文字
背景
行間
東っ子日誌
☆生活科・総合学習発表会「いいね!」
☆生活科・総合学習発表会「いいね!」
本日、各学年の生活科・総合学習発表会がありました。
今年は、3密回避のために会場を更に分散しての開催でした。
3校時:2年「年長さんに教えよう~東小学校の1日~」ぎんなんホール
3校時:3年「昔にタイムスリップ」日新ホール
3校時:5年「障がい者と共に生きる」体育館
4校時:4年「発見!森山城址」日新ホール
4校時:6年「ぼくの夢 私の夢」体育館
どの学年も、例年にも増して発表の工夫があり、見ていて聞いていて内容がとても分かりやすかったです。担任の先生の指導・支援のもと、これまでの子どもたちの学習の積み重ねがよく分かる学習発表会となりました。
東っ子のみんな、発表とてもよかったよ。グッドジョブ!「いいね!」
保護者・地域の皆様、コロナ予防へのご協力をいただきながらのご参観ありがとうございました。
R2学校だより「日新其徳3」第24号
R2学校だより「日新其徳3」第24号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第24号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆正しく恐れる・・・!
☆正しく恐れる・・・!
新型コロナウィルス感染症が、千葉県を含め全国的に拡がりを見せています。
本校では、6月の学校再開から続けてきたコロナ感染予防を再度徹底しております。
①マスク着用②うがい・手洗い ③手指消毒 ④思いやりの距離の確保(ソーシャルディスタンス)⑤校舎・教室内換気 ⑥3密回避等について。
学校生活は常にマスク着用が基本です。マスクを外さざるを得ない場面、給食や水分補給時、音楽の器楽学習・体育学習の時など、マスクを外した場合は発表・発言・会話はしないことを指導しています。
今後も、学校ではこれまで同様に制限のかかった教育活動となります。新しい生活様式のもと、感染予防を念頭に子どもたちの安全を守っていきたいと考えています。
ご家庭においても、コロナ禍での生活を余儀なくされ、外出を含め何かとご不便だとは思いますが、どうぞ十分にお気を付けいただければと存じます。
「正しく恐れる」ことが大事だと考えます。
明日の生活科・総合学習発表会も、保護者参観は事前に申告していただいた時間帯のみとなります。マスク着用、手指消毒、体温計測等のご協力をお願いいたします。くれぐれも体調がすぐれない場合は、参加をご遠慮いただくよう、よろしくお願いいたします。
☆「リサイクル活動」地域の皆様のおかげです!
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆「リサイクル活動」地域の皆様のおかげです!
本日、リサイクル活動を実施しました。
PTA地区委員さんを中心に各地区からリサイクル品を回収していただき、学校にて仕分けをしました。
例年は年間2回実施のリサイクル活動ですが、今年はコロナ禍ということもあり、年1回となりました。地域の方から、まだかまだかと温かいお言葉をいただいていましたが、今回やっと実施できて本当によかったです。収益は、本校児童のために、学校教育活動のために有効に活用させていただきます。
地域の皆様のご理解ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
PTA本部役員、常任委員、地区委員、そして東小おやじの会の皆様、早朝からの活動、ありがとうございました。PTA会員の皆様、ご協力ありがとうございました。
☆右・左、自分の目で見て確かめて・・・!
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆右・左、自分の目で見て確かめて・・・!
昨日から、千葉県冬の交通安全運動が始まりました。
期間は、12/10(木)から12/19(土)までの10日間です。
千葉県警は、「年末は、日没が一年で最も早く、日の出も遅いことから、夕暮れから夜間、明け方にかけて交通事故が多く発生する傾向がある」との注意喚起をしています。特に夕暮れの時間帯は、ドライバーが道路を横断する歩行者や走行中の自転車を発見しにくいことから交通事故が多発しています。本校の子どもたちが遅い時間帯に歩くことはないのかもしれませんが、十分に気を付けさせたいです。
また、小学生の事故は、周りをよく見ないで道路に飛び出した時に多く発生しています。学校では、登下校指導で「道路を渡る前には必ず止まって、自分の目で右・左をしっかりと見て、自動車や自転車が来るかどうかよく確認すること」を何度も指導しています。ご家庭でも子どもが外へ出る時は、必ず一声かけていただくようお願いいたします。
今後も、学校・家庭・地域が連携して子どもたちを交通事故から守っていきたいです。ご協力をよろしくお願いいたします。
☆Let's enjoy English!
