児童の様子

2021年12月の記事一覧

ちびっこ駅長お疲れさまでした! ~トランスイート四季島~ 12月25日(土)

 クリスマスの夕方、佐原駅にちびっこ駅長が登場しました。1年生のYさんとIさんです。

 この日は、JR東日本の豪華寝台列車「トランスイート四季島」が佐原駅に立ち寄る日です。本校から2名のちびっこ駅長が大役を任せられました。

 白い制服と帽子がとても似合ってます。四季島のお客様のお見送りを、佐原駅長さん、チーバ君、ちゅうけいSUN、駅長犬とともにしっかりと行うことができました。発車の合図は、ハンドベルです。大きくゆっくりと何度も鳴らしながら発車を知らせ、四季島はすべるように佐原駅から小田原に向かっていきました。2人とも緊張した面持ちでしたが、ゆるキャラが現れると笑顔になり、ふれあいを楽しんでいました。良い思い出になりましたね。たいへんお疲れさまでした。忘れられないクリスマスになりました。 (文責 海寳)


 

 

 


 

深い学びへの誘い 6年 国語科「きつねの窓」 12月20日(月)

 6年生は小学校での学習の終盤を迎える段階になりました。現在は物語文として有名な「きつねの窓」の学習をしています。この単元では、校長先生が授業をしてくださり、「物語の謎を解明しよう」という学習のめあてで子どもたちは学習をしています。


 

 

 

 

 

 今日の授業では、25ある謎を解明するためにグループで協力し、「脳に汗をかく」勢いで思考、共有、発表をしていました。「なぜ(ぼく)は、大切な銃を渡してしまったのか?」「一人ぼっちではなく、一人ぽっちなのか?」「おみやげのなめこには何か意味があるのか?」など一つ一つの質問に対し、文や言葉、そして時にはたった1つの読点を根拠に「協働し」「深く」考え意見交換しました。国語科のキーワードである「言葉による見方・考え方」を働かせることで、「言葉の意味」「言葉の働き」「言葉の使い方」に着目する力が養われているように見えました。


 

 

 

 

 

 これから中学・高校と続く学習では、どの教科の学習でも知識を身に付けるだけでなく、「リーディングスキル」を駆使し、様々な条件を考慮し、判断し解答を導くスタイルに変わっていきます。子どもたちは、「少し難しいことをしたがる。=知的好奇心をくすぐられる」学習を好みます。子どもたちのいきいきとした表情からは知的好奇心に火が付いたような状態に見えました。知的好奇心をくすぐる学習から確かな力を身に付け、さらに「深い学び」ができる子どもたちになってほしいと思います。

 物語文と並行して、毎時間の始めに実施している「漢字テスト」でも、方法にひとひねり加えられていました。たった10問ですが、子どもたちの「絶対に満点を取るっ!」という強い意欲が感じられて、とても印象に残りました。校長先生、ありがとうございました。 (文責:中村)

 

 

 

1年生 生活科 冬をみつけよう 12月20日(月)

 今朝はこの冬一番の冷え込みとなりました。九美上付近では朝7時にマイナス4度でした。畑も真っ白です。

 1年生は、1時間目に「冬を見つけよう」ということで、さっそく外に出て、霜柱や水たまりが凍っているところで冬を感じる学習を行いました。学習というよりは肌で感じました。

 先週の大雨でできた水たまりに厚い氷が張っていました。暑さは1センチぐらいはあります。子供が乗っても割れません。子供たちは足で強く踏みつけて、割れる氷を楽しんでいます。そして、必ず見せに来ます。

  

  

   

 謎の動物の足跡も凍っていました。たくさんの冬を見つけることができました。 (文責 海寳)

2年生 町たんけんの発表会 12月10日(金)

 わらびが丘小学区にある「すてきな場所・人」を見つける町探検。今年は3か所を見学させていただきました。保護者の方への発表、1年生への発表だけでなく、作文に書いたり、絵に描いたりと、多くの面で学習に生かすことができました。

 見学に協力していただいた鈴木梨園さん、京成バラ園佐原農場さん、イグレットさん、ありがとうございました。 (文責 北﨑)

