文字
背景
行間
児童の様子
プール開き
6月11日(火)
本校にはプールがなく、毎年、栗源B&Gのプールをお借りして水泳学習を実施するため、プール開きは学校の体育館で行います。今年も、業間に全校で集まり、体育委員会の運営による「プール開き」を行いました。体育主任の先生からスライドを使った説明があったり、笛の合図の意味を確認したり、バディを作る練習、準備運動の仕方の練習も行いました。児童は真剣に話を聞き、練習に取り組んでいました。水泳学習は14日(金)から始まります。ルールを守り、全5回の学習が事故なく、安全にできるように、全員で気をつけながら取り組んでいきます。
サツマイモ観察
6月7日(金)
5月30日(木)に植えたサツマイモの苗がしっかりと根付き、すくすくと育っています。今日は、4年生がその様子の観察をしました。「シルクもハルカも元気だね!」「アズマはなんか元気ない」「雨が降らないからかなあ」「ちゃん立ち上がってる!」などと、お互いに話しながら茎の太さや長さ、葉の大きさ、色の違いなどをよく見てスケッチをしていました。4年生は、サツマイモの種類による違いをを比較するために、3種類(シルクスウィート、ベニハルカ、ベニアズマ)を植えています。そして、味だけではなく、育ち方の違い、それぞれの特徴、適した調理法などについても、長い期間に渡り学習していきます。5年生になるころにはサツマイモ博士になれるかな。
1年生校外学習(旧神南小学校他)
6月6日(木)
今日、1年生(11名)が、旧神南小学校とその周辺の公園や神社に、校外学習(生活科)に出かけました。色々な植物や虫を発見したり、旧神南小学校で遊んだりしました。道路をあるくのも、横断歩道を渡るのも上手にできました。途中、九美上の駐在さんが児童の安全を見守ってくださいました。
今年も勉強しています!「シラサギの生態」
6月5日(水)
4年生は、総合的な学習の時間で、シラサギの生態について学習しています。今年もゲストティーチャーは、「鳥の先生」こと「斎藤敏一先生」です。これまで、シラサギについて知りたいことや、実際に学校近くにある繁殖地(コロニー)に出かけ、新たに気づいた疑問などをまとめながら、事前学習をしてきました。今日は、斎藤先生と一緒に、もう一度コロニーへ行き、望遠鏡や双眼鏡を使ってより詳しく観察をしてきました。学校に戻ってきてからは、斎藤先生が、たくさんの写真を見せながら、色々なサギについてお話をしてくださいました。児童は、気づいたことを発表したり、疑問に思ったことは積極的に質問したりして大変熱心に学習していました。授業の終わりには、斎藤先生から、先生自身が撮影したサギの写真の葉書をいただき、皆大喜びでした。
ワラビータイム(4回目)
6月5日(水)
今日はすっきりと晴れ、「体力アップ」と「全校なかよし」を目的とした業間活動、「ワラビータイム」が4回目にして初めて、学年縦割りチームごとの全校遊びができました。前回までは天気が悪く、外での活動ができなかったのですが、今日は、どのチームも青空の下で思い切り体を動かし、楽しく遊ぶことができました。整理運動の音楽が流れだすと、「あ~楽しかった」「もっとやりたかったな」などの声があちらこちらから聞こえてきました。遊びは①ドッジボール②だるまさんがころんだ③鉄棒④へびジャンケン⑤竹馬・一輪車⑥しっぽとり(鬼遊び)の6種類、これらを毎回ローテーションで行っていきます。縦割り活動を通して、児童同士の交流が自然に深まリ、仲の良さが一段と増したようです。
授業の様子
6月3日(月)
週明けの月曜日、朝はあいにくの雨でしたが、児童は元気に登校してきました。今日は、授業の様子を少し紹介します。3年生では社会科で香取市のについて学んでいました。千葉県の地図を見て、香取市の周囲にある市町村の名前を調べます。「東側には東庄町、西側には成田市・・・」と一つずつ確認しながら、ワークシートに取り組んでいました。児童にとって、2年生の時にはなかった社会科の学習は、新しいことをどんどん知ることができる楽しい教科のようです。2年生は音楽です。やまびこのようにメロディや歌詞繰り返して歌う「キャンディマン」をノリノリで楽しく歌いました。4年生は体育。今日は「遊・友スポーツランキングちば」の種目から、「チャレンジスピード」と「ボールパスラリー」に挑戦しました。今後は色々な種目にチャレンジして、4年生として取り組む種目を決めていくそうです。
全校サツマイモ苗植え
5月30日(木)
