文字
背景
行間
東っ子日誌
第144回創立記念式
☆第144回創立記念式
5月14日(金) 第144回創立記念式を行い、「東小学校の誕生日」を全校で祝いました。本校の創立記念日は、5月15日ですが、今年度は、15日が土曜日のため、本日記念式を行いました。本来ならば、多くのご来賓の皆様に参加していただきたかったのですが、今回は、新型コロナウイルスの影響で、PTA会長様に代表で参加していただきました。校長先生からは、東小学校の歴史について、「日新小学校」から由来している、東小学校の校訓「日新其徳(にっしんそのとく)」についての説明がありました。そして、全校児童で、この「日新其徳」の校訓のもと、先輩方が築き上げてこられた東小学校をさらに良い学校にするように頑張っていきましょうというお話がありました。
※日新其徳とは・・・今日という一日を全力で頑張り、その反省を次の日に生かし、次の日をまた進歩した新しい一日にすること
PTA会長様からは、「東小学校の児童の皆さんは、いつも元気な挨拶ができ、素直で思いやりがある子ばかりです。」というお褒めのお言葉。東小学校の児童の皆さんが元気に頑張っているのは、144年間、これまでの卒業生の方々や先生方から良い伝統が引き継がれているおかげだということ。東小学校の児童には、「向上心」、「支えてくれる方への感謝の気持ち」をもって頑張ってほしいとのお話をいただきました。
【校歌斉唱】※小さく口ずさむ程度で
【東小学校の歴史】
【PTA会長様のお話】
1年生交通安全教室
☆1年生交通安全教室
5月12日(水) 3校時に、1年生が、「道路での基本的なルールを知り、安全に道路を歩くことができるようにすること」を目的に、学校周辺の道路にて交通安全教室を行いました。今回は、1年生の担任の先生と教頭先生が指導に当たりました。
校外に出る前に、千葉県から配付された資料「思いやり交通ちば~こども版~」をもとに道路を歩くときの「3つの約束」について確認しました。
「3つの約束」とは、以下の3つです。
1 道路を歩くときは、右の端を歩きます
2 道路を渡るときは、ちょっと止まって右・左・右 手をあげて車が止まったら渡り
ます
3 信号は、青の時だけ渡ります
【学校周辺の道路に出発!】
【信号のない横断歩道を渡る練習】
この後、国道356号の信号のある横断歩道の渡り方、踏切の渡り方等も練習しました。どの児童も真剣に取り組んでいました。1人1人が交通事故に遭わないよう、この経験を生かしてくれることを願っています。
☆5月児童集会
☆5月児童集会
5月10日(月)5月の児童集会を行いました。
どの学年も、静かに体育館に移動し、よい姿勢で、会に臨むことができました。
会を運営してくれた児童会役員の皆さん、お疲れさまでした。
児童会役員から、児童集会についての説明があった後、5月の生活目標についての説明がありました。5月の生活目標は、「そうじの仕方を身につけよう」です。その際、そうじをするときの合言葉「お・す・し」が発表されました。
「お・す・し」とは、
「お」しゃべりしないで
「す」みずみまで
「し」っかりと です。
全校児童で、この合言葉を守ってそうじを頑張ることにより、心もきれいにしてくれることを期待しています。
校長先生から、はじめに、5月8日(土)に、4・6年生の保護者、東小おやじの会、PTA役員の方々、先生方が除草作業をしてくださったおかげで、グラウンドがきれいになったことに感謝して活動しましょうというお話がありました。次に、「感謝の気持ち」(ありがとう)についてのお話がありました。感謝の気持ちには、物を貸してもらったり、勉強を教えてもらったりしたときに自然に口から出てくる「ありがとう」の他に、悪いことをしそうになったときに止めてくれたり、わがままを注意してくれたり、大事なことを教えるために叱ってくれたときの「ありがとう」があること。先生方は、皆さんに良くなってほしい、立派に成長してほしい、社会に出たときに困らないでほしいという願いを込めて注意していること。人間は、誰でも失敗をするが、大切なのは、失敗をして注意されたときに「注意してくれてありがとう。次は気を付けます。」という素直な気持ちをもてるかどうかということ。この素直な気持ちがもてると、もっともっと成長していくなどのお話がありました。
東っ子みんなで、学校中に、この2つの「ありがとう」の花を咲かせていきましょう!