①鈴木梨園さん・・・ポスターでの発表


 

 

 

 

 

②京成バラ園佐原農場さん・・・紙芝居での発表


 

 

 

 

 

③乗馬クラブ イグレットさん・・・ペープサート(人形劇での発表)


 

 

 

 

 

 タブレットに保存してある写真をモニターに映し出して説明することもできました。タブレットの使い方に少しずつ慣れてきています。 


2年生 ポップコーン大試食会 12月17日(金)

 夏に収穫したトウモロコシを、今日はみんなで大試食会です。

 香ばしい、いい香りが1階廊下に漂いはじめ、家庭科室に行ってみると、なんと、みんなでポップコーンをほおばっているじゃありませんか!

 「校長先生も食べますか?」

 「ちょっと食べたいな。校長先生にもくれるの」

 「いっぱいあるからいいよぉ」

 まだ湯気が立っている、できたてのポップコーンです。

 味は、塩味、カレー味です。給食を食べた後でしたが、みんなおいしそうに、ペロッとたいらげていました。 (文責 海寳)


書初め練習会 12月16日(木)

 校内書初め大会に向けて、各学年で書初め練習が始まっています。

 注意点をしっかり聞いた後、各自で練習を始めます。多目的室には墨のいい香りが漂っています。

 たくさん練習して、満足のいく1枚を仕上げてください。冬休み中も練習しましょうね。 (文責 海寳) ※写真は、5年生の様子です。

 


4年生 佐賀県鹿島市立浜小学校とのオンライン交流③ 12月16日(木) 

 香取市と友好都市協定を結ぶ、佐賀県鹿島市の浜小学校とのオンライン交流授業の3回目です。

 前回は、浜小学校の児童が、地域自慢を紹介してくれました。

 今回は、わらびが丘小の児童が地域自慢をする番です。

 オンラインがつながると、浜小のお友達の姿がモニターに映し出されました。同じ様子が向こうにも見えています。みんなで手を振りながら、

 「こんにちは~!」

 「こんにちは~!」

 もうすでに友だちです。

 「あれ、席がえした? いいなぁ~」

 「そっちも席がえしたでしょっ!」

 「制服いいなぁ~」

 「私服いいなぁ~」

などというやりとりからのスタートです。

 子供たちは、前回の交流を通じて、

「どうすれば見やすい資料になるかな」

「どうすればわかりやすい説明になるかな」

「どうすれば楽しい発表になるかな」

「マイクとの距離は」「話すスピードは」「どんな言葉を選んだらいいかな」

など、相手意識をもって準備に取り掛かりました。

 発表は、パワーポイントを使って行いました。写真やグラフ、説明などをバランスよく配し、できるだけ言葉での説明を少なくしました。


 

 

 

 

 

 発表のあとで、クイズをやるのもお約束です。発表内容の振り返りにもなります。

 最後に、浜小の児童からの感想や質問を受け、答えられる人が手を挙げて答えるという、ほんとうの意味での交流が行われ、オンラインを閉じました。

 今日は、千葉日報社からの取材もあり、子供たちもやや緊張していました。授業の終了後に、担任のH先生が「インタビューを受けたい人」と訊くと、「ハイッ」と10人以上が手を挙げました。最後はじゃんけんで2人に絞りました。

 今日のような活動は、将来、社会に出た時にきっと役立つでしょう。そういう意味での総合的な学習の時間でもあります。

 後日、新聞に載るのを楽しみに待ちましょう。

  鹿島市立浜小学校の皆さん、ありがとうございました。この縁が、今後も何かの形でつながっていけると幸いです。次の機会があることを祈っています。 (文責 海寳)

図書委員会 ~図書まつり~ 12月15日(水)

 昼休みの時間を使って、図書委員会による「図書まつり」を開催しました。高学年と低学年はすでに終え、昨日は中学年が招待されました。

 内容は、図書委員会の運営・進行による、

 ①エプロンシアターによる読み聞かせ

 ②図書クイズ

 ③しおりのプレゼント です。

 エプロンシアターでは、語り手と登場人物のそれぞれを図書委員が分担して読み、真ん中でエプロンを舞台に「おむすびころりん」を題材にした人形劇を行いました。


 

