文字
背景
行間
児童の様子
3・4年生校外学習(鹿嶋市方面)
7月1日(月)
今日は、3年生と4年生が、水田地帯(香取市北部)の土地の使われ方を実際に自分の目で確かめるために、鹿島線に乗り、鹿島神宮駅まで行きました。鹿島線は、ずっと高架を走る路線なので、車窓からの眺めは最高です。爽やかな緑が一面に広がる水田や、雄大な利根川、広々とした霞ケ浦などが、一望できました。児童は、事前に駅の名前を覚え、各駅の近くで見えたものを、持参したマップに地図記号で記入しながら、楽しく車内で過ごしました。
朝は強かった雨風も止み、鹿島神宮へ歩いて散策もできました。午前中の短い時間でしたが、体験を通し、多くの学びのある校外学習でした。
大きくなあれ!(2年生 生活科 野菜づくり)
6月26日(水)
2年生では、生活科の学習で野菜を育てています。児童は毎朝登校するとすぐに水やりをし、世話と観察を続けています。5月8日、児童がそれぞれ選びプランターに植えた苗は、ぐんぐん育ち、少しずつ収穫もできるようになってきました。今日は、朝の涼しいうちに、学級菜園の草取りをしました。雑草がきれいになくなり、気持ちの良い畑になりました。学級の畑には、ポップコーン用のとうもろこしと、キュウリ、ナス、ピーマンなどを植えていて、どれも元気にすくすくと育っています。大きくなあれ!
縦割りチームで遊ぼう!ワラビータイム
6月25日(火)
今日のワラビータイムは、学年縦割りチームごとの全校遊びです。今日は、各チームとも前回とは違う遊びに挑戦しました。児童は登校するとすぐに、昇降口にある掲示物で自分のチームの種目を確認し、「やったー、今日はドッジボールだ!」「いいなあ、ぼくは鉄棒だよ…」「しっぽとり楽しみ」「一輪車できるかなあ」など、口々に話題にしていました。業間になり、音楽が鳴り始めると一斉にグラウンドに出て、チームごとに準備体操。上学年のリーダーシップが効いています。活動が始まると、朝から張り切っていた児童はもちろん、「苦手だなあ」とつぶやいていた児童も、一生懸命チャレンジしていました。友達や先生の励ましもあり、やる気が出てきたようです。次回の縦割り活動は7月16日(火)です。
4年生 アオバズク観察会
6月24日(月)
4年生の総合的な学習の時間で、アオバズクについて学習しています。今日は、鳥の先生である斎藤敏一先生にもお越しいただき、その観察会でした。昨日は大雨でいなくなっていましたが、今日は枝にちょこんと止まっている姿が確認できました。
アオバズクはフクロウの仲間で、青葉が茂りだす春に、はるか遠く、東南アジアから飛来する夏鳥です。夜になると、「ホッホー」と2声ずつ繰り返し鳴き、主に蛾やカブトムシなどを捕らえて食べます。大木の洞を巣にすることが多く、学校の近くでは、旧神南小学校の大きな栴檀(せんだん)の木に、やって来ます。今年も、来てくれるかどうかドキドキしていましたが、少し前からその姿を見ることができるようになりました。
児童は、各自下調べを行い、今日の観察会に備えました。実際にその姿を見ることができ、より一層親近感がわいたようです。学校に帰ってからは、斎藤先生の授業です。アオバズクの生態や特徴などについて詳しく教えていただきました。様々な質問が飛び交い、児童は大変意欲的に学習に臨んでいました。
6年生 租税教室
6月24日(月)
今日は、市役所から2名の講師をお迎えし、6年生のために税金についての出前授業をしていただきました。お話を聞いたり、ビデオを観たりしながら、「税金ってなんだろう」「税金の種類や役割は?」「税金は何に使われているのかな」「税金がなかったらどうなるのかな」などについて皆で考えました。また、先生は、電気がある世界とない世界の話など、身近な話題で分かりやすく教えてくださいました。児童は自分の生活と税金とを結びつけ、考えを深めることができました。授業の最後には、1億円の見本(本物と同じ大きさと重さ)を持ち上げその重さに驚くとともに、お金の大切さを実感しました。ちなみに1億円の入ったケースは約10kgあるそうです。