☆Let's enjoy English!
外国語活動、外国語科の授業が楽しいです。
担任とALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)の先生が、教材の工夫と巧みな話術で子どもたちを引き込んでいきます。
今日の3年外国語活動「This is for you」の様子です。
今日の6年外国語科「My favorit ememory」の様子です。
まだまだ授業形態に制約を設けなければならない現状がありますので、子どもたち同士で自由に伸び伸びとコミュニケーションを図るというわけにはいきません。
それでも、英語に親しむというねらいのもと、担任とALTの先生、そして子どもたちが一緒になって楽しい授業を作っています。授業の合間に笑顔があるっていいですね。
Let's enjoy English!
Omigawa-Higashi Elementary School Student.
☆全集中!感動をありがとう!校内マラソン大会
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆全集中!感動をありがとう!校内マラソン大会
今日は、校内マラソン大会。今年のテーマは「全集中」です。東っ子みんなの全集中の姿、とてもかっこよかったです。
まず、開会式では、6年Kさん、Gさんが立派に選手宣誓を務めました。
さあ、競技のスタートです。最初は、2年男女です。全集中!
スタートからものすごい勢いでした。2年男子に新記録が出ました。すばらしい。
次は、3・4年です。全集中!
目標目指して粘りの走りがありました。4年女子に新記録が出ました。すばらしい。
最後は、5・6年です。全集中!
さすが高学年、怒涛の迫力。疾風のごとく!
各学年とも、全集中を合言葉に、みんなが最後まで粘り強く走り切ることができました。入賞したみんな、よく頑張ったね。おめでとう、さっそうとした素晴らしい走りでした。
また、あまりマラソンは得意ではなくても、苦しさに負けずに最後まで懸命に走り完走することができた東っ子たち、とても立派でした。大拍手です。入賞したみんなに負けないくらいかっこよかったです。それでこそ東っ子。よく頑張りました。
東っ子たちへ、今年もまたたくさんの感動をありがとう!東っ子全員が素敵でした。
駐在さん・安全協会・保護者・地域の皆様、ご協力ご声援ありがとうございました。
☆国語も面白い!
国語も面白い!
先週、2年生の国語科の授業を参観しました。
学習内容は、『「しかけ絵本」を作ろう』は作り方を分かりやすくするために、どのような工夫をしているか?を以前学習した『サケが大きくなるまで』と比較して考える学習です。
本校では、「主体的、対話的で深い学び」の学習の中で、様々な思考ツールの活用を図り授業づくりを行っています。今回登場したのは、「Yチャート」です。
「Yチャート」は、思考の手助けをすることが目的の思考ツールの1つで、考えを3つに分けて整理するのに便利です。他教科においても、様々な思考ツールを活用していますが、今回、国語科の授業で使った「Yチャート」は、子どもたちにとって大変まとめやすく、そして書きやすく、まさしく思考の手助けになったようです。
また、担任のY先生の的確な指導・支援のかいもあって、自力解決した後のグループでの話合いも、様々な意見交換ができていました。いやあ、国語も面白いねえ!
☆東っ子が大活躍!おめでとう
☆東っ子が大活躍!おめでとう
全校集会で賞状伝達を行いました。子どもたちの努力の成果をご紹介します。
【郡市読書感想文コンクール】
【郡市書写展】
【郡市陸上競技大会・優秀選手表彰】
賞状を受け取る人、それを拍手で讃える人、どちらも気持ちのよい態度でした。とても立派です。
各分野で栄えある入賞、おめでとう!みんなよく頑張ったね。
この他に図工関係の賞状がたくさん来ています。次回の賞状伝達をお楽しみに!