 

 

 

 

 さすが図書委員だけあって、読むのはとても上手です。声色(こわいろ)を変えて、まるでおじいさんが本当にしゃべっているかのように読みます。それぞれの担当が、あまりにも上手に読むので、エプロン上の人形の動きとともに、みんなお話の世界に引き込まれていきました。相当練習を積んだのでしょう。練習の成果が十分に表れていました。

 シアター用エプロンを着用して、ポケットからおじいさんやおにぎりなど、ドラえもんのポケットのように、タイミングよくつぎつぎと人形を操るHさん。エプロンにはさまざまな仕掛けがしてあって、ポケットを広げるとネズミが住む地中の世界が広がります。そのたびに、観客席から声が上がります。とても上手にできました。


 

 

 

 

 

 図書クイズでは、本の内容に関するクイズです。でも、3択なので必ず答えられます。学年によって難易度を変えて、みんなで楽しく参加しました。

 最後に、図書委員会オリジナルのしおりが全員にプレゼントされ、図書まつりは閉幕しました。

 進行係をはじめ、各担当がよく役割を果たしていました。招待された児童も、全員がじっくりと聞き入っていて、みんなでお話の世界に浸っていました。

 図書委員会の皆さん、お疲れさまでした。 (文責 海寳)

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは、言葉の教室入口の掲示物です。季節の詩が掲示されています。現在は、まどみちおさんの「いちばんぼし」と、草野心平さんの「ゆき」が掲示されています。

 音楽の授業に行く時に、ぜひ、足を止めて詩を読んでみてください。こちらはわかば学級のS先生が作成しています。 ※図書委員会の活動ではありません。

5年生 校外学習 栽培漁業センター&大野潮騒はまなす公園 12月9日(木)

 寒風吹きすさぶ中、5年生は茨城県鹿嶋市に校外学習に行ってきました。

 鹿嶋市にある栽培漁業センターでは、魚4種類と貝2種類を卵から孵化させ、ある程度の大きさになったら海に放す取り組みを続けています。今日は、ヒラメとアワビについて詳しく説明を受け、タッチプールでのふれあいやえさやり、水槽での生育状態の観察を行いました。

 海沿いということもあり風が冷たく、外での活動はどうかと心配していたのですが、子供たちは全く平気で、タッチプールでの触れ合いに夢中でした。腕まくりをして冷たい水に手を入れて、ヒラメをすくったり、ナマコやヒトデに触ったりと、初めての体験に大興奮でした。アワビの稚貝を観察したのですが、その価値についてはあまりピンと来ていない様子でした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、潮騒はまなす公園に移動して、まず昼食をとりました。プラネタリウムまで少し時間があったので、楽しみにしていたジャンボすべり台に挑戦です。鹿島灘にすべりおりる感覚の全長154mのすべり台です。すべり終わった後は「おしりが熱いっ」と言っていました。すべったのは2本だけでしたが、みんな満足気です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プラネタリウムは、今夜の鹿嶋市の星空を再現していました。コロナ禍ということで20分という短い時間でしたが、星空のロマンを十分感じることができた時間でした。

 タワーにも上りました。海は大荒れで、白波が立っていました。筑波山がかすんで見えましたが、富士山は見えませんでした。この季節は、天気が良ければ富士山や東京スカイツリーも見えるとのことです。短い時間でしたが、十分満喫しました。

 このタワーには「宇宙展望塔」という名称がつけられています。宇宙が見えるのかな、というロマンにかられます。でも、夜空を見上げれば、地上からいくらでも宇宙は見ることはできますからね。プラネタリウムが併設されているからこの名称なのかな、とも思いました。

 ちなみに、茨城県は「日本一のタワー県」という情報がありました。確かに、神栖市の港公園や霞ケ浦、大洗などいくつかはすぐに出てきます。有名な牛久大仏も展望室を備えているのでタワーと言えなくもないでしょう。千葉県には、千葉市のポートタワーと銚子市のポートタワーぐらいしか思い浮かびません。

