文字
背景
行間
東っ子日誌
東京オリンピック 聖火リレートーチが東小へ!
東京オリンピック 聖火リレートーチが東小へ!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆東京オリンピック 聖火リレートーチが東小へ!
1/24(月) 「東京オリンピック・パラリンピック 聖火リレートーチ学校巡回展示」として、「オリンピック」と「パラリンピック」の2種類がある中で、東小には「オリンピックトーチ」が割り振られ、東っ子たちは感染対策に気を付けながら、一人ずつ見学しました。これは、千葉県が「次世代を担う子どもたちが、オリンピック・パラリンピックをより身近に感じ、国際感覚やスポーツの楽しさ、障がいへの理解等を深めること」を目的に行っているもので、香取市教育委員会の指示で、展示期間は、各校1日限定という条件で香取市内の小学校で巡回展示が行われています。コロナ感染拡大防止の観点から、実際に触れることはできませんでしたが、東っ子たちは興味深く見学しました。
写真では、見えにくいですが、オリンピック 聖火リレーのトーチは、日本人に最もなじみ深い「桜」をモチーフにしています。東日本大震災後に、人々の生活を見守ってきた仮設住宅が、平和のシンボルとしてオリンピック聖火トーチに姿を変え、一歩ずつ復興に向けて進む被災地の姿を世界に伝えることを目的に素材の一部には、東日本大震災の復興仮設住宅のアルミ建築廃材が再利用されています。また、トーチ展示台には、千葉県産の「スギ」が使われています。
【東京オリンピック
聖火リレートーチ】
【説明やトーチを興味深く見つめる児童たち】
パラバドミントン教室
パラバドミントン教室.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆パラバドミントン教室
1月14日 「オリンピック・パラリンピック教育」の一環として、柏市にある総合型地域スポーツクラブ「NPO法人スマイルクラブ」所属でパラバドミントン世界選手権日本代表の実績をもつ、パラバドミントン選手、大浜 真様(以下、大浜選手)を講師にお迎えして、5、6年生を対象に「パラバドミントン教室」を実施しました。※1~4年生は、「大浜選手の見本打ち」、「大浜選手と対決」、「大浜選手との交流」の様子を教室でオンラインにて見学しました。
競技用の車いすに乗って「鬼ごっこ」、「リレー」、「シャトルキャッチ」、「バドミントン」を行うことを通して、車いすの操作や、車いすバドミントンを体験させていただきました。子どもたちは、難しさに戸惑っていたようでしたが、大浜選手の明るいお人柄もあり、笑顔で楽しく取り組むことができたようでした。
大浜選手との交流では、車いす生活になられたこと、日頃の車いすでの生活に関すること、パラバドミントンに関することなどについて、3年生~6年生の質問に丁寧に答えてくださいました。最後に「これから、つらいことがあったたきは、私のように生活の様々な場面に制限がある、障がいをもった人々も頑張っているということを思い出し、くじけずに頑張っていってほしい」という大浜選手のメッセージを東っ子は真剣な眼差しで聞いていました。障がいについて理解を深めるとともに、パラスポーツを身近に感じることができる貴重な機会となりました。
1月下旬に、パリパラリンピックの代表選考につながる大事な大会を控えた重要な時期にもかかわらず、東っ子のために快く講師をお引き受けくださった大浜選手、誠にありがとうございました。東小学校一同、大浜選手のパリパラリンピック出場と今後の益々のご活躍を応援しています。また、ご多忙の中、お手伝いをしてくださった、香取市スポーツ少年団小見川バドミントン」の指導者の皆様にも厚く御礼申し上げます。
【講師の大浜選手】
【大浜選手とお手伝い
くださった皆様】 【パラバドミントンのルール説明】
【車いすに乗車】※はじめは、皆、緊張の様子でした。
【大浜選手と鬼ごっこ】※大浜選手が本気を出すと、
あっという間に捕まってしまいました。
【リレー】※グループ対抗で行いました。
【シャトルキャッチ】
※キャッチだけでなく車いす操作もあるので、大変そうでした。
また、距離感をつかむことにも苦労していたようです。
【ラケットを使っての返球】
※先生方も挑戦しました。
【大浜選手との対決】※4人が挑戦しましたが・・・。
やはり、大浜選手は強かったです!
