東っ子日誌

東っ子日誌

避難訓練(地震想定)

避難訓練(地震想定).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆避難訓練(地震想定)

 

11月5日(金) 11月5日が「津波防災の日」「世界津波の日」にちなみ、本校では、地震を想定した避難訓練を行いました。
 今回の訓練は、地震発生後の1次避難から2次避難のための整列までを行いました。「訓練用の緊急地震速報」が流れたのが休み時間ということで、グラウンドで遊んでいた児童もいましたが、緊急地震速報が流れると、素早く遊具から離れ、グラウンドの中央に避難することができたことは、とても素晴らしかったです。
 訓練後に校長から、①11月5日の由来について ②地震はいつ起こるかわからないので、普段から備えをしておくことが大切であるということ ③1次避難、2次避難の約束をしっかり覚えておくこと ④実際に地震が起こっても慌てずに行動することなどについて、放送でお話がありました。
 ご家庭の方でも、さまざまな場面を想定し、「もし災害がおこったら」ということについて、お子さんと話をする機会を設けていただければと思います。

【グラウンドの中央へ素早く非難】【真剣に放送を聞く5年生】

4年生 校外学習(森山城址見学)

4年生 校外学習(森山城址見学).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆4年生 校外学習(森山城址見学)

 

10月29日(金) 4年生が、小見川東地区まちづくり協議会のお二人を講師にお招きし、総合的な学習の時間の一環として、「森山城址」の見学を行いました。児童たちの多くは、同じ学区に住んでいても、初めて訪れたとのことです。自分たちが住んでいる学区にある、鎌倉時代に築かれた城跡についての説明をとても興味深く聞くことができました。今後は、今回学ばせていただいたことを、総合的な学習の時間にまとめ、12月の「生活科・総合的な学習の時間発表会」で発表できるよう、準備を進めていきます。お二人の講師の方々、大変貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。

【講師の先生方へご挨拶】




1年生 校外学習(イモ掘り)

1年生 校外学習(イモ掘り).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆1年生 校外学習(イモ掘り)

 

11月4日(木) 小見川東地区まちづくり協議会の事業として、1年生が、東保育所の年長組の園児の皆さんと一緒に「イモ掘り」を行いました。
 1年生は、一度学校の花壇で「イモ掘り」を体験していたので、園児の皆さんに掘り方のお手本を示している姿が見られました。
 天候にも恵まれ、「イモ掘り」を通して、園児の皆さんと楽しい時間を共有することができました。

【元気に学校を出発】



【まちづくり協議会の     【園児の皆さんと
  皆さんへお礼】         お互いに挨拶】



【園児の皆さんと一緒に記念撮影】

 1年生は、掘ったイモ(3種類)をそれぞれ1本ずつ家に持ち帰りました。その他にも、たくさんいただいたので、全校児童に1本ずつ配付させていただきました。

6年生 修学旅行

6年生 修学旅行1.pdf6年生 修学旅行2.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック) ※データが大きいため、2つに分けてあります。

☆6年生 修学旅行

 

 10月28日(木)・29日(金)、6年生が南房総方面への修学旅行に行ってきました。出発時は、小雨が降っていましたが、天候に恵まれた2日間となりました。
 1日目、「マザー牧場」では、午前中は、班で協力をしてオリエンテーリングを行いました。昼食をはさみ、午後は、班別行動。動物と触れ合ったり、ミニ遊園地で乗り物を乗ったりと、広大な敷地の中で、楽しいひとときを過ごしました。
 その後、「鋸山」へと移動し、ロープウェーに乗り、絶景スポットとして有名な「地獄のぞき」へ行きました。「地獄のぞき」までの道は険しく、大変でしたが、皆で励まし合い、全員がたどり着くことができました。「地獄のぞき」に実際に立ってみると足がすくむ児童が多かったようです。また、鋸山から望む景色は、まさに絶景でした。
 「ホテル」では、仲間と過ごす、初めての宿泊体験ということもあり、とても楽しそうに過ごす姿が印象的でした。入浴後に行った「房州うちわ作り」では、早朝からの疲れがある中ではありましたが、講師の先生の説明をよく聞き、どの児童も熱心に取り組むことができました。
 2日目は、「鴨川シ―ワールド」で班別行動を行いました。班員で協力しながら、たくさんの水中の生き物を見るなどして、とても充実した時間を過ごすことができました。中でも人気だったのは、「シャチのショー」です。どの班も見学しました。あらかじめ、濡れることは予測し、準備をしていたものの、想像を上回る水しぶきで、濡れてしまった児童も多くいましたが、どの児童も、皆笑顔でショーを満喫していたようです。
 2日間を通して、ホテルでの生活を含め、見学地などでは、必ず時間を守り、行動することができたり、各自の係の仕事にも責任をもって取り組むこともできたりと、学校外に出ても、きちんと行動できた6年生。とても立派でした!さすがは、東小の最上級生です!!
 修学旅行での楽しい思い出を胸に、卒業に向け、さらにクラスが団結し、たくさんの素晴らしい思い出を作っていってほしいと思います。

