東っ子日誌

東っ子日誌

☆一筆一筆気持ちを込めて②~校内書初め展開催~

☆一筆一筆気持ちを込めて②~校内書初め展開催~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆一筆一筆気持ちを込めて②~校内書初め展開催~

 昨日に引き続き、校内書初め展の作品を紹介します。
 今日は、5・6年生の作品と各学年金賞受賞者の作品です。







 今年は各会場で子どもたちの作品を保護者のみなさんに見ていただくことができないのが大変残念です。子どもたちが作品を持ち帰りましたら、ぜひ「頑張ったね」と大いに褒めていただければと思います。
 子どもたち、気持ちを落ち着け“全集中”の書初めができました!よく頑張りました。

☆一筆一筆気持ちを込めて①~校内書初め展開催~

☆一筆一筆気持ちを込めて①~校内書初め展開催~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆一筆一筆気持ちを込めて①~校内書初め展開催~

 先週実施した校内書初め会の作品について、現在1/13()1/20()まで各教室の廊下に掲示し、校内書初め展を開催しています。残念ながら、緊急事態宣言を受けて、学校開放で保護者のみなさんにご観覧いただくことができなくなりましたが、この場で作品を紹介したいと思います。子どもたちは、それぞれ自分の学年、他学年の作品を鑑賞し合っています。






 当日の子どもたちの集中ぶりはすごかったです。一筆一筆気持ちを込めて書き上げました。

 明日のpart2に続く。明日もぜひご覧ください。

☆命を守る授業「避難訓練」

☆命を守る授業「避難訓練」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆命を守る授業「避難訓練」

 
 今年度4回目の避難訓練を実施しました。今回は、消防署の方をお迎えして消火器訓練を含む「地震・火災想定総合訓練」を行う予定でしたが、緊急事態宣言を受けて、外部の方をお呼びして学習を行うことができなくなったので、急きょ学年別の避難訓練に切り替えて実施しました。


 学年別とはいえ、自分たちの命を守る大事な避難訓練です。地震後に家庭科室から火災が発生したとの想定のもと、各教室から校庭までの経路をしっかりと確認しながら避難しました。

 一次避難は、地震を想定したものなので、「う・た・お」の約束を守り、落下物がないところにしゃがんで待ちます。教室では机の下にもぐり、机の脚をつかんで揺れが収まるまで待ちます。

 
 二次避難は「お・す・し・も」の約束を守って、今度は火災対応の避難なので「体を低くして、煙が出ているとの想定のもと、マスクの上からハンカチなどで鼻と口の両方をふさいで煙を吸わないようにして避難します。


 コロナ禍での避難訓練ですので、学年別に時間をずらして避難経路が密集・密接にならないように気を付けて実施しました。子どもたちは、命を守る授業であることを意識して、終始真剣な態度で取り組むことができました。特に6年生は避難場所での並び方も上手です。さすが!
 「天災は忘れた頃にやってくる」いついかなる時でも対応できるように!

☆今月も面白い!保健室の掲示

☆今月も面白い!保健室の掲示.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆今月も面白い!保健室の掲示

 緊急事態宣言が発令され、日本中が新型コロナに対して、更に一丸となって立ち向かっていかなければならない折り、東小学校の各家庭におかれましても、感染症予防に最善を尽くしていただいていることに感謝いたします。学校では、年度当初に立ち返り、これまで以上に十分に気を付けていきます。今後とも保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


 さて、そんな状況の中、毎月ためになる情報でいっぱいの保健室前廊下の掲示板が、1月バージョンにアップされました。ご紹介します。

「あ・け・ま・し・て・お・め・で・と・う?」
 どうやら、今月は「あいうえお作文」ならぬ、「あいうえお健康カルタ」みたいです。さて、東っ子のみんな分かるかな?


 大事なことばかりですね。大事なことをこのように遊び形式で学ぶことができます。さすが、養護教諭のM先生。掲示物のセンスがいいですねえ。東っ子のみんなも、保健室前廊下の掲示板をぜひ見に来てみましょう。でも、密集・密接には絶対にならないように気を付けようね。

緊急事態宣言の発令を受けて

緊急事態宣言の発令を受けて

 本日、政府の緊急事態宣言の発令を受けて、香取市教育委員会より届いた「新型コロナウイルスの感染予防について」「感染リスクおよび拡大リスクを可能な限り低減するための取り組み」を配付しました。また、学校からも「学校行事やPTA行事の中止や変更について」を配付しました。ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
 ご確認いただけるようお願い申し上げます。
 
 左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

☆“全集中”心静かに校内書初め会!

☆ “全集中”心静かに校内書初め会!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆“全集中”心静かに校内書初め会!