【大浜選手との交流】
※質問コーナーの後、東っ子へのメッセージをいただきました。
※3、4年生の代表者も質問
※6年生の代表からお礼の言葉 ※6年生代表によるエール
【大浜選手とお手伝いいただいた、香取市スポーツ少年団小見川
バドミントンの指導者の皆様と】
校内書初め展
校内書初め展.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆校内書初め展
1/12(水)~14日(金) 1月7日の「書初め会」の作品を第2校舎2階に展示し「校内書初め展」を行いました。掲示された作品から、一人一人が一生懸命に書いた様子がよく伝わってきました。東っ子の皆さん、よく頑張りました。本校職員で学年ごとに審査し、1年生2名、3年生3名、4年生3名、5年生4名、6年生3名が金賞を受賞しました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
ご多忙の中、また、お寒い中、ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1月11日の様子
☆1月11日の様子
1月11日から給食が始まり、通常日課となりました。3連休明け、朝から雨が降り続く1日となりましたが、東っ子は頑張りました。
<「なわとびタイム」スタート>
11日から「なわとびタイム」がスタートしました。「なわとびタイムは」、2月3日の「なわとび大会」に向けて、業間(日新タイム)を利用して行うものです。11日は、1・4・6年生が体育館で行いました。※火曜日がグラウンドの割当てになっている3・5年生は、雨天のため実施できませんでした。
東っ子の皆さん、1月6日の全校集会で紹介した、エジソンの「成功するためには、途中であきらめず、挑戦し続けることが大切である」という言葉を胸に、各学年の目標を超えられるよう、頑張って取り組みましょう!
【6年生のリーダーの号令で
準備運動】 【皆、頑張って跳んでいます】
<清掃学習会&清掃>
今日から清掃分担の場所が変わりました。各担当の先生方から、清掃の行い方についての説明がありました。どの児童も真剣に説明を聞いていました。様々な場所を清掃することは、大変だとは思いますが、皆で力を合わせて学校をきれいにしましょう!
書初め会
書初め会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆書初め会
1月7日 前日の雪の影響(千葉県には、4年ぶりに大雪警報が発令)により、1時間遅れの登校となりました。路面の凍結によるケガや事故などが心配されましたが、無事に登下校することができて安心しました。保護者の皆様には、急な変更でしたが、ご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。登校後、1年生は教室で、3・4年生と5・6年生がそれぞれ前半、後半に分かれて体育館で「書初め会」を行いました。東っ子たちは、1時間遅れの登校の影響を感じさせず、とても一生懸命に取り組んでいました。 ※3~6年生の写真にある「赤い字のお手本」は、12月にご指導いただいた講師の香取先生が児童一人一人に対して書いてくださったものです。
【朝も雪が残っていました】
校内書初め会の様子
【1年生】硬筆「お正月」
【3年生】「なの花」
【4年生】「春がすみ」
【5年生】「雪わり草」
【6年生】「少年の志」
今回の書初め会の作品は、「校内書初め展」として、1/12(水)~14日(金)に、第2校舎2階に展示しますので、保護者の皆様へは、先日ご案内しましたように、WEBにてご入力のうえ、ご覧くださいますようお願いいたします。
あけまして おめでとうございます!
あけましておめでとうございます.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆あけまして おめでとうございます!