【小雨の中、学校を出発】  【運転手さん・ガイドさんへ挨拶】


【マザー牧場】






【鋸山】ロープウェーからは、東京湾がよく見えました!


                 スリル満点でした!

 後ろに東京湾が見えます!


【ホテル】

「房州うちわ」作り

                部屋長会議



【鴨川シ―ワールド】




香取郡市小学校陸上大会

香取郡市小学校陸上大会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆香取郡市小学校陸上大会

 

 「ナイスファイト! 東っ子!!」
 11月2日(火) 千葉県総合スポーツセンター東総運動場で「香取郡市小学校陸上競技大会」が行われました。
 前日の雨の影響が心配されましたが、各学校の担当の先生方が早朝から整備をしてくださったおかげで、大会を行うことができました。担当の先生方、ありがとうございました。
 選手の皆さんは、東小の代表として、競技面、マナー面ともにとてもよく頑張りました。慣れない雰囲気の中でしたが、横断幕の文字のとおり、「NEVER GIVE UP!」の精神で、全員が各競技で全力を尽くす姿がとても輝いて見えました。また、応援席で、出場する選手を大きな拍手で応援する姿から「チーム東小」の絆を感じました。そして、今大会、女子総合第8位、女子走り高跳び第3位、女子800m第4位となり3枚の賞状をいただくことができました。
 選手の皆さんは、大会当日を含め、これまでの活動の中で学んだことを、今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。

【緊張気味の出発前】     【競技の様子】





【皆の笑顔から、やり遂げた感が伝わってきます】



 

 ↑学校に戻ると、児童昇降口に掲示されていました。学校に残っていた6年生が、自主的に作成してくれたとのことです。選手の皆さんは、とても喜んだことでしょう。
 このようなことを自主的にできる東っ子の素晴らしさに感動するとともに、改めて、東小のチームワークのよさを実感しました。

音楽部「オータムコンサート」

オータムコンサート.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆音楽部「オータムコンサート」

 

 10月27日(水) 音楽部が「オータムコンサート」を行いました。
 コロナの影響で、昨年に引き続き、今年も香取郡市の発表会が中止となってしまったことにより、音楽部は、東小での「オータムコンサート」に向けて、練習を重ねてきました。コロナの影響で活動が制限されたり、緊急事態宣言により、1か月以上練習することができなかったりと、昨年に比べて練習量が大幅に減少する中でコンサート当日を迎えました。
 当日は、6年生部員によるリコーダーの演奏(「世界の約束」)に続き、部員全員による演奏(「ビリーブ」)が行われました。部員全員が、与えられた条件の中で、精一杯練習に励んできたことが実を結び、感動的で素晴らしい演奏を披露してくれました。音楽部の皆さんは、音楽部での活動を通して、「皆で力を合わせて一つのものを創り上げることの素晴らしさ」を身をもって経験することができたと思います。この経験を、今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。また、今日まで、熱心にご指導いただいた、学校支援ボランティアの方にこの場をお借りして、お礼申し上げます。
 音楽部の皆さん、とても素晴らしい演奏と感動をありがとう!

【次第】           【6年生リコーダー演奏】



【全員での演奏】



【お世話になったボランティアの方と一緒にニッコリ笑顔】

きれいなお花をありがとうございました!