気持ちの良い青空の下、今日は、全校児童がサツマイモの苗植えをしました。今年度の畑の先生は、金坂高嗣さん、金坂智子さんです。わらびが丘小学校のために苗をたくさん準備し、植え方を丁寧に指導していただきました。品種はシルクスイートです。4年生は総合的な学習で品種の違いを勉強するために、ベニアズマとベニハルカも植えました。金坂さんは、これまでに何度も学校の畑に足を運んで準備をしてくださっています。また、今日は児童が植え終わった後、一つ一つ確認しながら植え付けの仕上げをしてくださいました。本当にありがとうございます。
始めて苗植えを体験する1年生も、6年生のサポートで上手に植えることができました。秋の収穫が今からとても楽しみです。
アルミ缶リサイクル活動
5月29日(水)
本校では、開校以来6年生が、アルミ缶を車椅子に交換し、福祉施設に寄付しようという活動に取り組んでいます。今年は、この活動に美化委員会も参加することになりました。さらにボランティアを買って出た有志も加わって、毎回大勢の児童が、これまでのリサイクル活動でご協力いただいた、たくさんのアルミ缶をつぶす作業を行っています。今日も昼休みに、美化委員会の呼びかけで多くの児童が集まり、汗をかくほどがんばって作業をしました。
ワラビータイム
5月29日(水)
今日は、ワラビータイム(業間活動)がありました。ワラビータイムでは、縦割りのグループごとに外遊びをしながら、体力作りにつなげていこうという取組です。残念ながら、グラウンドがぬかるんでいたため、計画していた外遊びはできませんでしたが、代わりに体育館でグループごとに「ハンカチ落とし」をして遊びました。どのグループもとても盛り上がり、楽しく遊べました。
わらびっ子スポーツDAY開催
5月25日(土)プログラム.pdf
本日、無事に「わらびっ子スポーツDAY」が開催されました。お天気も良く、最高の1日となりました。児童は、たくさんの保護者の方の熱い声援の中、どの種目にも全力で臨んでいました。成功した喜びや、みんなで協力する楽しさを存分に味わうことができたのも、真剣に取り組んでいたからこそです。中には負けたり、うまくいかなかったりして悔しい思いを味わった児童もいます。でも児童にとっては、それも合わせて、一まわり大きく成長するチャンスだったようです。とても良い表情で終わることができました。そして、スローガンの「全身全霊!見せろみんなのワラビースマイル」通り、笑顔あふれる素晴らしいスポーツDAYとなりました。早朝より運営にご協力いただいたPTA役員の皆様、また、最後まで応援してくださった保護者の皆様、後片付けを最後までお手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。
いよいよ明日は「わらびっ子スポーツDAY」
5月24日(金)
明日はいよいよわらびっ子スポーツDAYです。これまで毎日種目の練習や用具の準備をがんばってきました。その成果が存分に発揮されることを願います。お天気も心配なさそうです。
今日の練習は、開閉会式の最終確認をして終わりました。用具係は最後まで後片付けをがんばりました。午後は各係ごとに協力して準備を行います。
わらびっ子スポーツDAY、全校練習
5月23日(木)
今日は、全校で綱引きと大玉転がしの練習をしました。今年は全校種目に綱引きを加え、各チーム、力を合わせて頑張っています。綱引きは運動会では定番の種目ですが、コロナ禍を過ごしてきた児童にとっては、はじめての綱引き挑戦なので、うまく綱を引っ張れない、力を入れられないと、苦労していました。本番まであと1日。チームで作戦をたて、赤白どちらも頑張ってほしいです。
不審者対応避難訓練
5月23日(木)
今日は、香取警察署に協力を得て、不審者対応の避難訓練を実施しました。児童は皆、真剣な態度で訓練に臨み、いざという時には、どのように大切な命を守るのかについて学びました。
わらびっ子スポーツDAYに向けて
5月21日(火)
25日(土)に開催予定の「わらびっ子スポーツDAY」の練習や準備が本格的になってきました。児童は毎日の練習の他、競技のルールを覚えたり自分の役割を確認したりと準備に余念がありません。また、低学年でも自分達で協力して後片付けを行っています。みんな本当によく頑張っています。
午後には、6年生が1年生と一緒に応援グッズづくりをしました。6年生はとても優しく丁寧に教えてくれるし、はさみ等の道具の使い方も上手なので、1年生は目を輝かせていました。
いじめをなくそう集会
5月15日(水)