☆PTA奉仕作業
☆PTA奉仕作業
5月8日(土)快晴の中、第1回PTA奉仕作業を行いました。
今回は、4、6年生の保護者の皆様、東小おやじの会の皆様、PTA役員の方々、そして、前任の校長先生にもご参加いただきました。広いグラウンドのため、普段刈り切れない所が多くありますが、皆さんのご協力により、見違えるようにきれいになりました。これから子どもたちは気持ちよく活動することができます。暑い中での作業となりましたが、本当にありがとうございました!東小は、保護者の皆様、地域の皆様に支えられていることを改めて感じました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。
☆4年生が「田植え体験」を行いました。
☆4年生が「田植え体験」を行いました。
4月28日(水)、4年生が「田植え体験」を行いました。
当日は、よく晴れ、暑くも寒くもなく、絶好の「田植え日和」となりました。地域の方に田んぼを提供していただき、JAかとりの皆様をはじめ、多くの方々のご協力をいただきながら、4年生は、とても楽しそうに、そして真剣に苗を植えていました。はじめは、田んぼに入るのに躊躇していた児童もいましたが、次第に慣れ、JAかとりの皆様からは、「スピードが速く、とても植え方が上手。とてもレベルが高いですね。」とお褒めのお言葉をいただきました。
泥だらけになりましたが、最後はみんな満面の笑みで記念撮影を行いました。多くの方々のご協力によりとても貴重な体験をさせていただきました。
今後は、草取り、稲刈り、脱穀も体験させていただく予定です。苗の成長がとても楽しみです。
☆学年始めPTA
☆学年始めPTA
4月23日(金)令和3年度学年始めPTAを行いました。
今回は、新型コロナウイルスの感染状況から、児童の健康を最優先に考え、急遽、授業参観を中止とさせていただきました。
PTA総会は、密を避けるため、学年ごとに分かれ、放送にて行わせていただきました。総会において、令和3年度の新役員の皆様が承認されました。新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。また、本来ならば、旧役員の皆様へは、会員の方々の前で感謝状並びに記念品を贈らせていただくところですが、別室にて行わせていただきました。旧役員の皆様、本校のPTA活動に多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございました。
学級集会では、各担任から学級経営の方針等についてお話しさせていただきました。今後、子どもたちの健やかな成長のために連携を密にしていただくようお願いします。
学級役員や地区委員になられた皆様、どうぞよろしくお願いします。
☆避難訓練を行いました。
☆避難訓練を行いました。
4月21日(水) 「震度5の大地震が発生」したことを想定し、避難訓練を行いました。
素早く机の下にもぐることができました。
今回は、教室での訓練でしたので、机の下にもぐりましたが、その他の場所では、「う・た・お」の約束を守り、落下物がないところに一次避難し、しゃがんで待つようにします。
「う・た・お」とは、
「う」ごいてこない
「た」おれてこない
「お」ちてこない
今回は、密を避けるため、学年ごとに時間差で避難を行いました。第二次避難をする6年生は、皆真剣で、無言で避難することができました。さすがは、最上級生です!
第二次避難の際には、「お・す・し・も」の約束を守ることが大切です。
「お・す・し・も」とは、
「お」さない
「す」ばやく
「し」ゃべらない
「も」どらない
今回の避難訓練は、全校児童が、真剣に取り組むことができました。今後も、訓練に真剣に取り組む東っ子であり続けてほしいと思います。
また、地震はいつ・どこにいるときに起こるかわかりません。どこで地震が起きても、自分で身を守り、安全に避難できるようにしておくことが重要です。
ほめほめ週間
今年度は、毎月第3週の月・火・水の3日間を「ほめほめ週間」としています。この取組は、友だちの良い面をたくさん見つけることを目的としています。
【取組の流れ】は以下のとおりです。
①スマイルカード呼ばれる「どうもありがとう」「いっしょうけんめいだね」「すばらしいね「やさしいね」の4つの内容のうち、あてはまるものにメッセージを記入して、児童用昇降口に設置されたポストに入れる。
②3日間が終了したら、先生がポストを開け、スマイルカードを該当児童に配付する。
③スマイルカードをもらった児童は、連絡帳に貼る。
この「ほめほめ週間」を通して、お互いの良さを認め合い、東小がさらに笑顔あふれる学校になることを期待しています!