きれいなお花をありがとうございました!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆きれいなお花をありがとうございました!

 

10月27日(水) 「ボランティア森山」の皆さんが、小見川東地区まちづくり協議会の事業として、6月2日、6月30日に続き、プランターへの花植えを行ってくださいました。今回は「パンジー」を植えていただきました。
 子どもたちのために、またまたきれいなお花を植えてくださり、誠にありがとうございます。改めて、東小は、地域の皆様に支えられている、地域あっての学校であることを実感しております。
 今回植えていただいたプランターも、校舎正面玄関(北側)と、児童昇降口(南側)を中心に設置させていただきます。保護者・地域の皆さん、本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。





 小見川東地区まちづくり協議会の皆さん、「ボランティア森山」の皆さん、いつもきれいなお花をありがとうございます。

運動部壮行会

運動部壮行会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆運動部壮行会

 

 本日、明日の「香取郡市小学校陸上競技大会」に向けての壮行会を行いました。
 内容は、選手の紹介、部長挨拶、在校生からのエール、校長のお話でした。部長からは、「これまでの練習の成果を発揮して、精一杯頑張ってきます」と力強い挨拶がありました。その後、6年生のリーダーを中心とした在校生から、心のこもったエールが送られました。校長からは、①自分の力をすべて出し切ることに集中して、自己ベストを目指してほしい ②挨拶・返事・会場の使い方など、マナーに関する部分で、どの学校よりも輝いてほしいというお話がありました。
 選手の皆さんには、大会が行われることを幸せに思い、東小の代表として悔いのないよう、全力を尽くしてほしいと思います。「巻き起こせ 東小旋風!」「東小 ファイト!」

【大会に参加する精鋭たち】



                【部長の挨拶】


【在校生によるエール】

第2回家庭教育学級(親子バルーン教室)

第2回家庭教育学級(親子バルーン教室).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆第2回家庭教育学級(親子バルーン教室)

 

 10月21日(木) 1年生が、家庭教育学級で「親子バルーン教室」を行いました。
  
前半は、講師の先生に華麗なパフォーマンスを披露していただきました。児童・保護者は、バルーンをさまざまな形に変化させる巧みなテクニックに、魅了されていました。後半は、講師の先生の指導のもと、親子で協力してバルーン作りに挑戦しました。終了後に児童たちに尋ねたところ、皆、「楽しかった!」と笑顔で答えてくれました。親子で力を合わせて一つのものを作ることを通して、とても楽しいひとときを過ごすことができたようです。楽しい時間を提供してくださった講師の先生、誠にありがとうございました。


3年生 校外学習

3年生 校外学習.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆3年生 校外学習

 

 10月20日(水) 3年生が「千葉県立蓮沼海浜公園」での校外学習を行いました。
 前日の雨が残ることが心配されていましたが、当日は、3年生が作った「てるてる坊主」の効果もあり? 澄み切った青空のもとで一日過ごすことができました。 
 海浜公園には、たくさんの遊具があり、どの児童も大はしゃぎで元気いっぱいに体を動かしていました。また、日本一の走行距離(2.1㎞)を誇る「ミニトレイン」に児童17名+担任で乗車し、のんびり揺られながら周辺の景色を堪能しました。思いっきり体を動かした後は、昼食です。お家の方が作ってくれたお弁当を、皆、満面の笑みで食べる姿がとても印象的でした。
 17名全員で協力して、校外学習を成功させた3年生。皆で過ごした楽しい思い出を胸に、今後、益々成長していってくれることを期待しています。

【元気よく学校を出発】    【ミニトレインに乗車】



【たくさんの遊具を満喫】





4年生 校外学習

4年生 校外学習.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆4年生 校外学習

 

 10月19日(火) 4年生が「銚子方面」での校外学習を行いました。
 銚子第三漁港第3卸売市場では、魚が水揚げされる様子を見学することができ、生の魚を間近で見た児童たちから歓声が上がりました。その後、銚子駅から銚子電鉄に乗り、犬吠駅へと向かいました。内装が華やかに飾られたレトロな電車に乗った児童たちは大喜びでした。地球の丸く見える丘展望館では、「地球の丸さ」を再確認するとともに、素晴らしい景色を眺めることができました。屛風ヶ浦の見学では、多くの児童が自然の神秘を感じていたようです。
 朝から曇り空で、肌寒く、ところどころで雨に降られる天候でしたが、日頃の生活では味わえない、「銚子ならでは」の産業、観光、自然にふれることができ、どの児童も、とても楽しそうに活動していました。
 今回学んだことを理科や社会の学習に役立てるとともに、皆で1つの行事を成功させたことを学校生活に生かしていってほしいと思います。4年生の今後の更なる成長を期待しています。

