東っ子日誌

東っ子日誌

☆土曜授業を実施しました!

☆土曜授業を実施しました!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆土曜授業を実施しました!

 
 今日は梅雨空から一転、さわやかな晴れ!
 熱中症指数もそれほど上がらず、過ごしやすい1日です。


 今日から、毎月第3土曜日は、土曜授業の日となります。子どもたちにとっては初めての土曜授業。お父さん、お母さん方にとっては、懐かしい?土曜授業。そういえば、昔は「半ドン」なんて言葉もありました。

 さて、各学級の授業の様子は・・・。
 とりたてて、土曜授業だから、何かが変わるということはなく、地道に普段通りの授業です。東っ子は、みんな一生懸命に学習しています。

 
 子どもたちは、今日の午後は何をして過ごすのかな?
 きっと、それぞれの過ごし方があるでしょうし、それぞれの楽しみ方、それぞれの休息の仕方があると思われます。半ドン、有意義に・・・。

※昨日、PTA新旧本部役員会が行われました。星野PTA新会長さんを中心に今後のPTA活動について検討していただきました。6/20()本日付の学校だよりにも会長さんのご挨拶を掲載してあります。ぜひ、ご覧ください。7/3()夏季休業前PTAもよろしくお願いします!

☆梅雨の最中・・・!

☆梅雨の最中・・・!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆梅雨の最中・・・!

 
 梅雨に入って2週目、蒸し暑い日もあり、室内といえども熱中症には十分な注意が必要です。
 さて、そんな梅雨の最中、子どもたちは外で遊べないとき、室内で工夫して休み時間を過ごしています。

 今日は朝から雨、休み時間での各教室・各ホール・体育館での子どもたちの様子です。


 各学年、それぞれの過ごし方です。室内は、落ち着いて安全に過ごしましょうね。
 道具は、使用前後消毒します。各個人も手指消毒、手洗い・うがいは念入りにしています。
 新型コロナ対策、熱中症対策は確実に・・・。

※明日は、初の土曜授業・・・。
 東っ子のみんな、今週はもうひと頑張りです。



☆「東小おやじの会」今年も・・・!

「東小おやじの会」今年も・・・!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆「東小おやじの会」今年も・・・!

 毎年、学校行事でご協力、ご支援いただいている「東小おやじの会」が、今年も活動をスタートすることになりました。昨年は学校行事の他に、夏に「納涼肝だめし」、秋に「親子でチャレンジ!竹でご飯を作ろう」など、子どもたちのために楽しいイベントを開催していただきました。今年は、まだ未確定ながら、様々なアイディアを出して、東小学校を盛り上げていただけるとお聞きしております。大変ありがたいことです。

 昨年の活動の様子をどうぞ・・・。


 
 今年もお父さん方、張り切っています。とても頼もしいですし、ありがたいです。子どもたちの楽しみが増えるのは、校長として大変うれしいです。

※「東小おやじの会」の皆様、今年もよろしく
お願いいたします!

☆外国語のお勉強楽しいね!

☆外国語のお勉強楽しいね!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆外国語のお勉強楽しいね!

 今年から、5・6年生は外国語が教科となりました。週2時間授業を行っています。3・4年生は、今まで高学年がやっていた外国語活動を週1時間学習しています。授業の中では、担任の先生とALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)の先生が2人体制で授業をする場合が多いです。小学校の英語学習の主な目的の1つは、コミュニケーション能力の育成です。

 さて、今日の外国語の授業はどんな様子・・・?


 どの授業も、授業形態に制約があるので、子どもたち同士で自由にコミュニケーションをとる授業というわけにはいきませんが、外国語に親しむというねらいのもと、担任・ALTの先生と一緒に英語を楽しむ授業はできています。さらに、工夫を重ねて、もっと楽しい授業を作っていきたいです。

※Let's enjoy English
Omigawa-HigashiElementary School Student.



☆熱い走り・・・ハードル走!

☆熱い走り・・・ハードル走!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆熱い走り・・・ハードル走!

 現在、体育の授業は、中学年も高学年もそれぞれの授業で、ハードル走を行っています。
 ソーシャルディスタンスを確保しながらの授業なので、なかなか思いどおりの活動とはいきませんが・・・。それでも、子どもたちは、元気いっぱいに自分の記録へ挑戦を続けています。
 では、子どもたちの熱い走り・・・を紹介します。




※陸上運動は、自分への挑戦です。
昨日までの自分に打ち勝ち、自己ベスト更新へ!