☆土曜日は図工が花盛り!
☆土曜日は図工が花盛り!
すっかり定着した土曜授業。時間割は、教科の進度に合わせて授業を行っています。最近は、各学年とも図画工作科の授業が花盛りです。
今日も1時間目の3年生から3時間目の6年生まで、多くの学年で図工の授業がありました。
1校時:3年「のこぎりザクザク」 のこぎりで木をたくさん切って組み立てます。
2校時:4年「トントンつないで」 金槌を使ってくぎを打ち、木をつないでいきます。
3校時:6年「主調色を決めて」 三原色をもとにグラデーション的デザインです。
どの学年も真剣に学習しています。そして、一人一人どの子も柔軟な感性をもっています。さらに、想像力と創造力を磨いて個性豊かな作品づくりをしていきたいです。
いやあ、図工は楽しいですねえ。
☆卒業アルバムも笑顔がいっぱい!
☆卒業アルバムも笑顔がいっぱい!
6年教室に掲示してある「卒業までのカウントダウンカレンダー」が、毎日1枚ずつ少なくなっていきます。
ちなみに、今日は卒業まであと69日です。
さて、本日6年生が卒業アルバムの写真撮影をしました。
個人写真、学級写真、クラブ・委員会活動、部活動など、様々な種類の写真を撮りました。撮影している様子をご紹介します。
【委員会・クラブ活動編】
【部活動編】
最終的には、卒業式当日の写真も載せて仕上がりますので、例年卒業後2・3か月くらいしてから、手渡しでの配付となります。出来上がりがとても楽しみです。
6年生、みんないい顔していたよ。卒業アルバムも笑顔がいっぱい!
R2学校だより「日新其徳3」第23号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第23号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆心を静めて、書初め教室part2
☆心を静めて、書初め教室part2
5・6年書写教室を行いました。一昨日の3・4年に引き続き、本日も外部からK先生とS先生お二人の書写の先生にお越しいただき、ご指導いただきました。
さすが高学年、多くの児童が落ち着いた態度で書初め学習に臨めました。
まずは、5年「新しい芽」です。
講師の先生から、書初めは筆に墨をたっぷりとつけて堂々と書くこと、文字の大きさ・バランスに気を付けること、名前を一画一画しっかりと丁寧に書くことなどのアドバイスをいただきました。
次に、6年「平和な国」です。
今回の書写教室で、3~6年生まで書初めの書き方について大事なポイントを学びました。年明けには、校内書初め会、校内書初め展、県書初め展覧会があります。冬休み中にしっかりと練習しておくとよいですね。心を落ち着け、集中して書くことで、自分が納得できる作品を仕上げてほしいです。
K先生、S先生、2日間にわたりご指導ありがとうございました。
☆詩の暗唱のコツは?
☆詩の暗唱のコツは?
