文字
背景
行間
児童の様子
災害はいつ起こるのかわかりません
6月8日(火曜日)の3時間目にワンポイント避難訓練を実施しました
いつ避難訓練を実施するかを児童に告げずの避難訓練です。内容は、地震発生による一次避難でした。
放送をしっかりと聞き、今いる場所で、どのように身を守るかを考え、判断し行動することができました。
このような活動を通して、状況に応じた避難行動がとれるようにこれからも訓練をしていきます。
ザリガニつり
6月3日(木)、2年生は橘ふれあい公園にザリガニ釣りに行ってきました。
この日のために、生活科の時間に釣竿作りやザリガニ調べをおこなってきました。
自作の釣竿して釣りをし、見事、全員が一匹ずつザリガニを持って帰ることができました。子ども達に感想を聞くと、「大きいザリガニが釣れた!」「大切に育てたい!」と嬉しそうに話していました。
これから学校でザリガニを育てながら、成長を観察していきます。
第1学年遠足(城山公園)
5月28日(金)に、1年生が、遠足で小見川の城山公園に行ってきました。前日までの雨を吹き飛ばすような快晴に恵まれ、絶好の遠足日和になりました。
城山公園では、グループごとに、アスレチックや公園の遊具で楽しく遊びました。お昼には、おいしいお弁当を食べて元気いっぱいになり、午後からも時間いっぱい活動できました。
子どもたちに感想を聞くと、満面の笑みで「みんなで仲良く遊べた!」「楽しかった!」という感想が聞かれました。
これからも、友達と仲良く遊んだり楽しく関わったりできるようにしていきます。
6年生租税教室
5月25日(火)に租税教室を行いました。
税務署の方々にお越しいただき、私たちのくらしを支える様々な税金について、分かりやすく教えていただきました。税金は、世の中の全ての人々のために欠かせない大切なものであることを再認識することができました。1億円のレプリカをもたせてもらうこともでき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
第2学年遠足
27日(木)、2年生が遠足で「成田ゆめ牧場」に行ってきました。
ゆめ牧場では、体験活動としてジャム作りを行いました。子ども達は、イチゴをすりつぶし、砂糖を加えて煮詰めるだけで完成することに驚いていました。出来上がったジャムはビンに詰め、おみやげとして持って帰りました。
また、ふれあい活動では、牛にえさをあげたり、乳しぼりをしたりして楽しみました。子ども達からは、「牛が大きかった」「乳しぼりが楽しかった」などの感想が聞こえてきました。
学校に着いた子ども達の表情は明るく、「楽しかった」「また、みんなで行きたい」と声が上がり、充実した遠足となりました!
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)