☆6月の生活目標「友だちと仲良くしよう」

☆6月の生活目標「友だちと仲良くしよう」.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆6月の生活目標「友だちと仲良くしよう」

 今月の生活目標は「友だちと仲良くしよう」です。
 昨日から、通常日課に戻り、学校で友達と関わる時間も増えました。現在の授業形態は、机を全員前向きにして、グループ活動や教え合い等の時間が取れない状況なので、友達とは、もっぱら休み時間での関わりが多くなっています。休み時間は、多くの子が外で元気よく遊んでいます。

 日新タイム、みんなそれぞれの遊びを工夫しています。

 先週お知らせしたように、熱中症予防のため、休み時間に外で遊ぶとき、ソーシャルディスタンスが確保できていれば、マスクを外してもよいことになっています。そのことを担任も子どもたちと確認しながら、友達と仲良く遊ぶように指導しています。

 今日から、久しぶりに昼休みがありました。たくさん遊ぶチャンスです。



※東っ子「よいこの約束」の「よ」は、「よく遊び、よく学ぶ」です。
 お友だちと仲良く遊んだりお勉強したりしていこうね。




☆今日から通常授業です!

☆今日から通常授業です!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆今日から通常授業です!

 6/15(
)今日から通常授業が始まりました。
 久しぶりの午後授業。子どもたち、やっぱりちょっと疲れたかな?
 下校も、今日は上学年・下学年別の下校。明日は全校下校。日によって、下校の種類が違うので、各学級のおたよりでご確認いただければと思います。

 さて、本日5校時の授業の様子です。



 
 久しぶりの午後授業、みんなよく頑張ったね。
 今日は、ゆっくりとお風呂に入って、疲れを取りましょう。



☆お巡りさん、ありがとうございました!

☆お巡りさん、ありがとうございました!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆お巡りさん、ありがとうございました!

 今日まで2週間、登校の際に香取警察署のお巡りさんが、東地区の郵便局付近で見守り活動をしてくださいました。学校再開と同時に、それこそ毎日欠かさず子どもたちのために交通指導に来てくださいました。ありがとうございました。

 昨年までなら、元気よく「おはようございます!」と明るいあいさつができる東っ子ですが、今は「あいさつは、大きい声を出さなくても小さい声でいいよ。」と学校で指導しているので、子どもたちは、つい小さい声でのあいさつになってしまいます。それでも、お巡りさんは笑顔で気持ちよく応えてくださっています。きっと、小さい声だけど、東っ子の感謝の「心の声」は届いているのだと、その光景を見ながら感じました。

お巡りさん、2週間ありがとうございました!

東っ子のみんな、お巡りさんへの感謝の気持ちを忘れない
 ようにしようね。そして、毎日一緒に登校してくださって
 いる防犯ボランティアのみなさんへの感謝もね。



☆熱中症に注意です!

☆熱中症に注意・・・.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆熱中症に注意です!

 学校再開第2週目が終わります。
 子どもたちは、毎日とても元気です・・・。休み時間は、校庭で元気よく遊んでいます。体育の授業でも、第1グラウンドを思いっきり走り回っている姿があります。
 さて、元気なことはよいことです・・・が、今心配なのが熱中症です。6月に入り、気温が30℃を超える日も何日かあり、現在新型コロナ対策で実施しているマスク着用が、子どもたちにとってはなかなか辛い時期となってきました。大人でも辛いです。
 学校では、これまで熱中症予防策として、こまめな水分補給やエアコン・扇風機使用、体育や休み時間には他の児童と距離がとれていればマスクを外すなどを実施してきました。
 今後は、①登下校の際に、列の前後ソーシャルディスタンスが確保されている場合②休み時間等、室内であっても他児童とソーシャルディスタンスが確保されている場合は、適時マスクを外してもよいということを子どもたちに指導しました。ただし、マスクを外すことを強制するものではありません。常時マスク着用を続けた場合の熱中症のリスクを子どもたちと一緒に考え、その予防に努めていきたいと考えています。


 各家庭におかれましても、熱中症予防に関して十分にお気を付けいただき、今後も登校前には、検温とともに熱中症予防も含めて必ず健康状態をお確かめいただけるようお願いいたします。
 また、新型コロナ感染症予防に関しても、今後も学校において継続した取組をしてまいります。熱中症予防と併せて、保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。 
 
 来週から、通常日課となります。土曜日、日曜日に英気を養って、来週からの通常授業に備えるようにしたいです。

※東っ子のみんな、学校再開後のこの2週間、
 学校生活よく頑張ったね。
 みんなの頑張りの姿、とても素晴らしいです。
 でも、心と体を休めるときも必要です。
 土・日曜日、お家でゆっくりする時間もあるといいね。

