児童の様子

児童の様子

5・6年生 思春期講演会を行いました 9月29日(火)

 9月29日(火)に、5・6年生を対象にした「思春期講演会」を開催しました。

 テーマは「たいせつな命」~思春期の心と身体の変化~です。ねらいは、自他の命を大切にすること、命の尊さや命が誕生することの素晴らしさ、二次性徴と思春期における心と身体の変化を知ることです。

 講師として、千葉市にある川島助産院の川島広江先生にお越しいただきました。実物を模したモデルや映像をもとにわかりやすく説明してくださいました。

 左の写真は、生まれたばかりの赤ちゃんについているへその緒の働きを説明しています。右の写真のみんなでのぞき込んでいる資料の用紙には、講師の先生があらかじめ針で小さな穴をあけてありました。よく目を凝らさないと見えないくらいの小ささです。その針の穴の大きさは、受精卵の大きさを理解するためのものでした。

 「みんなの命はここからスタートしたんだよ」

 「うゎ~」

 「へぇ~、そうなんだ~」

生命の不思議を感じた瞬間でした。

 子供たちからはいくつかの質問もありました。

 「思春期ってどういう意味ですか?」

 「どんなことが思春期なの?」

 「思春期っていつ終わるんですか?」

 「先生が助産師になった理由は何ですか?」

 一つ一つの質問に丁寧に答えてくださり、子供たちもますます関心を深めていました。

 川島先生は、わらびが丘小の児童について「とても静かに集中して話を聞いているのに、発表となるとたくさん手を挙げてきちんと発表する姿にびっくりしました。すばらしいですね」と絶賛していました。

 川島先生、ほんとうにありがとうございました。大変勉強になりました。 (文責 海寳)

 

 

ギャラリーわらびが丘③ 9月25日(金)

 

 

 

 

 

 

 

 先週の金曜に締め切った写真の題名の募集。全部で88通、16点の写真のすべてに応募がありました。写真ごとに応募の多寡(たか=多い少ない)はありますが、すべてに複数の応募があったので、今度はよいネーミングを投票で決めようと思います。「題名決定総選挙」(もう古い言い回し)と銘打ち、気に入った題名にシールを貼り、最も得票数の多い題名を、考案者の名前とともに各写真の下にはり出す予定です。

 一人が貼れるのは5枚までと条件を付けて、実際の写真と見比べて、その様子をうまく表現している題名を選びます。題名だけでおもしろそうなものはダメなのです。いかに写真と合っているか、想像力をふくらませて、ぜひ良いものに一票を投じてください。 (文責 海寳)

4年 保健 育ちゆく体とわたし  9月16日(水)

 4年生の保健の授業では、思春期に起こる体の変化、男女の特徴について、担任・養護教諭のチームティーチング指導で学習しました。養護教諭のわかりやすい自作資料で、男女の体の変化の仕組みについてくわしく知ることができました。この学習を通して、これから自分の体が成長する中で、様々な変化に不安をもつことがないよう、正しい対処の仕方を知ってほしいと思います。ご家庭でもタイミングを見て、ぜひお子さんとの話題に出していただければと思います。

(文責:中村)


 

6年生 地球の環境を守ろう ~今、わたしたちにできること~ 9月16日(水)

 6年生の総合的な学習の時間では、わらびが丘小開校一年目の6年生として、何ができるのかを話し合い、「地球の環境を守ろう ~今、わたしたちにできること~」をテーマに活動を進めることになりました。まず、13日(日)に行ったリサイクル活動で、地域・保護者の皆さんからいただいたアルミ缶のリサイクル資源を人のために役立てたいと考え、アルミ缶回収を始めました。第1回目の活動では、アルミ缶を洗い、潰してまとめる作業を行いました。作業は大変そうでしたが、「これが車椅子に変わり、誰かが喜び幸せになれば」という思いで6年生は活動していました。今後、6年生から地域・保護者の皆さんにも協力のお願いをする予定です。よろしくお願いいたします。(文責:中村)


 

 

 

 


ギャラリーわらびがおか②   9月11日(金)

 校長室前には、「ギャラリーわらびがおか」のコーナーがあります。このコーナーでは、校長先生が児童に「ものの見方・考え方」を深めさせるために、主体的に表現する場を提供しています。今週からは、第1弾「あじさい」に続くフラワーシリーズ第2弾「夏・ひまわりと・・」です。「好きな写真を選び、タイトルをつける」活動に取り組んでいます。16種類の写真の中から自分の好みの写真を選び(いくつでも)、児童はこだわりのネーミングを応募用紙に書き込んでいました。このような学習は、4年生の国語科の学習で絵・写真を見て、説明する、タイトルをつける学習ともつながっています。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 児童同士の会話から「〇番が、~だから選んだよ。」「▢▢さんは、何番にした?」「校長先生、もう一枚書きたいので、書いていいですか?」「△番は並び方がおもしろいから・・・。」など対話の中で、他者の気付きに触れ、新たな視点を発見する場面が見られました。

 日常生活の中で「思考し、表現する」ことで、周囲に興味・関心を持とうとする姿勢をぜひ身に付けていってほしいと願います。(文責:中村)