学校から

2021年3月の記事一覧

香取の偉人 - 那智左傳(なち さでん) 3月10日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 本校校長室に掲げてある木彫の書「水は方円の器に従う」です。旧神南小学校の昇降口に飾られていたことは、以前にも紹介しました。意味は「水は、入れ物の形に応じて四角にも丸にもなる。それと同じで人も友だちや環境によって善くも悪くもなる」です。書いたのは「存軒(ぞんけん)」を号とする渡邊操(わたなべみさお)先生です。渡邊操先生は、旧良文村(小見川)久保(旧小見川南小学区)に生まれ、自宅に「無逸塾(むいつじゅく)小見川高等学校の前身」を開き、地域の青年教育のために奔走しました。 ※写真は、明治34年ごろの無逸塾です。「佐原・香取の100年」より

 那智左伝先生は、この無逸塾に通った生徒の一人でした。

 那智左伝先生は、明治6年7月10日、香取郡府馬村に生まれました。名は敬典、通称は左典または左伝。那智家は代々神職で、もともとは紀伊国(和歌山県)那智で熊野大神に仕え、その後下総国府馬の荘、松沢の里に熊野大神を分祀(ぶんし)したので、現在の地に移ったとありました。(参考:濱 久雄著「那智惇斎の学問と思想」より)

 左伝先生は、明治19年に無逸塾で学んだ後に、二松学舎(にしょうがくしゃ)に入学し、漢学を学びます。明治27年卒業して助教となりますが、翌年郷里に帰り23歳の若さで私塾菁菁学舎(せいせいがくしゃ)を創立しました。しかし、わずか6年でこの学舎を廃し、再び二松学舎で教鞭(きょうべん)をとります。その後、大東文化学院(現大東文化大学)や実践女子専門学校(現実践女子大学)、駒澤大学などで教授または講師として教鞭をとりました。

 昭和18年、71歳の時に二松学舎専門学校第2代校長となりました。その後、昭和26年に79歳で二松学舎大学長、昭和30年に83歳で学校法人二松学舎理事長、昭和37年に90歳で学校法人二松学舎顧問・二松学舎大学名誉学長を贈られます。そして、昭和44年に96歳で第6代二松学舎長に就任しました。

 二松学舎は漢学の名門で、夏目漱石(なつめそうせきー小説家、評論家、英文学者、俳人)や嘉納治五郎(かのうじごろうー日本柔道の創始者として講道館を設立、東京師範学校[現筑波大学]の校長、旧制灘中学[現灘中・灘高]を設立)もここで学びました。

 二松学舎のホームページには、歴代の舎長が紹介されています。那智左伝先生は第6代です。第3代はかの有名な渋沢栄一です。第4代金子堅太郎は大日本帝国憲法や皇室典範の草案者であり日本法律学校(現日本大学)の初代校長、第5代は元総理大臣の吉田茂、第7代浦野匡彦(まさひこ)は、群馬県出身で群馬県文化協会初代理事長で、かの有名な「上毛かるた」の考案者ということです。

 この、そうそうたる顔ぶれの中に香取出身の那智左伝先生が名を連ねていることに、おおいに誇らしい気持ちになりました。

 ちなみに、那智左伝先生は、旧神南小学校に平成11年から13年まで在籍した那智栄美子教頭の曽祖父にあたります。

 那智栄美子先生には、私は個人的なつながりもあり、平成元年から数年間、O中学校の同じ学年で一緒に仕事をさせていただきました。私もまだ若く、国語指導の「いろは」を那智先生から教わった記憶があります。また、当時文部省の指定を受けた全国公開に向けて研究研究、指導案指導案の毎日でしたので、あのつらかった日々は忘れられません。しかし、あの時勉強した事柄が財産となって、今の指導にまで生かすことができていると思うと、「苦労は買ってでもしろ」ということわざの意味の深さを実感します。

 今日は那智栄美子先生に、ひいおじいさまの御功績を本校ホームページに載せてもよいかどうかの許可をいただくために、本当に久しぶりに電話をかけました。快諾していただけたので、掲載の運びとなりました。※栄美子先生ご自身のお名前を掲載することも了解を得ています。

 このようなつながりから、今回ご紹介させていただきました。

 わらびが丘小学校卒業生からも、左伝先生のような偉人が出ることを願ってやみません。(文責 海寳)

第2回学校評議員会を開催しました。  3月4日(木)

 昨日3月3日、第2回学校評議員会を開催しました。この日は6年生を送る会の日で、評議員の皆様にも授業の様子に加え、送る会の様子もご覧いただきました。授業参観後の評議員会議では、授業の様子、学校行事の様子、学校運営についてご意見をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 以下、委員の皆様からいただいた御意見です。

・コロナ禍の中でも「どのようにしたら、6年生のために会ができるか」「会をするためにはどうすればよいか」を児童と先生方がよく考え、素晴らしい会になっていたと思う。

・半年前に比べ、掲示物や学習環境、施設環境が整い、とても学校らしく素晴らしい環境になった。

・全校児童、職員が6年生を思い、風船の掲示物、素敵なプレゼント、学年発表、職員発表に取り組んでいたのは努力の成果だと思う。


 

 

 

 

 

・コロナ禍で多くの行事ができない状況が続いているが、ホームページも18万カウントを越え、多くの保護者、地域の方に学校の様子を発信し関心を示してもらっているので、次年度も情報発信を継続してもらいたい。

・これからもコロナ禍で不安を抱える児童が出てくると思われるので、先生方で協力して子どもたちを支えていただきたい。

・低学年では、少人数指導体制ができ、とても良い授業環境だと思った。次年度も少人数指導の先生に入ってもらい、指導体制を維持していただきたい。

 

 いただいたご意見をもとに、今年度の反省を踏まえ、次年度の学校運営に生かしていきたいと思います。                    (文責:中村)