毎月、新しい詩の暗唱に取り組んでいる東っ子たち。昨日、12月の詩の暗唱プリントを配付しました。今月の詩の暗唱は、「風の又三郎」「什の掟」「竹取物語」「平家物語」などの名文です。
毎月、校長室で児童全員が詩の暗唱を発表してくれますが、一人一人の発表を聞いていると、よくこんな長い詩を暗唱できたなと思うことが多々あります。子どもたちの脳はとても柔軟です。大人がこれは無理だろうと限界を決めない方がよいのかもしれません。
とは言っても、ただやみくもに唱えるのでは効率がよくありません。ある程度詩の暗唱にもコツがあるようです。子どもたちの詩の暗唱用プリントには、多くの子がそれぞれその子なりの工夫の跡が見えます。そのうちの一部を紹介します。
6年Kさんの暗唱プリントです。
4年Kさんの暗唱プリントです。
どうでしょうか?とても参考になる暗唱プリントですね。もちろん、各人のやり方があると思いますので、どれが自分にとってやりやすい方法なのかを見つけることが大事です。
では、12月の詩の暗唱も頑張っていきましょう。校長室で待っているよ。
☆心を静めて、書初め教室part1
☆心を静めて、書初め教室part1
今日は、3・4年書写教室を行いました。外部から書写の講師の先生をお迎えしてご指導いただきました。子どもたちは、心を静めて集中して書初め練習ができました。
まずは、3年「あさ日」です。
次に、4年「はるの空」です。
書写講師のK先生とS先生の優しく丁寧なご指導により、今日この1時間の中でも上達した児童がたくさんいました。3・4年生、今日教えていただいたポイントを忘れずにね。これ以降は書写の授業や冬休みのお家での練習を頑張り、更に熟達していってほしいです。
5・6年書写教室は、12/3(木)です。高学年も心を静めて、丁寧な作品を仕上げましょう。
※校内書初め会は1/8(金)、校内書初め展は1/13~1/20の予定です。
R2今後の教育活動の見通し等について⑦
本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑦(11/30現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(昨日配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆東っ子わくわく遠足!
☆東っ子わくわく遠足!
今日は、全校で「東っ子わくわく遠足」に行ってきました。場所は、水郷小見川少年自然の家です。
今年は例年と趣向を変え、全校遊びは、いつも東っ子タイムで活動している縦割りグループごとにミッションをクリアしていくオリエンテーリング形式で遊びました。
縦割りグループのよさは、上学年が下学年の面倒を見てリーダー性を発揮することと、下学年は上学年の言うことをよく聞いてその役割を学ぶということにあります。この活動を通して、相手の立場になって考え、相手を大切にしようとする態度を育てることもねらいとしています。
今日は天候にも恵まれ、全校で元気よく、楽しく活動することができました。まさに、「東っ子わくわく遠足」になりました。これまた楽しい思い出が1つ増えました。
☆思い出がいっぱい!6年修学日帰り旅行
☆思い出いっぱい!6年修学日帰り旅行
今日は、6年生が修学日帰り旅行に行ってきました。つい先ほど、帰ってきました。
行き先は、小湊鉄道「トロッコ列車」で牛久から養老渓谷までの紅葉見学、そしてメインは富津市のマザー牧場です。いやあ、楽しかったです。
今年は残念ながら宿泊を伴った修学旅行は実施できませんでしたが、担任のT先生と子どもたちが練りに練ってみんなで話し合い、日帰り旅行でも楽しい旅行になるように工夫して今日を迎えました。
心配された天気もなんとか最後までもって、計画してきた活動はほぼ予定通りできました。天の神様も子どもたちに味方してくれたようです。
これまで、何かとコロナ禍で我慢を強いられてきた子どもたち。これからも新しい生活様式は続きそうですが、今回の修学日帰り旅行で、子どもたちそれぞれに小学校時代のよい思い出ができたようです。楽しい思い出ができてよかったね、6年生。お疲れさまでした。
さて、来週は全校が楽しみにしている「東っ子わくわく遠足」です。これまた楽しみ!
R2学校だより「日新其徳3」第22号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第22号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆「いかのおすし」不審者対応避難訓練
☆「いかのおすし」不審者対応避難訓練
今日は、全校で不審者対応避難訓練を実施しました。
いくつかの場面を想定し、自分の身の守り方、対処・対応の仕方を全校児童で考えながらシミュレーションしました。
6月と11月に、東地区まちづくり協議会「ボランティア森山」のみなさんが設置してくださった花植えのプランターに、次の文字が表示してあります。
「いかのおすし」「いかない・のらない・おおごえでさけぶ・すぐにげる・しらせる」
学校では、第一に子どもたち自身が少しでも対処・対応できる力を身に付けられるよう指導しています。と同時に、学校・家庭・地域の人たち、多くの大人がみんなのことを守っているということも教えています。
地域の皆様、今後も地域全体で子どもたちを守っていけるよう、ご理解ご協力をお願い申し上げます。
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集