東っ子日誌

東っ子日誌

R2音楽・体育・家庭科等の教育活動について

R2音楽・体育・家庭科等の教育活動について

 本日、「R2音楽・体育・家庭科等の教育活動について」を文書配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済みです)

 
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

☆校歌が泣いている!

☆校歌が泣いている!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆校歌が泣いている!

 今日の全校集会で、今年初めて全校で校歌を歌いました。

 市教育委員会が示したガイドライン(9/16)にあるように、今後は音楽の授業において、児童同士の距離を確保することで歌唱することができるようになりました。

 
 本校の全校集会は、7月から体育館でソーシャルディスタンスを確保して行っております。これで10月からは、やっと校歌を歌うことができます。今日は、約8か月ぶりの校歌でしたが、マスク着用ということもあり、児童の声は小さく、随分寂しい歌声となりました。


 
 久しぶりに歌う校歌ということ、今年学校生活で歌を歌うということがなかったということもありますが、今回の校歌はちょっと寂しかった・・・です。校歌が泣いています。11月の全校集会では、全校で明るく歌って校歌を喜ばせてあげたいです。

 さて、今月の先生の話はY先生です。
 現在実施している土曜授業について、「みんなの学習を保障するためにとても大事な時間なので、これからも頑張っていこうね。」と優しくお話をしてくれました。


 
 今回の全校集会もお話を聞く態度はとてもよかったです。6年生のお手本の姿が他の学年にも広がっています。とてもよいです。

 だからこそ、よけいに校歌の歌声が残念に思います。でも、今回久しぶりに全校で校歌を歌ったことには意味がありました。次回は、気持ちよく歌いたいね。期待しているよ。

☆今日も元気だ!久しぶりの土曜授業

☆今日も元気だ!久しぶりの土曜授業.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆今日も元気だ!久しぶりの土曜授業

 中秋の名月、今年は見ることができました。
 季節は、もう秋ですね。



 さて、久しぶりの土曜授業です。
 10月から12月は土曜授業を月2回行います。
 今日も東っ子は元気です。各学年1時間目の授業の様子を紹介します。



 土曜日の午前中、各教室の子どもたちは元気ですが、学校全体や学校の周りはとても静かで穏やかな時間が流れています。天気も大変穏やかでよい天気です。
 子どもたちは、今日の午後はどうするのかな?明日の日曜日は何をするのかな?

 東っ子のみんな、また来週も頑張っていこうね。月曜日に、みんなの元気で明るい笑顔を待っています。

☆いい汗!いい笑顔!「3年蓮沼海浜公園」

☆いい汗!いい笑顔!「3年蓮沼海浜公園」.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆いい汗、いい笑顔!「3年蓮沼海浜公園」

 今日は、3年生の校外学習でした。「蓮沼海浜公園」へ行ってきました。
 青空の広がるとても良い天気で、開放的な空間を皆で満喫してきました。

 日本一長い!ミニトレイン(2.1㎞)

 アスレチック「ビッグウェーブ」や海の広場で、大興奮!

 待ってました!おいしいお弁当!お気に入りのおやつ!

 
 全員で記念撮影。みんな、良い表情です。

☆楽しかった「2年ゆめ牧場」

☆楽しかった「2年ゆめ牧場」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆楽しかった「2年ゆめ牧場」


 今日は、楽しい楽しい校外学習。2年生が「ゆめ牧場」へ行ってきました。
 午前中小雨の天候でしたが、アスレチックや芝滑り以外は予定した活動ができ、子どもたちは1日校外学習を楽しむことができました。

 まず、牛舎見学です。

 次に、モルモットとのふれあいの時間です。

 そして、お楽しみのお弁当・おやつの時間です。

 乳しぼり体験もできました。

 やぎや羊とのふれあいタイムです。

 全員で記念撮影。今日は、とっても楽しかったね。

☆難しいけど、おもしろい!

☆難しいけど、おもしろい!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆難しいけど、おもしろい!

  9月も「詩の暗唱」全校児童が合格です。明日10/1()合格証を授与します。
 いいぞ、よく頑張った東っ子!



 さて、今日は校内算数科研究会がありました。6年「円の面積の求め方を考えよう」の授業です。

 どうすれば解けるか、どんな工夫が必要か、子どもたちが思考を巡らせます。


 最後は、より便利で簡単な方法を探り出し答えを導き出します。うーん、なかなか難問でした。でも、難しいけど、おもしろい!