1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆1年生を迎える会が行われました。
19日(月)、3校時に1年生を迎える会が行われました。3年生から6年生のお兄さんお姉さんたちが1年生を温かく迎えてくれました。迎える会終了後、1年生に聞いたところ「楽しかったー!」という明るい声が返ってきました。
【1年生自己紹介】
1年生による自己紹介では、全校児童を前にして緊張の様子が見られましたが、どの子も自分の名前、好きな食べ物等を言うことができました。
【○×クイズ】
「○×クイズ」、「校内スタンプラリー」を行い、お兄さんお姉さんたちと交流を深めることができました。校内スタンプラリーは、1年生から6年生までの縦割り班で行いました。○×クイズに使う用紙作りは5年生も手伝ってくれました。
【6年生から1年生へのプレゼント】
6年生から1年生にプレゼントがありました。6年生が1年生のために「しおり」と「ぬり絵」を作ってくれました。1年生の皆さん、大切に使いましょう。
【1年生お礼の言葉】
1年生全員で、今日のお礼を言いました。
【6年生による片付け】
4月15日の様子
4月15日の様子.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆4月15日(木)の様子です。
15日(木)は、風が冷たく、春とは思えない寒さ
となりましたが、業間や昼休みにグラウンドで
思い切り体を動かす児童がたくさんいました。
また、どの学年も、熱心に授業に取り組んでいました。
【5年生】外国語の授業
5年生の外国語の授業の様子です。木曜日は、ALT
の先生が授業に来てくださいます。
この時間は、いろいろな国の「あいさつ」の言葉に
ついて学習しました。
※ALT(外国語指導助手)
Assistant Language Teacher
4月14日の様子
☆4月14日の様子.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆4月14日(水)の様子です。
今日は、強風が吹いたり、雨が降ったりと生憎の天気となりましたが、東っ子は、今日も頑張りました。
学校での1コマを簡単に紹介します。
【1年生】算数の授業
1年生の皆さん。とても良い姿勢です。これからも、座る姿勢の合言葉「グー」「ペタ」「ピン」を守ってよい姿勢を心掛けましょう。先生が二人いますが、火曜日と水曜日の算数は、学習の効果をより高めるため、教頭先生も一緒に授業を担当します。
【3年生】視力・聴力検査
1年生から3年生まで、視力・聴力検査を行いました。写真は、3年生の様子です。ソーシャルディスタンスを守って順番を待つことができました。
【4年生】体育の授業
体育館で、ボールを使っての運動楽しんでいました。写真は、ボールを隣の人に素早く回す運動の一コマです。後ろ向きになって股下からボール回す運動では、力加減や方向性を調節するのが難しそうでしたが、一生懸命取り組んでいました。
【6年生】金魚の名前決定
昨日、教室を回った際に、4月から6年生の教室に新しく仲間入りした「金魚」の名前を募集する掲示がありました。
本日、どうなったか気になり、教室へ行ってみたところ・・・
「しろまる」と「べに」に決定したとの結果が掲示されていました。 投票で名前を決めたというところに、クラスの団結を感じました。「しろまる」と「べに」 の成長の様子を、随時お知らせしていく予定です。お楽しみに!
【5年生】体育の授業
※今日は、撮影の機会がなく、昨日の様子です。すみません・・・。
体育館で行いました。写真は、いろいろな姿勢からダッシュを行い、素早い動きを高める運動を行いました。
どの子も全力で取り組んでいました。
【やったね!「はなまるデー」】
今週2回目、通算4回目の「はなまるデー」です!
☆本格的な学校生活が始まりました!
☆本格的な学校生活が始まりました!
4月12日(月)今日から1年生も給食が始まり、1年生から6年生までが通常時程となり、全校で本格的な学校生活が始まりました。
各学年の様子を簡単に紹介します。
【6年生】朝の会
担任の先生から、「6年生が率先してあいさつをして、他学年のお手本になりましょう。」というお話がありました。6年生の皆さん、「自分からあいさつ」を心掛け、下級生のよいお手本となってくれることを期待しています。東小中にあいさつの花を咲かせましょう!