☆早朝の第2グラウンドに・・・。

☆早朝の第2グラウンドに・・・.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆早朝の第2グラウンドに・・・。

 朝7時前の東小第2グラウンド・・・。
 子どもたちよりも先に学校へ来て、校庭を自由に走り回っている?ものたちの姿があります。
 
 
 最近、毎日その姿があります。休校中は、芝生でスズメがお遊戯?していましたが、今はもっぱらムクドリ?です。ねぐらから早朝飛んできて、東小のグラウンドで食事をしているのかも・・・。東小は、グラウンドが緑一色なので、多くの生き物にとっても居心地がよいのかもしれませんね。
 都市部では、騒音と糞害で何かと評判の悪いムクドリですが、東小ではなんとものどかな風景です。東っ子たちに害がなければ・・・、これも自然の一部かと思います。

※東っ子のみんなも、学校内でいろいろな生き物を
 探してみよう。昨年、第1グラウンドで小鳥の巣
 を見つけました。その中に卵もありましたよ。

☆身体測定をしました!

6.10身体測定をしました.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆身体測定をしました!

 今週は、学年別に身体測定を実施しました。
 3密を避けるために、保健室を使わずに・・・、いろいろな場所を工夫して実施しています。
 東っ子のみんなへ・・・、まずは、自分の体をよく知ることが大事です。自分の身長・体重は、よく覚えておきましょう。


※自分をよく知ることが、自分の健康管理を考えることにつながります。自分の健康は、自分で整えられるようにしていきましょう。



☆屋上は気持ちいい・・・!

☆6.9屋上は気持ちいい・・・.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆屋上は気持ちいい・・・!

 普段は鍵がかかり、絶対に行くことのできない屋上。
 昨日、3年生が社会科の授業で、方位について先生と一緒に屋上で学習しました。屋上から見る学校の周りの風景に子どもたちは大喜び。まず、方位磁針で北と南を探し、次に学校から見て、東西南北に何があるか、自分の家はどの方角なのか、いろいろなことを調べました。学習器具の方位磁針を一人一人自分で使い、自分で調べることができました。学習は、何事も自分で体験することが大事です。

 
 ※さわやかな風、広がる風景。
  それにしても、屋上の気持ちいいこと・・・。



☆登下校の見守りに感謝です!

6.8登下校の見守りに感謝.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆登下校の見守りに感謝です!

 学校再開、第2週目です。
 先週から、登校の際に香取警察署のお巡りさんが、見守り活動をしてくださっています。大変ありがたいです。子どもたちも安心して登校できています。
 また、本校では日頃から「防犯ボランティア」のみなさんが、登下校の際に一緒に引率してくださり、子どもたちの安全を見守ってくださっています。これまた、大変ありがたいです。地域の皆様にも温かく見守っていただいています。ありがとうございます。



※登下校の安全は、当たり前ではないです。
 東っ子のみんな、毎日十分に気を付けましょう!

☆給食、清掃黙々と・・・。

R2 6.5給食、清掃黙々と・・・.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆給食、清掃黙々と・・・。 

 今日で、学校再開第1週目が終わります。
 短縮日課、しかも新型コロナ対策のため、数々の制約がある中での1週間でした。
 給食も、通常はグループを作って会食形式で楽しく食べるところですが、今はインフルエンザ流行時にも実施していた全員前向き私語なしで、黙々と・・・食べるようにしています。みんなと楽しく給食をとるのは、もうしばらく先となります。今は、食べることに集中して・・・。
 でも、おいしい給食には変わりはありません。今日の献立は、わかめご飯、豚汁、チーズドック、牛乳でした。しばらくは、感染予防のため毎日配膳しやすい工夫した献立にもなっています。
 今日の給食も大変おいしかったです。

 
 清掃も、しばらくは縦割り活動ではなく、自分たちの教室を中心に掃除しています。教室以外で必要な場所は、高学年児童が中心になって引き受けてくれています。これが、また手際よくて大変上手です。東っ子は本当にみんな掃除が上手ですね。きっと、お家でも掃除などのお手伝いをたくさんしているのではないでしょうか。えらいぞ、東っ子!


6/8()に、R2保護者メールのテスト配信を行います。
 特に、新規加入された方は、メールが確実に受信でき
 ているか、ご確認をお願いします。

☆避難訓練「命を守る授業」を実施しました!

R2 6.4避難訓練.pdf(←見えにくいとこは、こちらをクリック)

☆避難訓練「命を守る授業」を実施しました!