1月6日 13日間の冬休みが終わり、学校が再スタートしました。寒い朝となりましたが、子どもたちが、元気そうに登校する姿を見て安心しました。保護者の皆様には、早朝からの準備などへのご協力、誠にありがとうございました。全国のコロナの感染者数が再び増加し始めた中でのスタートとなりました。学校としましては、これまで同様、感染予防に気を付けながら、教育活動を行っていきますので、引き続きのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
朝の会の後、全校集会を行いました。校長から、まず、新年の挨拶に続き、「各学年のまとめの時期となるので、学習面、運動面、生活面でさらに上を目指して頑張ってほしい。特に、6年生は、48回目の登校が卒業式となるので、これまで以上に一日一日を充実したものにしてほしい。」というお話がありました。次に、2022年のスタートにあたり、①挑戦(チャレンジ)し続ける人になってほしい。※「成功するためには、途中であきらめず、挑戦し続けることが大切である」という発明家のエジソンの言葉を紹介 ②健康管理に気をつけてほしい の2点についてお願いがありました。どの児童も、新年のスタートにふさわしく、立派な態度で集会に臨むことができました。
【荷物を持って元気よく登校】
【全校集会】始まる前の態度も素晴らしい!
皆、とても良い姿勢です。
休み明け初日でしたが、どの学年も頑張って授業に取り組んでいました。
【1年生】皆真剣です 【3年生】新年の抱負を発表
【4年生】英語を体で表現 【5年生】社会科の授業
【6年生】新年の抱負を漢字
一文字で表すと・・・
【下校】※めったに見ることがない雪に、
子どもたちは喜んでいました。
【夕方】グラウンド一面、
真っ白になりました
いよいよ冬休み!
いよいよ冬休み!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆いよいよ冬休み!
冬休み前最後の登校となった12月23日、全校集会を行いました。
まず、校長から、夏休み以降の4か月間、さまざまな行事に全力で取り組んだ東っ子の頑張りが素晴しかったこと、その頑張りを学習面・生活面でも発揮し、一人一人が更に上を目指してほしいというお話の後、冬休みを迎えるに当たってのお願いについてお話がありました。①病気や事故に十分気を付けること ②お家のお手伝いをすること ③新年を迎えるにあたって、目標を立てること ④困ったことがあったら一人で悩まず、お家の人に相談したり、学校に連絡したりすることの4点です。
【皆、良い姿勢です!】 【校長から4つのお願い】
次に、生徒指導担当の先生から、「冬休み中の生活」について、「ふ・ゆ・や・す・み」から、それぞれ1文字ずつを使い、気を付けてほしい事柄のお話がありました。
「ふ」だんどおりの生活リズム
「ゆ」っくり過ごす家族の時間
「や」くそくを守って安全に
「す」すんで学習、お手伝い
「み」んなで会おう1月6日
※生徒指導担当の先生が掲示物を作り、全校児童の前で、5年生が1文字ずつ紹介しました。最後に、「良いお年を!」と全員で挨拶をしました。
【お話をする生徒指導担当の先生】【1文字ずつ紹介する5年生】
【集会後に記念撮影】
【笑顔で下校する児童たち】
新たな変異株の流行の恐れなど、引き続きコロナの感染拡大に十分な警戒が必要な状態での冬休みとなりますが、そんな中でも、冬休みにしかできないことを経験してほしいと思います。13日間の冬休みが規則正しく安全で有意義なものとなり、1月6日に、全校児童85名全員が元気に登校できることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。それでは、皆様、良いお年をお迎えください!
R3学校だより「日新其徳」第13号
☆R3学校だより「日新其徳」第13号
昨日、R3学校だより「日新其徳」第13号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(ログインID、パスワードは第13号の一番最後に掲載してあります。)
各家庭への配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
地区児童会
地区児童会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆地区児童会
冬休みを間近に控えた12月21日、地区児童会を行いました。
地区ごとに分かれて、①登下校の際の反省 ②危険箇所の確認 ③冬休み中に地区で行われる行事の確認 ④冬休み中に気を付けること等について話し合いました。登下校については、「列が乱れたり2列になってしまったりすることがある。前の人との距離が近くなってしまうことがある。」などの反省が出ていた地区がありました。交通安全はとても重要です。お互いに注意し合いながら1列でしっかりと歩きましょう!
もうすぐ冬休みです。今回の地区児童会での内容を忘れずに、安全に冬休みを過ごしてくれることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
心優しき東っ子!
心優しき東っ子!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆心優しき東っ子!