【4年生】算数の授業
担任の先生が用意したプリントでの学習にとても意欲的に取り組んでいました。写真には写っていませんが、この時間は、より学習の効果を高めるため、鈴木先生も一緒に教えることになっています。
【3年生】算数の授業
「7×4の答えの見つけ方を考えよう」という学習課題のもと、熱心に取り組んでいました。「あーそういうことか。」「わかった。」の言葉が多く聞こえてきました。
【5年生】体育の授業
写真は、短い距離をダシュするスタート時の様子です。どの子も一生懸命走っていました。後半は、「影踏み鬼」をして、皆、グラウンドいっぱい走り回っていました。担任の先生も一緒に参加し、職員室に戻ってきたときには、汗びっしょりでした!
【1年生】人生初めての給食
1年生は、「人生初めて」の給食です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お友達と話をすることはできませんが、みんな「黙食」を守って、行儀よく食べることができました。
まだ、「黙食」は続きますが、今は「がまん」です。頑張れ1年生!
【そうじ】
東小学校では、異なる学年が一緒になって、そうじを行います。今日は、1年生は初めてのそうじとなりました。お兄さんお姉さん達が、優しく教えてくれたり、お手本を示してくれたりしました。児童数に対して、そうじをする場所が広くて大変ですが、みんなで力を合わせて学校をきれいにしましょう。そうじを頑張れば、心がきれいになります!
【やったね!「はなまるデー」】
東小学校では、欠席、遅刻、早退が「0」の日を「はなまるデー」と呼んでいます。昨年度は、「はなまるデー」が26日でした。今年度は、4月12日現在で、3日あります。
今年度は、「はなまるデー」が何日になるか楽しみです。「早寝・早起き・朝ごはん」を実行して、元気よく登校できるようにしましょう。
☆入学式~ピカピカの1年生、12名入学~
☆入学式~ピカピカの1年生、12名入学~
入学式が行われ、東小学校に新たに12名の仲間が加わりました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
コロナ対策として、マスク着用・人数制限・ソーシャルディスタンス・歌は歌わない等、制約がある中での実施となりましたが、小学校生活のスタートにふさわしい、素晴らしい式となりました。
目を輝かせ、やる気満々の様子は輝いて見え、まさに「ピカピカの1年生」そのものでした。中には、「今日からお勉強したい!」と頼もしいことを話してくれたお友達もいました。
校長先生からは、「あいさつができる子」「よく運動する子」「お友達と仲よくできる子」になってほしいというお話がありました。教育委員会の先生からは、「友達と仲よくすること」「自分でできることを増やす」ことが大切だというお話をいただきました。PTA会長様からは、紙面にて「いっぱい勉強して、いっぱい遊んで、いっぱいお友達をつくりましょう」というお言葉をいただきました。
新入生の皆さん、勉強・運動に、元気いっぱい頑張りましょう!
東小の先生方、3年~6年生のお兄さんお姉さんたち、みんなで応援していきます!
※現在、保護者の皆様から写真掲載許可についての承諾を得ておりませんので、今回は、児童の写真の掲載を控えさせていただきます。
☆いよいよ令和3年度スタート!
☆いよいよ令和3年度スタート!
今日は、3~6年生の全員が登校し、令和3年度が気持ちよく始まりました。
ソーシャルディスタンスを確保しながら、着任式を行いました。新しく着任された先生方から挨拶をいただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。新しくいらっしゃった先生方、引き続き教えてくださる先生方、これからよろしくお願いします。
続いて、始業式。校長先生から、3つのことについてお話がありました。
式にのぞむ子どもたちの姿は、とても立派で「新しい学年でがんばるぞ」という意気込みが感じられました。
担任発表もあり、いよいよ令和3年度の船出です。
6年生は会場準備をしっかりと行う姿も見られました。さすが6年生!今後の活躍も期待しています。もちろん、3~5年生の活躍も期待しています!
明日は、いよいよ新入生12名が小見川東小に仲間入りします。新入生の皆さん、みんなで待っているよ!
