ブログ

児童の様子

オープンスペースで学習を始めました。

 先日、文書でお伝えしたとおり、子ども達のソーシャルディスタンスを今まで以上に確保するために、教室と廊下の扉を取り外してオープンスペースを作り、今日から学習を始めました。また、4年生は多目的室に机、いす、自分の荷物などを運び、広いスペースで学習を行うようにしました。今後も新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、子ども達の学びの保障をしていきたいと考えております。

GIGAスクール研修

 子ども達が下校した後、先生方でGIGAスクールの研修を実施しました。Teamsを活用し、オンライン会議や授業の行い方を学びました。また、本日の5・6年生の授業では、子ども達に情報モラルの学習も行っております。今後も研修を重ね、タブレット端末を有効活用していきたいと思います。

学校が再開しました

9月1日から学校が再開しました。また、子ども達と会えて職員一同とてもうれしく思っております。職員室前での検温や密にならない工夫など、感染症対策を徹底しながら学校生活をスタートしています。今日から給食も始まりました。みんな前を向いてお話しをせずに黙々と食べています。

プログラミング教育研修会

本校を会場としてプログラミング教育研修会が行われました。

講師の方々から理論について話を聞き、パソコンやタブレット端末を使用し、実際にプログラミングを行う活動を通して学びを深めました。

2020年度から必修化されたプログラミング教育ですが、本校でも学習の中でプログラミングを学ぶ授業を行ってきました。

今後も各学年各教科の指導の中でプログラミング教育を実施していく予定です。

  

  

防災教育の研究授業を行いました

 6~7月にかけて、4回の防災教育の研究授業を行いました。避難所における生活、避難袋の必要性、地震発生時の避難の仕方、急な大雨時の避難の仕方など、どの学年の児童も真剣に学習に取り組んでいました。今後も様々な教科において、児童の「自助・共助」の意識を高められるようにしていきたいと考えております。

・6年(道徳科)「集団の一員としてできること」

・3年(学級活動)「わが家の防災リーダーになろう」

・2年(学級活動)「じしんだ!そのとき、どうする」

・1年(生活科)「じぶんのあんぜんはじぶんでまもろう」(防災はかせも登場しました!)