文字
背景
行間
東っ子日誌
☆Let's enjoy English!
☆Let's enjoy English!
外国語活動、外国語科の授業が楽しいです。
担任とALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)の先生が、教材の工夫と巧みな話術で子どもたちを引き込んでいきます。
今日の3年外国語活動「This is for you」の様子です。
今日の6年外国語科「My favorit ememory」の様子です。
まだまだ授業形態に制約を設けなければならない現状がありますので、子どもたち同士で自由に伸び伸びとコミュニケーションを図るというわけにはいきません。
それでも、英語に親しむというねらいのもと、担任とALTの先生、そして子どもたちが一緒になって楽しい授業を作っています。授業の合間に笑顔があるっていいですね。
Let's enjoy English!
Omigawa-Higashi Elementary School Student.
☆全集中!感動をありがとう!校内マラソン大会
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆全集中!感動をありがとう!校内マラソン大会
今日は、校内マラソン大会。今年のテーマは「全集中」です。東っ子みんなの全集中の姿、とてもかっこよかったです。
まず、開会式では、6年Kさん、Gさんが立派に選手宣誓を務めました。
さあ、競技のスタートです。最初は、2年男女です。全集中!
スタートからものすごい勢いでした。2年男子に新記録が出ました。すばらしい。
次は、3・4年です。全集中!
目標目指して粘りの走りがありました。4年女子に新記録が出ました。すばらしい。
最後は、5・6年です。全集中!
さすが高学年、怒涛の迫力。疾風のごとく!
各学年とも、全集中を合言葉に、みんなが最後まで粘り強く走り切ることができました。入賞したみんな、よく頑張ったね。おめでとう、さっそうとした素晴らしい走りでした。
また、あまりマラソンは得意ではなくても、苦しさに負けずに最後まで懸命に走り完走することができた東っ子たち、とても立派でした。大拍手です。入賞したみんなに負けないくらいかっこよかったです。それでこそ東っ子。よく頑張りました。
東っ子たちへ、今年もまたたくさんの感動をありがとう!東っ子全員が素敵でした。
駐在さん・安全協会・保護者・地域の皆様、ご協力ご声援ありがとうございました。
☆国語も面白い!
国語も面白い!
先週、2年生の国語科の授業を参観しました。
学習内容は、『「しかけ絵本」を作ろう』は作り方を分かりやすくするために、どのような工夫をしているか?を以前学習した『サケが大きくなるまで』と比較して考える学習です。
本校では、「主体的、対話的で深い学び」の学習の中で、様々な思考ツールの活用を図り授業づくりを行っています。今回登場したのは、「Yチャート」です。
「Yチャート」は、思考の手助けをすることが目的の思考ツールの1つで、考えを3つに分けて整理するのに便利です。他教科においても、様々な思考ツールを活用していますが、今回、国語科の授業で使った「Yチャート」は、子どもたちにとって大変まとめやすく、そして書きやすく、まさしく思考の手助けになったようです。
また、担任のY先生の的確な指導・支援のかいもあって、自力解決した後のグループでの話合いも、様々な意見交換ができていました。いやあ、国語も面白いねえ!
☆東っ子が大活躍!おめでとう
☆東っ子が大活躍!おめでとう
全校集会で賞状伝達を行いました。子どもたちの努力の成果をご紹介します。
【郡市読書感想文コンクール】
【郡市書写展】
【郡市陸上競技大会・優秀選手表彰】
賞状を受け取る人、それを拍手で讃える人、どちらも気持ちのよい態度でした。とても立派です。
各分野で栄えある入賞、おめでとう!みんなよく頑張ったね。
この他に図工関係の賞状がたくさん来ています。次回の賞状伝達をお楽しみに!
☆土曜日は図工が花盛り!
☆土曜日は図工が花盛り!