先日、下校指導をしていた本校職員に、地域の方がお話をしてくださいました。その内容とは・・・
ある朝、その地域の方が、ゴミ出しをするために、ゴミを自転車に積んで運転していたところ、転んでしまい、口の中が出血してしまったそうです。そこに、登校途中の本校児童が通りかかり、いろいろと面倒を見てくれたり、心配してくれたりして、とてもうれしかったとのことです。中には、口から出血していたので、ティッシュペーパーを渡したり、自転車のカゴから落ちたゴミを拾ってカゴに戻したり、更には、家までの安全も心配したりした児童もいたとのことです。その地域の方は、「東小の子どもたちにとても感謝しています。よい子どもたちですね。」と話されていたとのことです。
今回、「気付き、考え、行動する」ことができた児童の皆さん、とても素晴らしかったです。このような児童がいることを大変誇りに思います!
12月20日(月) 賞状伝達で全校児童が集まった際に、校長が、この内容を紹介し、素晴らしい行いをした児童たちを、全校児童が大きな拍手で讃えました。
【困っている人を助けてあげた心優しき児童たち】
賞状伝達
賞状伝達.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆賞状伝達
12月20日(月) 日新タイム(業間)の時間に賞状伝達を行いました。「香取小中体連優秀選手表彰」、「香取神宮書画展覧会」、「香取郡市図工・美術作品展」、「黒部川浄化啓発ポスターコンクール」で優秀な成績を収めた児童に賞状を伝達しました。受賞した児童の皆さん、おめでとうございます!
詳細につきましては、学校だよりにてお知らせいたします。
【賞状伝達の様子】 【香取小中体連優秀選手
表彰受賞者】
【香取神宮書画展覧会受賞者】 【香取神宮書画展覧会受賞者】
※書写の部 ※図画の部
【香取郡市図工・美術作品展 【黒部川浄化啓発ポスター
入選受賞者】 コンクール受賞者】
インターネット教室
インターネット教室.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆インターネット教室
12月15日(水) 「生活科・総合的な学習等」発表会終了後、千葉県環境生活部県民生活・文化課 子ども・若者育成支援室から、渡邉国剛様を講師にお招きして、5・6年生の児童、保護者を対象に「インターネット教室」を行いました。
渡邉様には、SNS利用によるトラブルや危険な行為について、動画をもとに、なぜそれがいけないのかを丁寧にわかりやすく説明していただきました。また、万が一の時に、どこに救いを求めればよいのかなどの情報が書かれたパンフレットも参加者全員にいただきました。「SNSは便利なものであるが、使い方を間違えたり、ほんのちょっとの気の緩みが一生を台無しにしたり家族をも巻き込んでしまうので十分な注意が必要。SNSは楽しいだけでなく、使い方を間違えると、非常に怖いもの」という趣旨の言葉がとても強く印象に残りました。5・6年生の児童たちは、とても熱心に話を聞いていました。今回、いただいたお話をもとに、今後、SNSを正しく安全に利用することを願っています。
大変有意義な講演をしてくださった講師の渡邉様、誠にありがとうございました。
【講演の様子】 【講演資料から】
【配付されたパンフレット】 【ご家庭でもご覧ください】
「生活科・総合的な学習の時間等」発表会
「生活科・総合的な学習の時間等」発表会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆「生活科・総合的な学習の時間等」発表会
12月15日(水) 令和3年度「生活科・総合的な学習等」発表会を行いました。1年生:生活科「あきのあそびをしよう」、3年生:国語科「くらしと絵文字」、4年生:総合「発見!森山城址」、5年生:総合「心のバリアフリー」、6年生:総合「ぼくの夢 私の夢」をテーマに、保護者及び祖父母、学校評議員、東地区まちづくり協議会役員(森山城址の学習の講師)の皆様をお招きして行いました。
1年生は、前半は、生活科の時間に作った遊び道具をお家の方々に紹介し、一緒に遊んでいただいた後、後半は、お家の方と一緒に写真立て作りを行いました。3年生から6年生は、授業で学んだことや調べたことをまとめ、パソコン(スクリーン)や模造紙などを使って発表しました。どの学年も、これまで準備してきた成果を発揮して、立派に発表することができました。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
【1年生】
※秋の遊び ※写真立て作り