【元気よく学校を出発】     【銚子第三漁港】






【銚子電鉄】



【地球の丸く見える丘展望館】


【屛風ヶ浦】

児童集会(オンライン)

児童集会(オンライン).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆児童集会(オンライン)

 

 10月18日(月) 児童会役員の運営のもと、「オンライン」での児童集会を行いました。今回の児童集会の内容は、①今月の生活目標について ②委員会からの発表でした。
 まず、今月の生活目標について、児童会の役員から説明がありました。今月の生活目標は、「進んで本を読もう」です。説明の際に、今年度の本校の図書祭りが11月にあるということ、本を読むとどんな良い効果があるのかについてのお話もありました。
 次に、掲示委員会、保健委員会からの発表がありました。今回の発表は、通常の体育館での発表ではなく、「事前に動画を撮影したものを、オンラインで視聴する」という新たな方法にチャレンジしました。どちらの委員会も発表内容を工夫して、仕事の内容や全校児童へのお願いをわかりやすく伝えることができました。各委員会の皆さん、お疲れさまでした。

 「動画をオンラインで視聴する」という初めての試みは、大成功でした。今後も、教職員で知恵を出し合い、さまざまな方法を工夫していきます。

【今月の目標について】



【掲示委員会の発表】



【保健委員会の発表】


 ※委員会の発表は、画面上のものを撮影している
  ので、見えにくくなっています。

【児童会役員の皆さん】

新体力テスト

新体力テスト.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆新体力テスト

 

 10月15日(金) 少し暑いぐらいの澄み切った秋晴れのもと、全校で「新体力テスト」を行いました。
 どの種目に対しても、東っ子は、全力で取り組みました。
 6年生がお世話係として、初めての体験となる1年生をはじめ、4年生までの面倒をよく見てくれました。
 長引くコロナの影響による運動不足などで、全国的にも、体力の低下が心配されていますが、東っ子の体力はどうでしょうか?
 1年生は、今回の記録をもとに、6年間でどれだけ向上するか楽しみです。3年生以上は、昨年度の記録と比較するなどして、自分の体力について知るきっかけとしましょう。

 なお、20mシャトルラン(学年によっては、長座体前屈も)は、今後、授業の中で実施します。

【下級生のお世話をする6年生】



【50m走】


【ソフトボール投げ】


               【立ち幅跳び】
               

【反復横跳び】        【長座体前屈】


【握力】


【上体起こし】

3年生 国語科

3年生 国語科.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆3年生 国語科

 

 3年生が、国語科の授業で「取材して知らせよう」という内容の学習を行いました。

東小の栄養教諭から「東小のみんなに、給食をもっと好きになってもらうために協力してほしい」との依頼を受け、「給食の秘密」を皆に知らせる報告文を書き、知り得た情報を簡単なクイズにして、放送で全校児童に知らせるというものです。  
 まず、報告文を書いたり、クイズを作ったりするには、栄養教諭へのインタビューが必要であると感じた児童たちは、「リモート」でインタビューを申し込みました。インタビューの許可をいただいた後は、インタビューの仕方について練習を重ねた上で、栄養教諭に教室に来ていただき、一人ずつインタビューを行いました。その後、インタビューの内容をもとにクイズを作成し、10/13~19の昼の放送で、17名全員がクイズを発表しました。初めての放送で緊張の様子が見られましたが、どの児童も、はっきりと聞きやすい声で発表することができました。他のクラスの児童たちも、楽しんで放送を聞いていました。


【リモートでインタビューの申込】


【栄養教諭へ直接インタビュー】


【昼の放送でクイズを発表】

  ※緊張しながらも立派に発表できました!


