文字
背景
行間
児童の様子
わらびっ子スポーツDAYまであと2日!
5月18日(木)
「わらびっ子スポーツDAY」本番まであと2日となり、今日も全校で練習を行いました。朝から気温が高く、熱中症の心配があるため、常に気温や暑さ指数を確認するとともに、15分に1回、室内での休憩(水分補給)を入れながらの練習でした。
今日のメニューは、開閉会式と全校種目(大玉転がしリレー、ボンファイヤーダンス)です。子ども達の体が暑さに慣れていないので、ポイントを絞った内容で簡潔に行いました。これまでの練習回数は決して多くはないのですが、子ども達は競技や演技はもちろん、集合、整列、話の聞き方など、どんどん上手になってきています。こうして、皆が一つの行事に向かって力を合わせがんばっていることに、とてもうれしく思います。これからも様々な活動にチャレンジすることを通して、助け合いながらたくましく成長していくことを願っています。
<開会式>
<ボンファイヤーダンス>
当日はご来場の皆様も一緒に踊りましょう♪
<休憩中>
授業の様子
5月17日(水)
今日の1年生の生活科の学習は学校探検です。これまでは2年生に案内をしてもらっていましたが、今日は1年生だけで初の「自力探検」です。他の学年は授業中なのでおしゃべりや足音でうるさくならないように気をつけて行動していました。他の学年の教室や特別教室でたくさんの発見をして、「6年生教室にバラがあったよ」「理科室には車のおもちゃがたくさんあったよ。何に使うのかな」などと報告してくれました。
3年生は理科で花壇の整備をしました。このあと、ヒマワリやヒメアサガオ、枝豆などを植えるそうです。一人一つずつシャベルをもって、土をやわらかくしたり、雑草をとったりと協力して作業ができました。授業の終わりには、役目を終えた(4月まではきれいに白い花を咲かせ楽しませてくれていました)ノースポールのプランターを体育館の裏まであっという間に運んで片づけてくれました。さすがは3年生です。
租税教室(6年)
5月16日(火)
6年生で、佐原税務署の方をお招きしての租税教室がありました。ビデオ観たり、講師の先生のお話を聞いたりしながら「税金ってなんだろう」「税金の種類や役割は?」「税金は何に使われているのかな」「税金がなかったらどうなるのかな」などについて皆で考え、意見を発表しました。消費税など、身近な話題を用いてくださったので、児童は自分の生活と税金とを結びつけ、考えを深めることができました。授業の最後には、1億円の見本(本物と同じ大きさと重さ)を持ち上げその重さに驚くとともに、お金の大切さを実感しました。
進撃のGiant Ball!(大玉転がし)
5月16日(火)
今日は、快晴の空の下、全校で「大玉転がし」の練習を行いました。その名も「進撃のGiant Ball!」、開校以来初めての、全校児童による団体種目です。105名の児童が赤、白、ピンク、水色の4チームに分かれ、ペアや3人組の友達と一緒に力を合わせて大玉を転がしながらリレーします。しかし、今日は初めての練習だったので、タイミングや速さを合わせて転がすのが難しかったようです。口々に「速さが合わないよ~」「力が強すぎるんじゃない?」などと話していました。ぜひ、ペアや3人組で話し合って、上手に転がす作戦を立ててほしいです。意見を出し合えばきっとコツが見つかります。
ミストテントの設置が完了しました。
「わらびっ子スポーツDAY」に向けて
5月15日(月)
今週末20日(土)の「わらびっ子スポーツDAY」に向けて、練習が本格化してきました。業間休みには各係の打合せもありました。本校の「わらびっ子スポーツDAY」は、子ども達が「やればできるという達成感を味わうこと」「学年内はもちろん、異学年でも協力、連帯する良さを学ぶこと」「係活動や種目の運営を通して、自分から行動する姿勢を身に付けたり、周りに貢献したりすること」に重点を置いています。当日は、一丸となってがんばる子ども達に大きな声援を送っていただければと思います。「わらびっ子スポーツDAY」が、子ども達にとっても参観してくださる方々にとっても実り多い一日となることを願っています。
<リレーの練習>
<係別打合せ>