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
マラソン大会表彰式
マラソン大会表彰式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆マラソン大会表彰式
12月13日(月) マラソン大会の表彰式を行いました。
1年生は、男女別に第1位から3位までに賞状を、中学年(3・4年生)と高学年(5・6年生)は、男女別に第1位から第6位までに賞状を授与しました。また、各学年男女別の第1位には、メダルを授与しました。さらに、大会新記録を樹立した5年生女子へは、賞状と盾を授与しました。校長から、「マラソンが得意な子も苦手な子も、とてもよく頑張りました。頑張った自分に拍手を送りましょう。皆が頑張って走る姿から、開会式でお願いした『全力』、『感謝』の2つの言葉を胸に走っている様子がよく伝わってきました。大変素晴らしかったです。」と改めて賞賛の言葉が送られました。
※記録等につきましては、学校だより「日新其徳」にてお知らせいたします。
【表彰の様子】 【新記録を樹立した5年女子に
※高学年男子 賞状と盾を授与】
【1年生入賞者】
【中学年入賞者】 【高学年入賞者】
東っ子わくわく遠足「オリエンテーリング表彰式」
東っ子わくわく遠足オリエンテーリング表彰式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆東っ子わくわく遠足「オリエンテーリング表彰式」
12月13日(月) 先日の東っ子わくわく遠足で実施したグループ対抗オリエンテーリングの表彰式を行いました。
この表彰式の運営は全て6年生が行いました。7つの部門の優勝グループの発表の後、表彰を行いました。児童会役員から各部門の優勝グループに賞状、総合優勝の「いちごチーム」に賞状と児童会手作りのメダルが授与されました。児童会長からは、「また、みんなで一緒に楽しく遊びましょう!」というお話がありました。
6年生の皆さん、楽しい時間と素晴らしい思い出をありがとう!
これまでも、縦割りグループの活動が楽しくなるよう、さまざまな工夫をしてきた6年生の皆さん、卒業までの日数がだんだん少なくなってきますが、皆で楽しく活動し更に絆が深まるよう、これからもよろしくお願いします。
【総合優勝の「いちごチーム」 【「いちごチーム」のメンバー】
【児童会役員から各部門の優勝【6年生からグループのメンバー
【東っ子わくわく遠足の成功に大きく貢献した6年生】
第2回リサイクル運動
第2回リサイクル運動.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆第2回リサイクル運動
12月11日 今年度2回目のリサイクル運動(廃品回収)を行いました。当日は、天候に恵まれ、新聞紙、段ボール等、多くの廃品を回収することができました。PTA役員の皆様、東小おやじの会の皆様、地域の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。なお、今回の収益金につきましても、今後の教育活動に役立たせていただきます。
マラソン大会
マラソン大会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆マラソン大会
荒天のため順延となったマラソン大会を、12月10日(金)に行いました。
開会式で校長から「『全力』、『感謝』の2つの言葉を胸に頑張って走ってほしい」と子どもたちにお願いをしました。東っ子の走りは、まさに、それを実行するものでした。1年生から6年生まで全ての学年が、歯を食いしばり、ゴールを目指して必死に走る姿に胸を打たれました。素晴らしい頑張りでした。また、他の学年のレースに対して、拍手を主とした応援を送るなど、レース以外の態度も大変立派でした。なお、今年度、5年生女子で大会新記録が生まれました!
子どもたちのために、走路員としてご協力くださった香取警察署森山駐在所駐在官様、安全指導員の皆様、誠にありがとうござました。また、保護者の皆様、子どもたちへの温かなご声援をありがとうございました。
【ご協力いただいた皆様】 【6年生代表が力強く選手宣誓】
【1年生】
【3・4年生(女子)】
【3・4年生(男子)】
【5・6年生(女子)】
【5・6年生(男子)】
【大会新記録を樹立した
5年女子】
ぬり絵コンテスト結果発表!
ぬり絵コンテスト結果発表!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆ぬり絵コンテスト結果発表!