すっかり定着した土曜授業。時間割は、教科の進度に合わせて授業を行っています。最近は、各学年とも図画工作科の授業が花盛りです。
今日も1時間目の3年生から3時間目の6年生まで、多くの学年で図工の授業がありました。
1校時:3年「のこぎりザクザク」 のこぎりで木をたくさん切って組み立てます。
2校時:4年「トントンつないで」 金槌を使ってくぎを打ち、木をつないでいきます。
3校時:6年「主調色を決めて」 三原色をもとにグラデーション的デザインです。
どの学年も真剣に学習しています。そして、一人一人どの子も柔軟な感性をもっています。さらに、想像力と創造力を磨いて個性豊かな作品づくりをしていきたいです。
いやあ、図工は楽しいですねえ。
☆卒業アルバムも笑顔がいっぱい!
☆卒業アルバムも笑顔がいっぱい!
6年教室に掲示してある「卒業までのカウントダウンカレンダー」が、毎日1枚ずつ少なくなっていきます。
ちなみに、今日は卒業まであと69日です。
さて、本日6年生が卒業アルバムの写真撮影をしました。
個人写真、学級写真、クラブ・委員会活動、部活動など、様々な種類の写真を撮りました。撮影している様子をご紹介します。
【委員会・クラブ活動編】
【部活動編】
最終的には、卒業式当日の写真も載せて仕上がりますので、例年卒業後2・3か月くらいしてから、手渡しでの配付となります。出来上がりがとても楽しみです。
6年生、みんないい顔していたよ。卒業アルバムも笑顔がいっぱい!
R2学校だより「日新其徳3」第23号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第23号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆心を静めて、書初め教室part2
☆心を静めて、書初め教室part2
5・6年書写教室を行いました。一昨日の3・4年に引き続き、本日も外部からK先生とS先生お二人の書写の先生にお越しいただき、ご指導いただきました。
さすが高学年、多くの児童が落ち着いた態度で書初め学習に臨めました。
まずは、5年「新しい芽」です。
講師の先生から、書初めは筆に墨をたっぷりとつけて堂々と書くこと、文字の大きさ・バランスに気を付けること、名前を一画一画しっかりと丁寧に書くことなどのアドバイスをいただきました。
次に、6年「平和な国」です。
今回の書写教室で、3~6年生まで書初めの書き方について大事なポイントを学びました。年明けには、校内書初め会、校内書初め展、県書初め展覧会があります。冬休み中にしっかりと練習しておくとよいですね。心を落ち着け、集中して書くことで、自分が納得できる作品を仕上げてほしいです。
K先生、S先生、2日間にわたりご指導ありがとうございました。
☆詩の暗唱のコツは?
☆詩の暗唱のコツは?
毎月、新しい詩の暗唱に取り組んでいる東っ子たち。昨日、12月の詩の暗唱プリントを配付しました。今月の詩の暗唱は、「風の又三郎」「什の掟」「竹取物語」「平家物語」などの名文です。
毎月、校長室で児童全員が詩の暗唱を発表してくれますが、一人一人の発表を聞いていると、よくこんな長い詩を暗唱できたなと思うことが多々あります。子どもたちの脳はとても柔軟です。大人がこれは無理だろうと限界を決めない方がよいのかもしれません。
とは言っても、ただやみくもに唱えるのでは効率がよくありません。ある程度詩の暗唱にもコツがあるようです。子どもたちの詩の暗唱用プリントには、多くの子がそれぞれその子なりの工夫の跡が見えます。そのうちの一部を紹介します。
6年Kさんの暗唱プリントです。
4年Kさんの暗唱プリントです。
どうでしょうか?とても参考になる暗唱プリントですね。もちろん、各人のやり方があると思いますので、どれが自分にとってやりやすい方法なのかを見つけることが大事です。
では、12月の詩の暗唱も頑張っていきましょう。校長室で待っているよ。
☆心を静めて、書初め教室part1
☆心を静めて、書初め教室part1
今日は、3・4年書写教室を行いました。外部から書写の講師の先生をお迎えしてご指導いただきました。子どもたちは、心を静めて集中して書初め練習ができました。
まずは、3年「あさ日」です。
次に、4年「はるの空」です。
書写講師のK先生とS先生の優しく丁寧なご指導により、今日この1時間の中でも上達した児童がたくさんいました。3・4年生、今日教えていただいたポイントを忘れずにね。これ以降は書写の授業や冬休みのお家での練習を頑張り、更に熟達していってほしいです。
5・6年書写教室は、12/3(木)です。高学年も心を静めて、丁寧な作品を仕上げましょう。
※校内書初め会は1/8(金)、校内書初め展は1/13~1/20の予定です。
R2今後の教育活動の見通し等について⑦
本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑦(11/30現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(昨日配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆東っ子わくわく遠足!