今日は、「いじめをなくそう集会」がありました。企画・運営委員会の児童が会の進行を務め、「いじめゼロ宣言」や「各学級のスローガン発表」「イエローリボン運動の紹介」を行いました。どの学級も、「いじめ」がどれだけいけないことか、いじめをなくすにはどうしたらよいかなどについて真剣に話し合ってきた様子がうかがえるスローガンでした。この気持ちが今だけで終わらず、ずっと続いてほしいと願います。校長からは、ここにいる全員が、自分が今いる場所を、温かく安心して生活できる場所にしようと思って毎日を過ごすこと、「いじめを生まない心がけ」を続けることが大切だという話をしました。今日の話では、「いじめはいけないことです。絶対にやめましょう」だけで終わりにせず、児童に、あなたはどう思いますか、あなたはどうしますか、とたくさん投げかけました。いじめを生まないためには自分は何を心がけようか、一人一人に自分事として考えてほしかったからです。
話の最後に、「仲間とともに喜びを分かち合い、笑顔を笑顔で守れますように」という優しい思いが込められた歌「手をつなごう」を一緒に歌いました。児童の心に響く集会となるといいなあという願いを込めて。
交通安全教室
5月10日(金)
今日は、1年生と3年生で交通安全教室を行いました。今年も香取警察署の方々にご協力いただき、命を守るための交通ルールや自転車の乗り方について学びました。
1年生は道路を歩く時の約束を守って、校庭に描かれた模擬道路を歩く練習をしました。どの児童も真剣な表情でお話を聞き、警察署の方々から教わったことを考えながら歩けていましたが、停車している車を避けるための安全確認は少し難しそうでした。でも、香取警察署の方が、優しく教えてくれたので、みんな上手に歩けるようになりました。また、警察署の方が、スピードを出して走ってくるバイクや車のまねをしてくれたので、臨機応変に止まる練習もすることができました。
3年生は自転車に乗る前と乗る時の約束について詳しく教えていただきました。命を守るために、ルールをしっかりと守って自転車に乗ることを改めてみんなで約束をしました。自転車点検の合言葉「ぶたはしゃべる」もしっかりと覚えました。実地練習では、はじめは、止まるべきところで止まれなかったり、車間距離が狭くなってしまったりと、苦戦している児童も多くいましたが、段々慣れてきて安全な乗り方を意識して乗れるようになりました。
業間活動「ワラビータイム」始動!!
5月9日(木)
今年度から、本校では、児童の体力アップと異学年交流で全校が仲良くなることをめあてに、縦割り活動による「ワラビータイム」を始めます。今日は、その1回目。活動の基盤である縦割りグループの顔合わせと、チーム名の決定、次回のワラビータイムで遊ぶ内容の相談をしました。6年生のリーダーシップのもと、協力して活動することができ、よいスタートが切れました。
授業の様子(4年・音楽)
5月8日(水)
4年生の音楽で、リコーダーの学習をしていました。今日は「エーデルワイス」の確認テストだそうです。順番にひとりずつ、演奏していきます。まだ、練習を始めたばかりの曲なのですが、どの児童もあきらめずに挑戦していました。また、聞いている友達も、「いいよ、いいよ」「その調子」「がんばって」とやさしく声をかけたり、「指づかいモデル」になってくれたりと、とても温かい雰囲気です。メロディに合わせて三拍子の指揮をしている児童もいました。音楽が大好きな4年生、これからの成長が楽しみです。
第1回代表委員会
5月7日(火)
4連休が明け、児童が元気に登校してきました。今日は、今年度初めての代表委員会が開かれました。メンバーは、企画・運営委員、各委員会の委員長、3年生以上の学級委員長、副委員長です。今日の議題は、4月の振り返りと5月のめあてと、5月25日に開かれる「わらびっ子スポーツDAY(運動会)」についてです。議題の他にも、スクールバスの中での過ごし方など、課題となっていることについても話が出されました。これからも学校のリーダーとして、様々な視点をもって課題に取り組み、自分達の学校をより良くしていこうという姿勢でがんばってほしいと思います。
1年生・2年生なかよし会
5月2日(木)
早く学校に慣れるようにと、2年生が1年生のために、「なかよし会」を計画してくれました。まずは、グラウンド中をかけまわり、鬼ごっことかくれんぼをして遊びました。みんなで楽しく遊んで、1年生と2年生は、より一層仲良くなったようです。教室では、2年生が1年生に手作りのカードと飾りをプレゼントしました。プレゼントをもらう方も渡す方も笑顔がいっぱいの時間となりました。