児童の様子

児童の様子

2年生 1年生とあそぼう会 6月25日(金)

 去る22日(火)、「1年生とあそぼう会」を開きました。2年生全員で話し合い、去年の秋に保育園児を招待してやる予定だった「秋祭り」を「夏祭り」バージョンにしてやろうということになりました。

 昨年の葉っぱの作品を保存してあったので、それらを使って4つのお店屋さんを開きました。①ドングリのけん玉 ②葉っぱのトランプ ③葉っぱの魚つり ④おなもみダーツの4つです。1年生も楽しそうでしたが、2年生も笑顔でやさしく説明したり、ほめたりする声があちらこちらから聞こえてきました。子供たちの成長を感じることができました。(文責 北﨑)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生 野菜の収穫 6月23日(水)

 2年生の畑や植木鉢では、野菜がぐんぐん育ち、収穫できるようになってきました。

 

 児童の観察作文から

 なえの高さが100cmくらいになりました。

 ミニトマトのみが50こくらいなって、すず(鈴)みたい。2cmくらいの大きさです。3つくらいが赤く色づいてきました。早く赤くならないかな、早くたべたいです。

 初めて1こ(3こ)とれました。

 

 

 

 

 

 ナスの花はむらさき色で、まん中にきいろいバナナみたいなでっぱりがあります。

 かれた花の中から実ができてきました。

 花と実を合わせて8こありました。へたがちくちくしていました。

 おいしいナスになるといいです。

 (きょう2ことれました)

 

 

 

 

 

 ピーマンの花は白で、まん中がうすい黄色です。

 花の中にみがありました。大きいみの長さが7cmでした。

 何のりょうりにするか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 収穫できた人から順繰りにお家に持ち帰りますので、楽しみしていてください。量的にはちょっぴりです。 (文責 北﨑)

 

 

 

 

5年生 図形の合同  6月23日(水)

 5年生の算数の授業です。「形も大きさも同じ図形を調べよう」ということで、合同な図形について、その性質を説明できるようにしています。積極的な児童が多く、前に出て説明したくてしようがありません。わかりやすい説明ができたでしょうか。 (文責 海寳)

 

 


6年生 ジャガイモの収穫  6月23日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1時間目にジャガイモ堀りをしました。土を掘り返すと、おおきなジャガイモが次から次へとゴロゴロ出てきて「超楽しい~」。今夜は肉じゃがにポテトサラダにポテトチップスにカレーライスに・・・と、おいしい想像ばかり。本当に楽しみですね。さつまいもの収穫までにはまだまだです。(文責 海寳)

人権標語ができました。  6月21日(月)

 各学年の廊下掲示に人権標語が貼られています。標語を作ることで人権意識を高めるねらいがあります。

 子供たちは皆真剣に考えて言葉をつむぎだしていました。

 いくつかを紹介します。

 〇コロナでもマスクの中はにっこにこ

 〇それぞれちがいはあるけれど みんなおそろい やさしいこころ

 〇「ありがとう」「ごめんね」をはっきり言おう

 〇自分と友達 ぜんぜんちがう でもそこがいい

 〇あなたと私 それからみんな どれも同じ大事な存在

 

 これからもずっと、いじめのない、みんなが仲良く、みんなが楽しいわらびが丘小学校にしていきましょう。みんなの意識が大切です。  (文責 海寳)

4年生 タブレットを使って。  6月21日(月)

 

 

 

 

 

 

 4年生、総合的な学習の時間に、配付されたタブレットPCを使って調べ学習を行っています。PC室へ行かなくても良いのはとても便利です。まずは、調べ方を学んで、次に発信できるようにして、最終的には双方向でのやり取りを、自在にできるようになるといいですね。 (文責 海寳)

2年生 新たな仲間ザリガニちゃん  6月18日(金)

 

 

 

 

 

 2年生の教室にはザリガニが勢ぞろいです。担任のK先生が、「ザリガニがいなくて困っています。どなたか捕ってきてください」とお願いしたところ、何人かの児童がさっそく捕まえて持ってきてくれました。(捕まえたのはお家の方かもしれません)

ザリがとうございました。 (文責 海寳)

九美上コロニー探検隊  6月16日(水)

 今年も、「鳥の博士」齊藤敏一先生を講師にお招きして、シラサギの生態について教えてもらいました。

 月曜日に事前学習として、①これからシラサギの生態について知りたいこと ②現地観察で見てきたいもの を、ウェビングの手法を用いて整理しました。

 今日は、実際に現地に行って課題解決を図り、戻ってきてからは教室で齊藤先生に質問しました。

 〇 シラサギの首はどうして長いの?

 〇 巣には何個ぐらい卵を産むの? そのうち何個がひなにかえって大人になるの?

 〇 季節によって、どのぐらい遠くまで渡っていくの?

など、たくさんの質問が出されました。

 齊藤先生は、「今日はたくさん質問が出たけど、質の高い、いい質問が多かったね」と帰り際におっしゃってくださいました。多くの視点から出された疑問点について、斎藤先生の説明を聞いて思わず「そうかー!」と納得していました。

 知れば知るほど、もっと知りたいことが増えてきました。また次回が楽しみです。

 齊藤先生、ありがとうございました。  (文責 海寳 和宏)

ぐんぐん成長中! 6月16日(水)

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生が生活科で育てている野菜がぐんぐん成長しています。もう収穫してもいいぐらいのものもあります。これからもっともっと成長しそうです。どんどん大きくなる野菜を見ていると、観察日記も楽しくかけそうですね。 (文責 海寳 和宏)

 

 

 

 

 

 

 こちらは芋畑の様子です。サツマイモもジャガイモも順調に育っています。

 

 

 

 5年生の「たらい田んぼ」の様子です。種から芽を出した苗が伸びてきています。まだまだこれからです。こちらも、毎日観察をよろしくお願いします。