 今日は、学年別に避難訓練を実施しました。
 年間に4回ほど計画している避難訓練ですが、どの訓練も東っ子みんなの「命を守る」大事な訓練です。いわば「命を守る授業」です。
 いつもは全校で行っているので、学年別だと校庭への避難の様子に迫力はありませんでしたが、その分どの学年も他の学年を気にすることなく自分たちの避難に集中することができました。真剣に考え、真剣に行動している姿がたくさん見られ、大変有意義な訓練となりました。



 「自分の命は自分で守る」
 「みんなの命はみんなで守る」
 避難訓練、みんなよくできました!


☆学校再開2日目です。

☆6.2学校再開2日目.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆学校再開2日目です。
 やるべきことを着々と・・・


 学校再開2日目です。今日は地区児童会が開かれ、臨時休校で3か月も決められなかった新しい地区長さんを決めました。各地区とも新しいリーダーのもと、登下校や地区での日常の過ごし方等、みんなで安全を第一に考えた行動がとれるようにしたいです。頑張れ、新地区長!



6/4()は、学年別避難訓練があります。
 みんなの「命を守る授業」です。
 真剣に考え、真剣に行動しよう!




☆学校再開 令和2年度が本格的にスタート!

☆学校再開 令和2年度が本格的にスタート!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆学校再開 令和2年度が本格的にスタート!
  ~子どもたちの弾ける笑顔~


 令和2年度の教育活動が、ようやく本日6/1()から本格的にスタートしました。
 久しぶりに見る子どもたちの元気な姿、明るい声、そして弾ける笑顔。休校中は自由に外出することもままならず、制限された生活を送らざるを得ないところもあったことを考えると、多くの子どもたちの「やっと始まった」「やっと学校で友達と会えた」「やっと多くの先生と会えた」という嬉々とした喜び一杯の表情は、「これでこそ学校だ」と思わずにはいられませんでした。
 学校再開で見られた子どもたちの笑顔が、これからもたくさん花開くような学校にしていきたいと思います。


※やっと始まったね、東っ子のみんな。令和2年度、さあ張り切っていこう!


☆5月の登校最終日でした。

☆5月の最終登校日でした.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆5月の登校最終日でした。
 今日もがんばった、東っ子! 湯浅校長より


 Bグループも久しぶりにお友達とのお勉強。
 明るい笑顔があふれていました!


 
今日は5月の登校最終日、Bグループの少人数学習でした。どの学年も、少人数とはいえ、久しぶりに集団での学習だったので、朝は緊張感もあったようです・・・が、時間が経つにつれて気持ちもほぐれて、休み時間には笑顔もあふれ、校庭で担任の先生や友達と楽しく遊ぶことができました。昨日も感じましたが、やっぱり、学校は子どもたちの笑顔が似合う場所です。


 来週は、いよいよ学校再開です。
 東っ子全員との再会が、今からとても楽しみです。

☆6/1学校再開後の対応について

学校再開後の対応.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆6/1学校再開後の対応について

 保護者の皆様におかれましては、長期にわたる臨時休校におけるご協力に対しまして、心より感謝申し上げます。さて、国の緊急事態宣言や千葉県の緊急事態措置を受け、5月末日までの臨時休校を実施して参りましたが、この度の香取市教育委員会の決定により、学校を6月1日()より本格的に再開することとなりました。つきましては、本校におきましては、下記のように進めて参りたいと考えておりますので、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
1 登下校の時間と方法
(1)6月1日から2週間は、全学年で半日の指導を行います。給食後、下校となります。
(2)登校は、登校班で登校します。登校時間はメール、配付文書にてご確認ください。学校に到着次第、昇降口で待たずにすぐに校舎へ入ります
(3)児童の徒歩による登下校の場合、登下校の列は距離を離して歩くように指導します。
(4)朝、保護者の送迎でもかまいません。その場合、進入規制時間にスクールゾーンに入ることがないようにお気を付けください。
(5)登校する日は、ご家庭での朝の検温と健康観察の徹底をお願いいたします。体温が37.5度以上あったり、風邪の症状があったりした場合は、登校はせず学校に連絡をください。学校でも登校後、健康観察を十分に行います。自宅で検温できなかった児童は学校で検温します。また、登校後の手洗い・うがいを徹底します。
(6)下校は、地区ごとに時間をずらして下校します。下校時間は、メール、配付文書にてご確認ください。

2 授業について
(1)教室は、
児童同士の間を1.5m離し、対面にならないように配置します。4年生は「いちょうホール」で授業を行います。
(2)教室の2方向の窓を開けて換気をします。(授業中1回、休み時間1回)
(3)再開後しばらくの間は、身体の接触を伴う活動や歌唱指導などは行いません。感染リスクが高まる可能性がある対面での話し合いなども行いません。
(4)休み時間や外から教室に入るときや給食の前後の手洗い・うがいを特に徹底します。
(5)給食は机を向かい合わせにせず、会話はしないで食べるようにします。