 
 10月には2・4年が、11月には3・5年が算数科の研究会を開きます。次も楽しみです。

☆自分にチャレンジ!~新体力テスト~

☆自分にチャレンジ!~新体力テスト~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆自分にチャレンジ!~新体力テスト~

 今日は、全校で新体力テストを実施しました。
 実施に当たっては、活動の前後に手洗い・うがい、手指消毒、活動中には思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)を確保するなど、運動会同様に十分な注意を払って行いました。



 記録カードには、自分の昨年の記録と今年の目標が記載してあります。この新体力テストは、自分へのチャレンジでもあります。


 自分の体力を知るということは大事なことです。はたして、自己ベストは出たのかな?

☆校長室にかわいい訪問者!

☆校長室にかわいい訪問者!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆校長室にかわいい訪問者!

 今日、校長室にかわいい訪問者が・・・。
 2年生です。国語科で「校長室の『すてき』をつたえます」の学習を行っています。



 学習の目標は2つ。「校長先生に正しい言葉づかいで質問し、大事なことを落とさず聞いてくること」「校長室にあるものをよく見学し、みんなに知らせたいことを見つけ、メモしてくること」です。


 3密にならないように、5グループに分かれ、時間差で校長室を訪問です。
 普段、詩の暗唱で何度も来ている校長室ですが、国語科の授業だと、また違った雰囲気で興味津々のようでした。


 
 正しい言葉づかいはできたかな?校長室で新しい発見はあったかな?
 また、おいで。待っているよ、2年生。

R2学校だより「日新其徳3」学区版④第17号

R2学校だより「日新其徳3」学区版④第17

 本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版④第17号を配付しました。
 ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。

 配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。

☆笑顔が花咲く「ほめほめ週間」

☆笑顔が花咲く「ほめほめ週間」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆笑顔が花咲く「ほめほめ週間」

 今週は、9月の「ほめほめ週間」です。


 忙しかった運動会ウィークが終わり、ほっと一息。
 普段から友達のよい所にたくさん気付いている東っ子たち。改めて、友達のよい所をスマイルカードに書いて、その友達にプレゼントです。

 
 なかなか自分で自分のよさに気付かない人もいるかもしれません。一人一人それぞれよい所がたくさんあります。少々照れくさいけど、友達からスマイルカードをもらって、新たに自分のよさを知ることがあってもいいですね。


 ポストいっぱいのスマイルカードで、笑顔が花咲く東小へ。まさに「笑顔でワンチーム」

R2今後の教育活動の見通し・第1回学校評価アンケートについて

R2今後の教育活動の見通し・第1回学校評価アンケートについて


 本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑤(9/25現在)」を文書配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済みです)

 
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

 また、第1回学校評価アンケートの文書も配付しました。忌憚のないご意見をどうぞ。10/2()までにご回答いただけるようご協力をお願いいたします。

R2学校だより「日新其徳3」第16号

R2学校だより「日新其徳3」第16

 本日、R2学校だより「日新其徳3」第16
を配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
 配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。

 左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

☆「秋の交通安全運動」実施中!

☆「秋の交通安全運動」実施中.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆「秋の交通安全運動」実施中!

 今朝の登校の様子です。

 9/21(
)から9/30()まで、秋の全国交通安全運動です。
 今回の運動の重点項目には、「子どもをはじめとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保」などがあげられています。


 全国的に見ると、依然として交通事故死傷者の中では歩行者の割合が高く、子どもや高齢者の被害が目立つだけではなく、自転車の事故も多発しているようです。

 本日、改めて各学級で交通安全について、実際に気を付けることなどを話し合いました。

 本校では、登下校の際に防犯ボランティアのみなさんが、交通の要所での見守り活動や、子どもたちに付き添い、学校まで歩いてくださるなど、登下校における安全確保にご協力いただいています。子どもたちも安心して登校できています。また、保護者のみなさんにも毎月登校指導のご協力をいただいています。さらに、常日頃から地域の皆様にも温かく見守っていただいています。大変ありがたいです。

※東っ子のみんなへ、登下校の安全は当たり前ではない。毎日十分に気を付けましょう!

☆東っ子の輝き!感動をありがとう②

☆東っ子の輝き!感動をありがとう②.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆東っ子の輝き!感動をありがとう②

 9/19(
)に東小大運動会を開催しました。本年度、コロナ禍で中止や延期、内容の変更等が余儀なくされている学校の教育活動ですが、今回改めて学校行事のよさ、その意義を感じさせられた運動会となりました。子どもたちが輝いている姿、見ていて感動です。





 東っ子のみんな、素晴らしい運動会でした。感動をありがとう!

