ブログ

児童の様子

算数研究会

12月7日に算数科の研究会が行われました。体育館を会場に、4年「広さの表し方を考えよう」の単元で面積についての学習をしました。

 この研究会は、香取の算数・数学教育研究部主催で行われ、地域の学校から多くの先生方が来てくださり、授業後には研究協議も行い、研修を深めました。本校職員も研修会に参加しました。学んだことを今後の授業に生かし、子どものよりよい学びにつなげていきたいと思います。

    

特別支援学級 学級通信

さつまいもの茶巾しぼり 大成功!

 11月19日(金)3学級合同でさつまいもの茶巾絞りを作りました。

【1時間目】

 4・5・6年生で、さつまいもを切り、ゆでてつぶしました。「お家で練習してきたよ。」や「いつも料理の手伝いをしているんだよ。」などと子どもたちが言っていたとおり、上手にできました。

【2時間目】

 1・2・3年生も一緒に、ラップで丸めて形を作りました。上学年の児童が下学年の児童に優しく教えてあげる姿もたくさん見られました。下学年のみんなも、自分たちで上手に丸めて形を作りました。

 

 

 みんなでおいしく楽しくマスク会食をしました。

  

 全員がよくお話を聞いて、けがなくできてよかったです。その後、「お家で茶巾絞り作ったよ。」というお子さんもいました。

防災教育公開研究会

 11月30日に防災教育の公開研究会を行いました。

 4年社会科「自然災害にそなえるまちづくり」の授業では、身近に起きた自然災害の写真を見て疑問点等をまとめることで、今後の学習のめあてをもつことができました。5年学級活動「避難所で今の自分たちにできること」の授業では、避難所生活で自分たちにできることを実際の避難所で使う道具等を見ながら考えることができました。また、千葉科学大学危機管理学部の藤本一雄先生を講師として招き、「リスクマネジメントとコンピテンシーを高める防災教育」というテーマで講演していただきました。

 今後も教育活動の中で子どもたちの自助、共助の意識を高めていきます。

  

第2学年 町探検

 22日(月)、2年生が生活科の学習で学区内の町探検に行ってきました。5つのグループに分かれ、消防署、JAかとり、府馬郵便局などの施設や、魚一食堂、まるは株式会社、高木英次商店などのお店を見学しました。どの場所でも丁寧に対応してくださり、事前に子どもたちが考えた質問にも大変分かりやすく答えていただきました。どのグループも大満足の笑顔で学校へと帰ってきました。子どもたちに感想を聞くと、「知らなかったことがたくさんあった。」「また行きたい。」という声がたくさんあり、充実した町探検となりました。残念ながら、雨天のため行けなかった場所については、第2回町探検で行く予定でいます。

【消防署】       【魚一食堂】        【まるは株式会社】    【JAかとり】

【府馬郵便局】      【髙木英次商店】

 

 

 

 

第3学年 校外学習(大利根分館・あやめパーク)

 11月17日(水曜日)に千葉県立中央博物館大利根分館と水郷佐原あやめパークに社会科見学へ行ってきました。

社会科では「昔の道具」について学習をしており、本やインターネットで調べていたものを実際に見て観察しました。

「昔はこんな大変なくらしをしていたんだ」「今とは全く違うけど、昔の遊びもとても楽しい」などの声がありました。

 見学で学んだことを年表にまとめ、昔から現代への道具や暮らしの移り変わりを考えていきたいと思います。