3 持ち物について
(1)学習の課題、休業中のしおり他、提出物を持ってきてください。
(2)マスク着用、ハンカチ、ティッシュ持参を徹底します。ご協力ください。
(3)6月1日は、上履き、ぞうきん、防災ずきん、引き出し、給食セットを持ってきてください。その後、担任より指示が出た用具等を持ってきてください。
(4)6月1日より給食があります。週末には白衣やエプロン等の持ち帰りがあります。なお、水道での混雑を図るため、しばらくの間は給食後の歯磨きは行いません。ご家庭での、朝と夜の歯磨きの徹底をお願いいたします。

4 今後の見通し
(1)5月26日現在の見通しとして
 ①6月第3週(6/15)から通常日課で行います。それに合わせた下校時刻となります。
 ②授業時数確保のため、月1回の土曜授業(第3土曜日:4時間下校)を実施します。
 7月末日までは通常の日課での授業を行います。(給食あり)夏季休業は、8/1~8/23の予定です。8月24日より前期再開となります。
※ただし、国や千葉県の動向等を踏まえて、香取市教育委員会より指示が出ますので、基本的にはそれに従い進めて参ります。
(2)学校行事等は大幅に変更になることが考えられます。PTA総会資料で示した年間行事計画から 変更がありましたら、その都度お知らせをしていきながら、7月3日のPTA集会において修正したものをお配りいたします。

学校再開後の対応につきましては、5月9日、10日にお配りしました香取市教育委員会からの文書「感染リスク及び拡大リスクに可能な限り低減するための取組」に則りながら、本校に合わせた形で対応していきます。

☆学校の再開を願って③

学校再開を願って③.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

  ☆学校の再開を願って③
       小見川東小学校長湯浅 範弘

 
新型コロナウィルス感染症拡大防止のための臨時休校、ならびに週1回の個別登校による学習指導について、ご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、いよいよ6月から学校再開となります。約3か月という、本当に長い休校となりました。その間、これまでとは違う制約された生活の中で、子どもたちも相当に我慢を強いられてきたことと思います。子どもたちに「明るく前向きに・・・」と口で言うのは簡単ですが、この3か月の途中では、日々頑張ってはいても、なかなか出口の見えない状況にストレスがたまることもあったのではないでしょうか。大人の我々ですらそうです。子どもたちは、本当に様々なことによく耐え頑張ったと思います。学校の課題もよく頑張りました。そして、それを支えてくださった保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。保護者の皆様も、当然多くのご苦労があったかと推察いたします。ありがとうございました。
 やっと、令和2年度がスタートできます。本校職員、万全を尽くして、6/1()の当日を迎えようと準備を整えております。どうぞ、あと1週間、各ご家庭におかれましても、心身の健康に十分に留意いただき、子どもたちが気持ちよく6/1()に登校できるようにお願いいたします。
 今週、5月最終週の登校日は、メール配信と配付文書にてお知らせしたとおり、
6月の学校再開に向けて、個別指導ではなく少人数指導に切り替え実施することにいたします。学校再開へ段階を踏んだ取組となりますので、どうか趣旨をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。詳細は、配付文書にてご確認ください。
 
新型コロナウィルス感染症に関しては、首都圏においてもようやく緊急事態宣言が解除されそうです。しかし、油断はできません。巷ではそれに伴う緩みが心配され、他国の様子では、第2波、第3波の可能性もあるということが分かっています。したがって、すべての暮らしをもとに戻すのを急ぐことなく、これまでどおり予防対策を十分に行いつつ、段階を追って徐々に生活の幅を広げていくことが大事なようです。「新しい生活様式」という言葉も出ています。学校現場においても、しばらくは通常の学校生活は送れませんので、一つ一つのことに制約を設け、気を緩めることなく、子どもたちの健康、安全を第一に考えたものとし、慎重に学校生活をスタートさせたいと思います。学校生活のリズムを少しずつ取り戻し、少しずつ学習のペースも取り戻していけたらと考えております。今後も、保護者の皆様には何かとお願いすることも多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 最後に、日本全国、緊急事態宣言の中、このコロナとの闘いに日夜尽力された医療関係者の皆様をはじめ、自粛生活でコロナ収束の実現につながる取組をされていた、すべての方々に感謝の気持ちを表したいです。

 ※東っ子のみんな、6/1()笑顔で会いましょう、待っているよ!