日はzoomを使用してオンラインで除幕式を行いました。除幕式後には「早く体育館に見に行きたい。」と興味津々な児童や、「近くで見ると迫力があってすごかった。」と感想を話していた児童がいました。

  

4年 理科室からリモート授業

 緊急事態宣言中のため、理科室でのグループによる実験などの活動を控えております。

 そこで、4年生の理科において、理科室と教室をZoomでつないで授業を行いました。理科室で教師による演示実験を行い、その様子をライブで教室のプロジェクターでスクリーンに映し出し、熱したときの水のようすについて様々な実験を観察しました。映像越しではありますが、一人一人気が付いたことを記録し、考察することができました。

「リモートの実験では、大事なところはアップにしてくれてすごく分かりやすかったです。」と、1日の振り返りに書いている児童もいました。

思春期講演会「たいせつな命」

6年生対象の思春期講演会を1月15日(金)に実施しました。助産師の川島広江先生が、「たいせつな命~思春期に育てる“いのち”の力」という演題で、生命の誕生、思春期の心と体、生まれながらに持つ“いのちの力”などについてご講演くださいました。誕生間もない赤ちゃんの写真が印象的で、小さな受精卵から成長した自分に置き換えて考える人が多かったようです。緊急事態宣言中であることからZoomでのリアルタイム視聴となりましたが、心に響くお話をいただき、いのちの大切さに気付くことができました。

冬休み明け集会

冬休みが明けて、久しぶりに友達に会う子どもたちの明るい表情が見られました。

あおぞらタイムには、校長室と各教室をオンラインでつないで集会を行いました。

真剣に校長先生の話を聞き、子どもたちはどう行動すればよいか改めて考えることができました。

 

今年も感染予防に努め、元気に過ごしましょう。

     

5年校外学習

12月4日(金)に小見川少年自然の家へ行ってきました。

グラウンドゴルフやフライングディスクゴルフ、オリジナルのスプーン作り、プラネタリウムを楽しみました。

久しぶりの校外学習に、子どもたちはとてもうれしそうな様子でした。