 また、茨城県は日本の衛星放送発祥の地でもあると、その昔に中学校の修学旅行のバスガイドさんが教えてくれました。私が生まれた年である1963年の11月20日に茨城県多賀郡十王町(現・日立市十王町)に巨大なパラボラアンテナの施設が開設され、3日後の23日に日本初の衛星通信実験が行われる予定だったと聞きました。初の日米間テレビ衛星中継では、ケネディ大統領からのメッセージ映像が届けられる予定だったそうです。ところが・・・、実際に飛び込んできた初の衛星中継映像は、同日に起こった「ケネディ大統領、テキサス州ダラスで暗殺」というショッキングなニュースだったそうです。記念すべき日本初の衛星放送は、悲しい事件になってしまったというものです。

 その後、この施設を介して、メキシコオリンピックやアポロ11号の月面着陸などのニュースを日本中に配信してきたそうです。

 このように、茨城県は宇宙を通して世界中とつなげる大事な役割を果たしていたのですね。余談はこれくらいにしておきましょう。

 

 さて、帰りのバスの中は・・・もちろん、みんな夢の中です。お疲れさまでした。 (文責 海寳)

1年生 生活科 「あきまつり」 12月2日(木)

 1年生は、生活科の時間に2年生を招待して「あきまつり」を実施しました。本当は、保育園を招待してやりたかったのですが、今年もコロナの関係で断念です。代わりに、2年生を招待して実施しました。2年生も、去年同じように今の3年生を招待して実施した経緯があります。

「きょねんわたしたちもやったなぁ~」

と思い出しながらも、1年生の説明を聞いて、1年生以上に楽しんでいました。1年生も、練習の成果を発揮して、きちんと説明することができました。

 6種類の出店を出しました。①どんぐりめいろ ②けんだま(まつぼっくり) ③どんぐりごま ④カードあて(落ち葉の神経衰弱) ⑤やじろべえ(どんぐり) ⑥オナモミダーツ 

 時間が来たら移動して、全部の出店を体験しました。みんな、楽しくできました。 (文責 有田)


冬のわらびが丘大接戦! 第2回マラソン大会 12月2日(木)

 

 今年のマラソン大会は、校歌にもある「力いっぱい 仲間とともに」という言葉がふさわしい大会でした。11月から業間マラソン、体育科の授業、試走練習と練習を頑張り、今日の大会をむかえました。子どもたちは、昨年度の記録を参考に、自己記録へ挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 大会では、ベスト記録を出すために、スタートダッシュをする人、ラストスパートをいつもよりも速くしかけた人、子どもたちの大会にかける熱い思いがとても伝わりました。


 

 

 

 


 

 

 

 


 

 

 

 

 

 大会の準備や後片付け、発走のサポートを5・6年生が進んで行い、自分たちで大会を作る意識を持っているようにも見えました。1~4年生は、たくさんの拍手で走る選手を応援し、みんなが力をもらって最後のダッシュができているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大会後の閉会式では、「今日の大会で、全力で頑張ったと思う人?」と尋ねると、80人くらいの人が手を挙げていました。1つの行事を通して、持久力、精神力そして仲間を思う力と多くの事を学べた行事になったと思います。

 

 

 

 

 

各学年男女の第1位は以下の通りです。

1年男子 Yさん 記録4分36秒  1年女子 Tさん 記録5分01秒

2年男子 Tさん 記録4分25秒  2年女子 Tさん 記録5分04秒

3年男子 Sさん 記録5分25秒  3年女子 Iさん 記録6分06秒

4年男子 Tさん 記録5分16秒  4年女子 Tさん 記録5分21秒

5年男子 Tさん 記録6分05秒  5年女子 Fさん 記録6分15秒

6年男子 Tさん 記録6分13秒  6年女子 Oさん 記録6分37秒

 

 

 

 

 

 

全校児童の素晴らしい頑張りにとても感動した一日でした。(文責:中村)