☆東っ子わくわく遠足!
今日は、全校で「東っ子わくわく遠足」に行ってきました。場所は、水郷小見川少年自然の家です。
今年は例年と趣向を変え、全校遊びは、いつも東っ子タイムで活動している縦割りグループごとにミッションをクリアしていくオリエンテーリング形式で遊びました。
縦割りグループのよさは、上学年が下学年の面倒を見てリーダー性を発揮することと、下学年は上学年の言うことをよく聞いてその役割を学ぶということにあります。この活動を通して、相手の立場になって考え、相手を大切にしようとする態度を育てることもねらいとしています。
今日は天候にも恵まれ、全校で元気よく、楽しく活動することができました。まさに、「東っ子わくわく遠足」になりました。これまた楽しい思い出が1つ増えました。
☆思い出がいっぱい!6年修学日帰り旅行
☆思い出いっぱい!6年修学日帰り旅行
今日は、6年生が修学日帰り旅行に行ってきました。つい先ほど、帰ってきました。
行き先は、小湊鉄道「トロッコ列車」で牛久から養老渓谷までの紅葉見学、そしてメインは富津市のマザー牧場です。いやあ、楽しかったです。
今年は残念ながら宿泊を伴った修学旅行は実施できませんでしたが、担任のT先生と子どもたちが練りに練ってみんなで話し合い、日帰り旅行でも楽しい旅行になるように工夫して今日を迎えました。
心配された天気もなんとか最後までもって、計画してきた活動はほぼ予定通りできました。天の神様も子どもたちに味方してくれたようです。
これまで、何かとコロナ禍で我慢を強いられてきた子どもたち。これからも新しい生活様式は続きそうですが、今回の修学日帰り旅行で、子どもたちそれぞれに小学校時代のよい思い出ができたようです。楽しい思い出ができてよかったね、6年生。お疲れさまでした。
さて、来週は全校が楽しみにしている「東っ子わくわく遠足」です。これまた楽しみ!
R2学校だより「日新其徳3」第22号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第22号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆「いかのおすし」不審者対応避難訓練
☆「いかのおすし」不審者対応避難訓練
今日は、全校で不審者対応避難訓練を実施しました。
いくつかの場面を想定し、自分の身の守り方、対処・対応の仕方を全校児童で考えながらシミュレーションしました。
6月と11月に、東地区まちづくり協議会「ボランティア森山」のみなさんが設置してくださった花植えのプランターに、次の文字が表示してあります。
「いかのおすし」「いかない・のらない・おおごえでさけぶ・すぐにげる・しらせる」
学校では、第一に子どもたち自身が少しでも対処・対応できる力を身に付けられるよう指導しています。と同時に、学校・家庭・地域の人たち、多くの大人がみんなのことを守っているということも教えています。
地域の皆様、今後も地域全体で子どもたちを守っていけるよう、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
☆東っ子の笑顔満載!「広報香取」12月号
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東っ子の笑顔満載!「広報香取」12月号
いやあ、東っ子が多方面で大活躍です。
今度は、香取市の広報「広報香取」12月号の表紙を飾りました。
見てください、この満面の笑顔。絵になるねえ、4年生。
さっそく、校長室に3人を呼んで記念写真を撮りました。
どうですか、この3人の笑顔。見ている方も幸せな気分になりますね。
4年生のFさん、Iさん、Sさんです。その笑顔は、それだけで価値があります。とても気持ちがいい。
また、「広報香取」12月号では、2ページ目にも給食のスナップ写真で4年生が数名掲載されています。21ページ目には、「こども俳句」で今年本校3人目となる作品が掲載されています。
先日の陸上大会やオータムコンサート、今回の広報掲載、あるいは図工や書写の作品など、多方面にわたって大活躍の東っ子たち。
今後も、ますます活躍が期待されます。
東っ子のみんな、先日の2年生の道徳の授業のように、これからも自分らしさ、自分のよさを更に発揮していこうね。
☆算数はおもしろい!