 
 二度目の緊急事態宣言が発令されました。期間は、1/8()2/7()です。これを受けて、本校においても期間中の教育活動・諸行事について再検討しました。PTA活動についてはPTA本部とも相談し、実施の有無等その結果を本日文書にてお知らせしましたのでご確認をお願いいたします。緊急事態ですので、何卒ご理解とご協力をいただけるようお願い申し上げます。

 さて、学校では本日校内書初め会を実施しました。2年生は教室で、3~6年生は体育館で時間帯を変えて実施しました。子どもたちは、一人一人集中してよく頑張りました。


 子どもたちは、12月の書写教室や冬休みの自宅での練習の成果を発揮し、心静かに丁寧に書くことで自分の作品と向き合うことができました。“全集中”書初めの呼吸、大筆の型!

※明日から緊急事態宣言発令中の3連休となります。子どもたちには、今朝、臨時の校内放送で「これから1か月、これまでもやってきた「マスク着用・手洗い・うがい・3密を避ける」などについて、これまで以上にやって、自分の命・家族の命を守れるように頑張っていこう。」と話しました。ご家庭におかれましても十分にご注意いただけるよう重ねてお願い申し上げます。

R2学校だより「日新其徳3」第26号

R2学校だより「日新其徳3」第26

 本日、R2学校だより「日新其徳3」第26号を配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
 
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。

 左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

☆春の七草~無病息災を願って!~

☆春の七草~無病息災を願って!~.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆春の七草~無病息災を願って!~

 
 学校再開2日目。今日の登校の様子は、郵便局側の様子です。
 防犯ボランティア・保護者のみなさん、ありがとうございました。


 さて、今日は1月7日。いわゆる
松の内(1/11/7)の最後の日に当たります。昔から、1月7日に七草粥を食べる風習がありますね。最近はそうでもないかもしれませんが…。そもそも、なぜ七草粥を食べるのか?春の七草とは?由来や意味を知るとよい勉強になりますね。

 実は今月の2年生の「詩の暗唱」は、この「春の七草」です。
「せり・なずな/ごぎょう・はこべら・ほとけのざ/すずな・すずしろ/これぞ七草」
 
今日、2年教室を覗いてみると、もうすでに暗唱できたよ、という子がたくさんいました。
 2年生は、9月に「秋の七草」を暗唱したので、これで春も秋も両方の七草を言えるようになりました。いいですねえ。

 七草粥が日本に定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあって、この1月7日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになったそうです。
 “無病息災”コロナ禍の今、東っ子たち、いや日本中の世界中の人たちがまさしく無病息災でありたいと強く願わずにはいられません。
 本当は、七草粥は朝食べるとよいのだそうですが、朝食ではなくても夕飯でもよいので、また七草ではなくても冷蔵庫にあるネギ、ホウレンソウ、ミツバなど、そこにあるもの、あるいは好きな野菜でもよいので、新春に若菜を食べて、自然界から新しい生命力をいただき、無病息災を願うというのも、これまたよいですね。我が家も今晩そうします。みんなの無病息災を願って!

☆年明け初日、東っ子は元気です!

☆年明け初日、東っ子は元気です!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆年明け初日、東っ子は元気です!

 1/6(
)学校再開、登校の様子です。
 本校職員と共に、防犯ボランティア・保護者のみなさんにも交通指導をしていただきました。いつも子どもたちがお世話になっています。ありがとうございました。

 本日の全校集会は、まだまだコロナ禍ということもあり、放送で行いました。
 また、放送後には、本日より本校に着任した新しい先生を各教室で紹介しました。


 さて、年明け初日、東っ子は元気です。各学年の授業や休み時間の様子を紹介します。


 今日の全校集会(放送)でのお話・・・「今年1年の目標を決め、その目標を達成するために日々『全集中』で努力し、目標を達成しよう。そして、気持ちよく次の学校・学年に進学・進級しよう。」期待していますよ、頑張れ、東っ子!

☆明日から学校再開です!

☆明日から学校再開です!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆明日から学校再開です!

 今日で冬休みが終了し、明日1/6()から学校再開です。
 冬休み前全校集会でのお話「こういう冬休みにしよう」は実行できたかな?


 例年とは違うコロナ禍での冬休み、落ち着いて静かに過ごす年末年始ではありましたが、その中でも子どもたちがそれぞれ自分の考えた計画に則って、ご家族と共に有意義な休みを過ごすことができていたとすれば幸いです。

 令和3年1月1日の東小。今年1年のスタートです。


 本日、東小第2グラウンド、職員室の様子です。


 新型コロナは、更に大変な状況になっております。今後の動向は予断を許しません。明日から学校再開となりますが、3密を避け「新しい生活様式」を確実に実行していきたいと思います。

 東っ子のみんなへ・・・明朝、心も体もスイッチオンして、「おはようございます」と“全集中”で明るいあいさつができるといいね。登校は前後の「思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)」を保ち、道路を渡る時は「右・左、自分で見て確かめて」を忘れずに!
 みんなの健康で明るい笑顔に会えるのを楽しみにしています。それでは明日・・・。

☆新年あけましておめでとうございます!