 学習後は、「手紙を書いてつたえよう」という内容の学習で、栄養教諭へお礼の手紙を書いて渡しました。

3年生の皆さん、とても貴重な体験ができたことと思います。今回の授業を通して発見したこと、体験したこと、学んだことを今後に生かしていきましょう!

東っ子の皆さん、「食欲の秋」です。給食をモリモリ食べて、元気な体をつくりましょう!

後期始業式

後期始業式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆後期始業式

 

 10月12日(火)「後期始業式」を行いました。
 まずはじめに、前期終業式同様、校歌を自分自身に聞こえる程度の声で歌いました。
 次に、6年生代表の児童が、後期の抱負を発表しました。卒業に向けて充実した日々を過ごしたいという思いを込めた内容を、堂々と発表することができました。 
 最後に校長から、3点についてお話がありました。
 1点目は、始業式当日の登校時の気持ちがよいあいさつから、新しい学期に向けての意気込みが感じられたということ。
 2点目は、「後期はこれを頑張るぞ!」という目標をもって頑張ってほしということ。
 3点目は、東井義雄さんの「心のスイッチ」という詩を紹介した後、東っ子全員が、この詩の中にある「よしやるぞ!」という「心のスイッチ」を、前期以上に入れて、東小が更に良くなるよう頑張ってほしいということ。
 東っ子の皆さんの後期での更なる活躍を期待しています! 東っ子ファイト!


【口ずさむ程度で校歌斉唱】  【6年生代表】


【話を聞く姿勢が素晴しい】

前期終業式

前期終業式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆前期終業式

 

 10月8日(金)「前期終業式」を行いました。
 まずはじめに、校歌を自分自身に聞こえる程度の声で歌いました。
 次に、3年生と5年生の代表の児童が、前期の反省を発表しました。どちらの児童も、全校児童の前で堂々と発表することができました。
 最後に校長から、3点についてお話がありました。
 1点目は、地震について。前日の夜の大きな地震を受けて、改めて避難の仕方についての確認を含め、地震への備えをしてほしいということ。
 2点目は、3日に行われた運動会について。特に、「最後まであきらめず全力で取り組んだこと」「全校児童で力を合わせて一つのものを創り上げたこと」「6年生を中心に、各自が自分の役割に責任をもって取り組んだこと」の3つが素晴しかったので、このことを今後に生かして更に東小をよい学校にしていってほしいということ。
 3点目は、前期の終わりに関して。コロナの影響で、さまざまな制限があった中でも、東っ子はよく頑張ったということ。「あゆみ」をお家の人と一緒によく読み、一人一人、前期の取組を反省し、良かった点等は更に上を目指して頑張り、改善点等については、後期に気を付けてほしいということ。後期が始まる12日(火)は、「後期はここを頑張るぞ!」という目標をもって登校してきてほしいこと。 
 東っ子の後期での更なる活躍を期待しています!

【3年生代表】        【5年生代表】


【皆、良い姿勢です】     【校長のお話】

1年生 校外学習

1年生 校外学習.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆1年生 校外学習

 

 10月5日(火) 1年生が「成田ゆめ牧場」での校外学習を行いました。
 10月とは思えないほど日差しが照り付けていましたが、「芝滑り」、「動物とのふれあい」、「バター作り」など、日頃、学校では味わえないことを体験し、どの児童も元気いっぱい、笑顔いっぱいに活動していました。また、今回の校外学習での約束事である、4つの「あ」をしっかり守って行動していた1年生に、頼もしさも感じました。
 ※4つの「あ」とは・・・
   「あ」んぜん
   「あ」いさつ
   「あ」つまる
   「あ」と片付け です。
 帰りのバス内で尋ねたところ、全員が「楽しかった!」と満面の笑みで答えてくれました。小学校生活初めての運動会に引き続き、初めての「校外学習」も成功させた1年生。2つの行事を通して、ひと回り成長できたことと思います。1年生の今後の更なる成長を期待しています。

【元気よく学校を出発】   【皆、最高の笑顔です!】



【芝滑り】


【動物とのふれあい】


【バター作り】


【「黙食」でのお弁当】
 ※お家の方が作ってくれたお弁当を
  うれしそうに食べていました。

全力を出し切った運動会!