12月6日(月) 11月の図書委員会による「図書祭り」の際に実施した「ぬり絵」を、全校児童から募集して行った「ぬり絵コンテスト」の結果が発表されました。
審査は、委員会活動の時間に、図書委員の皆さんが行いました。どの作品もよく工夫され、丁寧に塗られており、図書委員の皆さんの頭を悩ませたようですが、慎重なる審査の結果、各学年の1位~3位までが決定しました。入賞した皆さん、おめでとうございます。また、惜しくも入賞を逃した皆さんも、頑張ってよい作品を仕上げてくれました。そして、このコンテストを企画・運営した図書委員の皆さん、大変お疲れさまでした。ありがとうございました。
なお、入賞作品は、児童昇降口に掲示してありますので、学校へお越しの際は、ぜひご覧ください。
【各学年の入賞作品です】→→→ 【拡大版です】
【図書委員の皆さんが慎重に審査を行いました】
【職員も挑戦しました!】
書初め教室(5・6年生)
書初め教室(5・6年生).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆書初め教室(5・6年生)
12月3日(金) 講師に香取先生をお招きして、5・6年生が、書写の授業の一環として「書初め教室」を行いました。今回は、2・3校時に5・6年生同時に行いました。
今年度の書初めの課題は、5年生が「雪わり草」、6年生が「少年の志」です。今回も講師の先生があらかじめ用意してくださった、「一人一人の名前の入ったお手本」を見ながら、講師の先生のご指導を受け、5・6年生ともに、真剣に取り組んでいました。講師の先生からは、「東小の子どもたちは、とても素直で一生懸命取り組んでいていい子たちですね。」というお褒めのお言葉をいただきました。また、講師の先生が、「昨年、指導したことを覚えてくれていて、とてもうれしかった」というお話もされていました。3・4年生同様、ご指導いただいたことを1月7日の「校内書初め会」に生かしてほしいと思います。
講師の香取先生、2日間にわたり、懇切丁寧にご指導くださり誠にありがとうございました。また、大変ご多忙の中、児童一人一人に名前の入ったお手本を準備してくださったことに重ねて御礼申し上げます。
【5年生】 講師の先生の示範を
真剣に見つめています。
【6年生】
不審者対応訓練
不審者対応訓練.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆不審者対応訓練
12月2日(木) 香取警察署の皆様にお越しいただき、不審者対応訓練を実施しました。
今回は、不審者が校舎内に侵入したことを想定して行いました。児童たちは、ホイッスルや緊急放送で危機を察知した担任の指示で、各クラスごとに協力して、教室の出入口に「バリケード」を作り、その後、教室の隅で姿勢を低くして身を潜めて待機するという内容の訓練を行いました。
訓練終了後、体育館で、香取警察署の方から「不審者対応の心構え」についてご指導いただきました。その中で、「どの学年もバリケード作りに一生懸命取り組み、誰一人ふざけたり話をしたりすることなく、静かに身を潜めることができて、大変素晴らしかった。」とお褒めのお言葉をいただきました。また、「何かが起こるときに、常に大人が近くにいるとは限らない。『自分の命は自分で守る』ということが大切。状況に応じて、自分たちで判断して行動できるようになってほしい」というお話もいただきました。これはまさに、本校の学校教育目標である「気付き、考え、行動する児童の育成」そのものです。不審者対応はもちろん、さまざまな面で、「気付き、考え、行動する児童」を育成できるよう、学校と家庭が連携して取り組んでいきたいと考えています。
【実際にバリケードを 【姿勢を低くして身を潜めていました】
作りました】 ※写真は、3年生の教室です。
【ご指導いただいた、香取警察署の皆様】
児童下校後は、本校の職員向けに研修を実施していただきました。「不審者への対応の仕方」、「職員の動き方」、「避難のさせ方」、「さすまたの使い方」など、懇切丁寧にご指導くださり、とても勉強になりました。早速今後に生かしていきたいと思います。
香取警察署の皆様、大変お忙しい中、ご指導くださり、誠にありがとうございました。
文字
背景
行間
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集