☆東っ子の輝き!感動をありがとう

☆東っ子の輝き!感動をありがとう.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆東っ子の輝き!感動をありがとう

 今日の運動会。東っ子のみんな、よく頑張ったね。
 みんな力一杯頑張った。まさに「日新其徳」どおりの素晴らしい姿だったよ。


 今年の運動会は、様々な制約がある中、半日午前中のみの開催でしたが、心配された天気も何とか持ちこたえ、そして何より子どもたちの頑張りにより、大変見ごたえのある素晴らしい運動会になりました。

 
 朝早くからPTA役員の皆様、東小おやじの会の皆様、そしてすべての保護者の皆様、ありがとうございました。


 東っ子一人一人が輝いていました。全員がかっこよかったです。
 東っ子のみんな、感動の運動会をありがとう!

 感動が伝えきれない・・・次号に続く!

☆ワンチーム 東っ子 全力で勝利をつかみとれ!

☆ワンチーム 東っ子 全力で勝利をつかみとれ!.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆ワンチーム 東っ子 全力で勝利をつかみとれ!

 明日は、いよいよ運動会。
 この2週間、紅白応援団長を中心に一生懸命に練習に励んできました。


 今日、最後の練習と会場準備の様子です。

 今年の運動会は、コロナ禍でもありますので、随分制約のある運動会です。保護者のみなさんには、観覧席の区画割り等ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 きっと我が東っ子たちは、一度しかない令和2年度運動会を自分たちの手で最高の運動会に作り上げることでしょう。明日がとても楽しみです。天気だけが心配・・・。



 ワンチーム東っ子 全力で勝利をつかみとれ!

☆ようこそ東小へ!教職たまごプロジェクト

☆ようこそ東小へ!教職たまごプロジェクト.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆ようこそ東小へ!教職たまごプロジェクト

 今日から本校に「教職たまごプロジェクト」の大学生が来ることになりました。
 本校卒業生のS先生です。


 「教職たまごプロジェクト」とは、県教育委員会の施策の1つで、
公立学校教員を志望する大学生を対象に、学校現場での実践・体験の機会を与え、教職への理解を深めるとともに、教員としての資質・能力を向上させるためのものです。


 教育実習より期間が長く、約1年間続きます。今年はコロナの影響で9月から来年の3月までの約半年です。1週間に1回程度来校し、週ごとに各学級に入ります。


 今日は、6年の学級で担任の先生のお手伝いをしながら、子どもたちと一緒に勉強しました。さっそく、運動会練習や準備など子どもたちと一緒に活動している姿がありました。子どもたちにとっては、若い先生の一人です。


 S先生、ようこそ東小へ!約半年間よろしくお願いします。
 東っ子のみんな、S先生からたくさんのことを教えてもらおうね。

R2学校だより「日新其徳3」第15号

R2学校だより「日新其徳3」第15

 
 本日、R2学校だより「日新其徳3」第15
を配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
 
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。

 左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

☆秋と言えば?東小運動会の秋

☆秋と言えば?東小運動会の秋.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆秋と言えば?東小運動会の秋

 日新タイムの時間に全校集会がありました。
 今日の先生のお話はS先生です。

 さて、今日のお話の内容は・・・。秋と言えば?
 秋と言えば、何と言っても食欲の秋。

 旬という言葉・・・何にでも最適というものがある。東っ子のみんなは、今何をする時期かというと、今は「将来の花を咲かせるため、頭や体を鍛える時期」。

 これから季節は秋。何をするにもよい季節。読書の秋・スポーツの秋・・・。
 そして・・・東小運動会の秋。


 運動会まで、あと3日間。ワンチームで集中して練習を頑張り、心に残る素晴らしい運動会にしましょう。

 S先生のお話は、とても分かりやすく印象に残りました。S先生、さすがです。
 
さて、次回のお話は・・・?

 今日は、賞状伝達も行いました。

「運動会の開催に当たって」について

「運動会の開催に当たって」について

 
 本日、「運動会の開催に当たって(お願い)」を文書配付しました。
 新型コロナ感染症対策、熱中症予防の観点から、重要事項を説明しております。ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。ご確認いただけるようお願いいたします。(保護者ID、パスワードは配付済みです)


 
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。