☆未来にはばたけ!東っ子
☆未来にはばたけ!東っ子
3/4(木)に撮った航空写真の「在校証明書」カードができあがり、3/25(金)修了式の日までに全校児童に配付しました。令和2年度の記念となるかと思います。「笑顔でワンチーム」で頑張った1年間。どうぞ保護者の皆様もご覧いただければと思います。
さて、本日で令和2年度がすべて終了です。学年末の人事異動で新しく赴任される先生方も、明日4/1(木)より東小の職員として仲間入りし、令和3年度がスタートします。児童は、4/7(水)の始業式、4/8(金)の入学式から1年がスタートします。令和2年度終わりの感傷に浸る間もなく、慌ただしく1年が始まります。
まだまだコロナ収束のめどが立たない中での年度のスタートとなりますが、今年も東っ子たちはコロナに負けずに明るく元気に工夫した教育活動で充実した学校生活を送ってくれるものと思います。
これで令和2年度の学校ホームページも終了となります。長い間のご愛読に感謝いたします。新生小見川東小学校もどうぞよろしくお願いいたします。
最後に・・・我が小見川東小学校は永遠なり。
未来にはばたけ、東っ子!
☆“日新其徳”に込められたもの!
☆“日新其徳”に込められたもの!
本校、東門の近くに「日新其徳」の碑があります。これは、創立100周年記念の際に建立されたものです。
今日は、本校の校訓「日新其徳」について、少し語ります。
本校は、明治10年に創立した歴史と伝統のある学校です。創立当初の学校名は、下飯田小学校と言います。その後、他の場所に開校した阿玉川小学校と統合して、日新小学校となりました。この日新という校名が「日新其徳」から名付けられたということです。以降、56年もの間、日新小学校という校名が続きました。
その後、森山小学校、東小学校と校名の変更が続き、平成18年に今の小見川東小学校となりました。実は本校の歴史の中では、この日新小学校という校名の時代が一番長いそうです。このことからも、本校にとって、この「日新其徳」という言葉が大事であるということが言えます。
「日新其徳」の意味は、「今日という1日に全力を傾ける。そしてその反省を次の日に生かし、次の日をまた進歩した新しい1日にする」という意味です。日新小学校という校名にした当時の東地区の皆様の教育に対する深い見識と、温かな愛情、大きな期待がよく分かります。
「日新其徳」という言葉は、まさしく今コロナ禍で思うようにいかないことが多い学校生活で、「今やるべきことを一生懸命にやる」という意味で、心の中に1本の柱としてもっておくべき言葉であると言えるのではないでしょうか。
東っ子たちよ、これからも「日新其徳」の精神で明るく楽しい東小学校を作っていきましょう。頑張れ東っ子!
R2学校だより「日新基徳3」学区版⑪第36号
本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑪第36号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
☆離任式~12名の先生方とのお別れ~
☆離任式~12名の先生方とのお別れ~
春は別れの季節。今朝、本校の満開だった桜を見ると、昨日の風雨で花びらが若干散っていました。桜も今日の別れを悲しんでいるのでしょうか。
さて、本日は離任式と教室移動を行いました。
離任式では、令和2年度末の人事異動でご退職、ご転出される12名の先生方とお別れをしました。
12名中、諸事情のため3名の先生方は離任式に参加できませんでしたが、残りの9名の先生方には、全校児童でこれまでの感謝の気持ちを伝えることができました。
離任式自体は、緊急事態宣言が解除されたとはいえ、油断することなく、3密を避け、時間を短縮して実施しました。
12名の先生方、これまで東小学校のために力を尽くしていただき、ありがとうございました。新任地でのますますのご活躍を祈念いたしております。
☆春休みスタート!
☆春休みスタート!
ご覧ください。学校のプランターや花壇の花が見事に咲き誇っています。春ですねえ。
今日から春休みがスタートしました。学年末休業が3/26~3/31、学年始め休業が4/1~4/6、合わせて12日間です。
現在の学校の様子です。子どもたちのいない静けさに包まれた学校です。
春休みは、夏休みや冬休みと違って、それぞれ進学・進級をするための休みとも言えます。子どもたちは、担任の先生と一緒に「春休みの過ごし方」について一人一人考えましたので、その計画にしたがって、健康で安全な生活を送ってほしいと思います。
特に、交通事故には十分に気を付け、いつも学校で学んでいるように「自分の目で必ず左右を確認すること」を忘れずに交通安全を心がけてほしいです。
3/29(月)は、離任式と教室移動があります。すでに新しい登下校班になっているので、4・5年生のリーダーを中心に安全に歩くようにしましょう。
R2学校だより「日新其徳3」学区版⑩第35号
R2学校だより「日新其徳3」学区版⑩第35号
本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑩第35号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集