ブログ

児童の様子

1年生 縄跳びチャレンジ がんばりました!

 1月から昼休みに、色々様々な縄跳びの技にチャレンジし、検定をしてきました。

 前跳び10回から始まり、後ろ跳びやあや跳び、交差跳び、二重跳びと難しさがレベルアップしていきます。縄跳びが苦手だった児童も徐々に縄の回し方が上手になり、跳べる回数が増えてきました。また、二重跳びを練習していた児童ができるようになり、自分のことのように友達の頑張りをとても喜んでいる児童もいました。縄跳びチャレンジは終了しますが、体育の時間などにもう少しチャレンジをしていく予定です。

  

   

  

 

 

 

 

オンライン児童集会

2/15に密を避けるためにオンラインで児童集会を行いました。

児童会役員は別室で、zoomで各教室とつないでライブ映像を配信しています。

先日、児童会で青少年相談員のコロナの終息を願う万羽鶴活動に参加しました。

できあがった万羽鶴の紹介をしました。

  

また、万羽鶴に関する〇✕クイズも出題し、全校児童がオンラインで参加しました。

 

最後に児童会で考えた、児童会公式キャラクター“星空戦隊ファイブスター”の紹介をしました。

左から、山倉ディープブルー、一山オレンジ、八都二グリーン、府馬ブルー、八都レッドの5人です。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

凧あげ 楽しかったよ!

1年生が、生活科の時間に思い思いのデザインで凧を作り、天気のよい日に凧あげをしました。

空高くあがり、子どもたちはとても楽しそうでした。

初めて一人であげた子どももいて、素敵な経験となりました。 

除幕式

保護者の皆様や地域の皆様のご協力のもと、体育館に校歌額を設置することができました。今日はzoomを使用してオンラインで除幕式を行いました。除幕式後には「早く体育館に見に行きたい。」と興味津々な児童や、「近くで見ると迫力があってすごかった。」と感想を話していた児童がいました。

  

4年 理科室からリモート授業

 緊急事態宣言中のため、理科室でのグループによる実験などの活動を控えております。

 そこで、4年生の理科において、理科室と教室をZoomでつないで授業を行いました。理科室で教師による演示実験を行い、その様子をライブで教室のプロジェクターでスクリーンに映し出し、熱したときの水のようすについて様々な実験を観察しました。映像越しではありますが、一人一人気が付いたことを記録し、考察することができました。

「リモートの実験では、大事なところはアップにしてくれてすごく分かりやすかったです。」と、1日の振り返りに書いている児童もいました。