☆新年あけましておめでとうございます!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆新年あけましておめでとうございます!


 東っ子のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、
 新年あけましておめでとうございます!
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

☆明日から冬休み!健康な毎日を・・・。

☆明日から冬休み!健康な毎日を.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆明日から冬休み!健康な毎日を・・・。

 本日早朝、第2グラウンド一面の銀世界?芝生が霜で真っ白。近頃寒さが厳しくなりました。

 いよいよ、明日から楽しい冬休みです。冬休み前最終日、学校内の様子です。
【昇降口前「東っ子水族館」・掲示板】


【2Fいちょうホール】図工の作品を展示しています。

 
 午後、全校集会を行いました。賞状伝達では、図工・書写関係でたくさんの東っ子が表彰されました。みんなよく頑張ったね。おめでとう!

 さて、昨日の「東っ子2020重大ニュース」の続きです。ベスト5からの発表です。

 どうでしたか?予想は当たっていたでしょうか?
 第1位は各学年の校外学習(遠足)・修学代替日帰り旅行でした。重大ニュースというよりは、楽しかった思い出かな?毎年人気のある校外学習ですが、今年はコロナ禍で校内でも校外へ出ても守るべき制限はたくさんあります。それでも「楽しく遊んで、おいしいお弁当を食べて・・・」が一番印象に残ったようです。それぞれのご家族の2020重大ニュースは何でしょうか?
 
 東っ子のみんな、全校集会でのお話「健康に過ごす冬休み」「家族を大切にする冬休み」をぜひ実行しよう!それでは楽しい冬休みを。1/6()の学校再開まで、グッドラック!よいお年を。

R2学校だより「日新其徳3」学区版⑦第25号

R2学校だより「日新其徳3」学区版⑦第25

 本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑦第25号を配付しました。
 ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。

 配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。

☆東っ子2020重大ニュース発表!

☆東っ子2020重大ニュース発表!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆東っ子2020重大ニュース発表!

 今年も大詰め、令和2年も今日を入れてあと10日。
 ある「こども新聞」に、小学生が選んだ2020年の重大ニュースが載っていました。


 やはり今年は新型コロナに関連したものが上位を占めているようです。新型コロナがなかったら、何が1位になっていたのでしょうか?
 
 さて、東っ子にも重大ニュースを聞いてみました。全校児童にアンケートをとった結果は?
 まずは、惜しくもランク外ですが票が多かったもの・・・「7月九州豪雨、全校で集めた募金」「広報香取の表紙を飾った4年生」「美しい音色が響いたオータムコンサート」など。いいねえ。
 それでは、ジャジャジャーン!第10位から発表です。
 10位 東小にタナゴがやってきた!「東っ子水族館」の設置

 第9位 新型コロナで学校が休校!分散登校も

 第8位 発表を工夫したよ!生活科・総合学習発表会

 第7位 香取郡市陸上大会見事準優勝! 400Mリレー14年ぶりに大会新記録樹立

 第6位 土曜授業始まる!

 
 さあ、残りベスト5は・・・?
 それは、な・な・なんと、明日の全校集会で発表します。残念。いったい何がランクインしているでしょうか?ホームページ上でも明日掲載しますので、お楽しみに!

R2今後の教育活動の見通し等について⑧

R2今後の教育活動の見通し等について⑧

 

 本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑧(12/21現在)」を文書配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)


 
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」

☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆保健委員会の呼びかけが「いいね!」

 
 冬の交通安全運動で、再度子どもたちに指導してきた「右・左、自分の目で見て確かめて」今後も継続してできるようにしていきたいです。「自分の命は自分で守る」


 さて、毎月ためになる情報でいっぱいの保健室前廊下の掲示板。
 今月も養護教諭のМ先生と保健委員会の児童が、今この時期大切なことを手作りポスターで呼びかけています。

 現在、収束の見通しが立たない新型コロナ感染症予防のため、本校では6月当初の緊張感を取り戻し、「正しく恐れる」ことの徹底を再度図っています。


 4~6年生の保健委員会メンバーが、とても大切な6つのキーワードを説明してくれて
います。①手洗い ②手指消毒 ③マスク着用 ④換気 ④体温測定 ⑥思いやりの距離の確保(ソーシャルディスタンス)
 