☆算数はおもしろい!
今日、第3回校内算数科研究会が行われました。3年生と5年生が授業を展開しました。
まずは、3年「数の表し方やしくみを調べよう」の授業です。
次に、5年「単位量あたりの大きさ~比べ方を考えよう(1)~」の授業です。
本校の算数科は、「数学的な見方・考え方」に焦点を当て、数学的活動を工夫することで、児童の学習意欲を高めるとともに確かな学力を付けていくという授業を行っています。
今回の研究授業でも、その考えがふんだんに盛り込まれた授業でした。
また、いろいろな方法で問題解決をしていく中で、「算数はかせ」「はやく・かんたん・せいかくに」求められる方法をみんなで探し出していきます。
今回の授業も、考えることが多かった授業でした。なかなか手ごわかったかな?
でも、解決できた時は楽しいね。いやあ、算数はおもしろい!
☆感動をありがとう!郡市優秀選手表彰決定
☆感動をありがとう!郡市優秀選手表彰決定
先日、5年の家庭科の時間に「お茶に呼ばれ」ました。
5年生が一生懸命に入れてくれたお茶をいただきました。忙しい日々の中、ほっと一息安らぎの時間となりました。5年生、おいしいお茶をありがとう。
さて、うれしいニュースが届きました。
今月の郡市陸上競技大会で華々しい活躍を見せた東っ子たちですが、なんと今年の香取郡市小中学校体育優秀選手に本校から4名の児童が選出されました!
400mリレーで14年ぶりに大会新記録を出したことが選出の理由です。
Tさん・Oさん・Hさん・Kさん、よかったね。おめでとう!
見事なバトンワーク、練習を頑張ったかいがありました。努力の成果がでましたね。
4人の魂の激走は忘れられません。感動しました。
賞状は12月に4名全員に渡されます。
もう一度言います。
感動をありがとう、東小400mリレーチーム!
香取郡市優秀選手表彰、おめでとう!
R2学校だより「日新其徳3」学区版⑥第21号
本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑥第21号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
☆自分の良いところは?
☆自分のよいところは?
先日の東小「道徳の日」に、2年生が次のような授業を行いました。
「自分のよいところは?」
子どもたち一人一人にその子らしさがあり、その子のよさがあります。
ところが、自分のよさと言われても、なかなか答えられないもの。普段からそんなことはあまり考えないのかもしれません。
しかし、人を愛する、人を大切にする、人の気持ちを分かってあげるためには、その前提として、まず自分自身をよく知るということが大切です。自分のよさを知ることが、他の人のよさを認めることにもつながります。他の人の気持ちを分かってあげることにもつながります。さらに、自分のよさを伸ばすことにもつながります。
子どもたちの感想の中に、今回の授業で学んだことがよく書かれてあります。
きっと2年教室は、これからも「自分のよさが分かり、他の人のよさをたくさん発見できる」そういう学級になっていくことでしょう。
文字
背景
行間
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集