全力を出し切った運動会!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆全力を出し切った運動会!

 

 10月3日(日) 台風の影響で1日順延となっての開催となりましたが、運動会当日は、澄み切った青空のもと、東っ子は、全力で頑張りました。
 どの種目においても、全校児童全員が、「てっぺん目指して突き進み」、最後まであきらめることなく、全力で頑張る姿に胸を打たれました。まさに、「東っ子ここにあり」です。
 一人一人が、運動会を通して、最後まで全力で頑張ることの大切さ、皆で一つのものを創り上げることの素晴らしさを実感し、今後の生活につなげていってくれることを期待しています。
 東っ子の皆さん、運動会の成功をもとに、東小が更によくなるよう、皆で心を一つに頑張っていきましょう!
 保護者の皆様、コロナ感染拡大防止対策へのご理解・ご協力、Tシャツの準備などへのご協力、お子さんへのご家庭での励まし、さらには、当日の温かいご声援、誠にありがとうございました。
 また、当日の準備・運営・後片付けにご協力くださいました、PTA役員の皆様をはじめとする保護者の皆様、さらには、早朝からお手伝いくださいました、「東小おやじの会」の皆様に厚く御礼申し上げます。


【応援団長による選手宣誓】 【校長先生の掛け声で右手を
                あげて気合を
入れました】


【ラジオ体操第1】



【応援合戦】


【1年生チャンス走】


【3・4年生 80m走】


【5・6年生チャンス走】


【6年生親子レース】
 レースの最後に、6年生手作りの金メダルを
 お家の方々にプレゼントしました。


【全校ダンス】


【優勝は紅組】        【紅組団長に優勝杯授与】
                 ※応援賞は、白組



【朝早くから手伝ってくださった力強い味方
   「東小おやじの会」の皆様、ありがとうございました!】

あとは明日を待つのみ!

あとは明日を待つのみ!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆あとは明日を待つのみ!

 

 本日の午前中、教職員で、明日の運動会に備え、グラウンド整備、ライン引き、テントの組立などを行いました。
 また、午前11時00分から、PTAの本部役員の皆様にご協力いただき、保護者席の「くじ引き」を行いました。11時30分からは、抽選を希望されなかった方々が席取りを行いました。本来ならば、自由に観戦していただきたいところですが、コロナの感染防止対策として、今年度も他の家族との距離を保つ形で保護者席を設けさせていただきました。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。なお、「写真撮影エリア」を設けてありますので、密にならないよう、ご利用ください。
 東っ子の皆さん、皆さんが躍動する舞台が、ほぼ整いました。あとは、「主役」の皆さんが、てっぺん目ざして突き進むのを待つのみとなりました。明日は、悔いのないよう全力で頑張り、最高の運動会にしましょう! 見せましょう 東小の底力!


【暑い中頑張った先生方】



【本部役員の皆様による席取りのくじ引き】
  ※役員の皆様ありがとうございました。


【屋上に看板を設置しました】

<スローガン>
「東っ子 仲間と共に てっぺん目ざして 突き進め!」

いよいよ運動会!

いよいよ運動会!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆いよいよ運動会!

 

 台風の影響で、運動会を日曜日に順延しました。
 今年は、緊急事態宣言が発令されていたので、昨年以上に制約がある中での練習となりましたが、それでも子どもたちは、「自分たちの運動会を自分たちで作り上げよう」という思いで、6年生のリーダーシップのもと、体育主任をはじめとする全教職員と一緒に、約2週間、一生懸命に練習を重ねてきました。残すは、運動会当日のみです。東っ子全員で心を一つにして、てっぺん目指して突き進んでくれることでしょう。
 運動会当日は、紅組・白組の団長を中心として、東っ子85名全員で全力を尽くし、最高の運動会を作り上げることを期待しています。
 保護者の皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 東っ子の皆さん、運動会が1日延びましたが、今日と明日でパワーをためて、明後日は、悔いのないよう全力で頑張りましょう!


【全校ダンス】


【応援合戦】


【紅組・白組の団長】


【紅白の応援団 18名の勇者たち】
  ※児童昇降口の掲示物



<スローガン>
「東っ子 仲間と共に てっぺん目ざして 突き進め!