保健委員会の呼びかけが「いいね!」です。

 また、各学級では「感染症から生まれる差別・偏見をどうなくしていくか」を考える学習も随時行っています。12月は、各学年で動画を視聴し、みんなで正しく理解し思いやりの心をもつための学習を行いました。

「感染症は誰でもかかる可能性がある。そしてたたかうべき相手は人ではなくウイルスである。」

☆今週も土曜は図工が花盛り!part2

☆今週も土曜は図工が花盛り!part2.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆今週も土曜は図工が花盛り!part2

 今週も土曜は図工が花盛りです。前回に引き続き、各学年とも図画工作科の授業が盛りだくさん。図工室がとても忙しいです。

 1校時:3年「のこぎりザクザク」 ついに作品が完成した児童がたくさん出てきました。3年生のみんな、「のこぎり名人」にはなれたかな?

 
 2校時:4年「トントンつないで」 4年生も作品が完成してきたようです。自分のイメージした色を付けて仕上げです。「くぎ打ち名人」にはなれたかな?

 
 3・4校時:6年「墨のうた」 水墨画に挑戦です。一筆一筆が一発勝負です。集中して丁寧かつ大胆に表現。落款を押して仕上げです。水墨画ですが、6年生は発想が豊かです。


 いやあ、それにしてもやっぱり図工は楽しいですねえ。

☆もうすぐ冬休み!計画をしっかりと

☆もうすぐ冬休み!計画をしっかりと.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆もうすぐ冬休み!計画をしっかりと

 朝晩めっきりと寒さが厳しくなってきました。
 寒いとどうしても背中が丸まりがち?下を向いてとぼとぼと歩きがち?
 マフラーや手袋をして、背筋伸ばしてさっそうと歩いているとかっこいいですね。


 さて、年の瀬も押し迫ってきました。あと6日で冬休みです。
 各教室を覗いてみると、「冬休みのしおり」を使って、冬休みの計画を立てていました。


 日新タイムの地区児童会の様子です。普段の登下校の様子や冬休み中の過ごし方について話し合いがもたれました。


 準備をしっかりと整えて、さあもうすぐ冬休み!

☆基礎・基本を確実に!チャレンジテスト

☆基礎・基本を確実に!チャレンジテスト.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆基礎・基本を確実に!チャレンジテスト

 今週、第6回漢字・計算チャレンジテストを実施しました。
 子どもたちには、事前にテスト範囲を伝えてあるので、普段から宿題や自学、GKタイムなどで地道に学習に取り組んできました。

 今年度第5回までの結果は、全校で金シール獲得率が約77%、色シール獲得率が約92%です。回を重ねるたびに徐々に獲得率が上昇してきています。
 さて、今回の結果はいかに?

 今回は、当日受けられなかった子を除くと、金シール獲得率が約83%、色シール獲得率が約93%でした。前回までより更に獲得率が上昇しました。子どもたちの努力の成果が出ていることが分かりうれしく思います。なお、欠席の子もまだ受けられるから大丈夫です。
 チャレンジテストの内容は、国語・算数学習の基礎・基本です。その定着が学力向上につながるのは言うまでもありません。今後も各教科の基礎・基本を確実にしていきたいです。


 冬休みも課題として出る予定のドリル・ワークなどの基礎・基本を確実に熟し、実力を維持して、休み明けの授業に臨めるようにしましょう。1月も金シールゲット目指して!

☆「きつねの窓」ファンタジー!

☆「きつねの窓」ファンタジー!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆「きつねの窓」ファンタジー!

 今週、6年生の国語科の授業を参観しました。
 単元は「きつねの窓」です。私も何度も授業を行った名作です。

 この日の授業は、物語の重要な場面「子ぎつねの窓には母ぎつねが映り、主人公『ぼく』の窓には昔好きだった女の子と昔の家が映る」不思議な窓を、もし自分が手に入れたら「窓」にはどのようなものが映るか?を考える授業でした。

 担任のT先生の問いと板書がとても丁寧で分かりやすいので、子どもたちも授業への集中度がどんどん上がっていきます。
 物語の核心に迫るファンタジーの部分「過去の世界が映る窓」があったら・・・。多くの子どもたちは、「きっと心に秘めた大切なものが映るのではないか」と考えたようです。

 授業の後半に「自分の窓」について友達と交流し、様々な考えに触れることができました。

 読む人によって、この物語はテーマが違ってきます。それでいいです。テーマを考えることが大事ではなく、この幻想的なファンタジーの世界とストーリーの面白さを楽しむことが大事だと考えます。また、全体的に青色がかった鮮やかな美しい情景を想像しながら読み進めることも重要だと考えます。


 今回の授業中に作った「自分の窓」は、授業の最初と最後では随分と意味合いが変わったようです。物語を深く理解できた証拠ですね。いやあ、気持ちが揺さぶられた授業でした。