令和6年度みずほっ子日記
先生スペシャル⑩
今日の先生スペシャルは・・・訪問相談担当教員のF先生
みずほっ子のみなさん、元気に夏休みを過ごしていますか?
お家でどんなことをして過ごしていますか?
今年の夏、私は野菜作りに挑戦しています。
ミニトマト、きゅうり、ピーマン、オクラを育てています。
今まで植物を買ってきても枯らせてしまうことがほとんどだったので「今年は絶対枯らさないぞ!」という思いで、水やり、草抜きを頑張っています。
これまで、ミニトマトもピーマンもたくさんとれました。だから、とれた野菜を使って今まで作ったことのないおしゃれな料理にも挑戦してみたいと思っています。
みずほっ子のみんなも何かチャレンジしたことがあったら教えてくださいね。
毎日、暑い日が続いているので、体に気を付けて過ごしてください。
また9月2日にみなさんと会えるのを楽しみにしています!
訪問相談担当教員のF先生より
先生スペシャル⑨
今日の先生スペシャルは・・・4年生担任のS先生
4年生のみんな、元気ですか?先生は暑さに負けず、元気モリモリです!
だけど、みんなに会えず、寂しいです。
夏休み前、何に「Let's try!」しよう?と話したのを覚えていますか?
私はみなさんの前で宣言した通り、お菓子づくりにLet's try!しています。
おいしいものができるよう、いっぱいやろうと思います。
みんなのLet's try!は進んでいますか?
夏休み明け、たくさん聞かせてね!
4年生担任のS先生より
台風7号通過!瑞穂小は無事です!
千葉県に接近予報で心配された台風7号
みなさんの御自宅や地区の被害状況はいかがでしょうか
みんなの瑞穂小学校は大きな被害も無く、無事です
みずほっ子が育てている畑の野菜や花壇の花たちも無事です
ひまわりたちもみずほっ子と同じように元気いっぱいです
瑞穂小シンボルツリーの「きささげ」の木も無事
家が被害にあわれた方もいることと思います
昨晩は避難をされた方もいたことと思います
大きな被害がなかったこと、あたりまえではなく、とても幸せなことですね
大きな地震、台風等、まだまだ心配されます
夏休みも残すところ約2週間、ケガ無く、事故無く、健康で充実した夏休みを過ごせることを願っています
夏休みも折り返し!
42日間ある夏休みもちょうど折り返し
「もう半分終わった・・・」
いや
「まだ半分もある!」
まだまだたくさんの思い出ができるよ!
夏休みの宿題は終わったかな~
学校はいつでもみずほっ子を待ってますよ~!
みずほっ子1年生のアサガオはどうしてるかな~
みんなで植えたサツマイモも育っているよ
みずほっ子4年生のツルレイシもすくすく
みずほっ子2年生、チャレンジの野菜たちもいっぱい実ができているよ
みずほっ子1年生のフウセンカズラもかわいい!
みずほっ子5年生のバケツ稲も順調!
笑顔満開ヒマワリがみずほっ子が戻ってくるのを待っているよ~
<保護者の皆様へ>
8月13日~8月16日までは閉庁期間となります。
何かありましたら香取市教育委員会へ連絡をお願いいたします。
詳細はHP「みずほ~む」掲載の文書をご覧ください。
HP「みずほ~む」→「わくわく学校から」→「R6わくわく学校から」→「①学校閉庁日について」
先生スペシャル⑧
今日の先生スペシャルは・・・3年生担任のS先生
GOLDEN AGEのみなさん、夏休みはどうですか?
宿題は進んでいますか?
「やるときはやる、やらないときはやらない」メリハリをつけて生活してください。
夏休み明けに、元気に会えるように願っています!
Have a great summer!(良い夏を過ごしてね!)
See you again September!(また9月に合おう!)
3年生担任のS先生より
先生スペシャル⑦
今日の先生スペシャルは・・・専科のA先生
Happy summer vacation!
みずほっ子のみんなは、夏休みに楽しみにしていることはありますか?
先生が楽しみにしていることは「花火大会に行くこと」です。
夜空に色とりどりの花火があがるととてもきれいですよね。
実は、花火の色は金属が燃えた時の炎を利用しています!
「科学の力」なのです。身近にある不思議を調べてみると思わぬ発見があるかもしれません。
ぜひ、この夏休みを利用して、不思議に思っていることを調べてみてください。
専科のA先生より
先生スペシャル⑥
今日の先生スペシャルは・・・チャレンジ2組のO先生
瑞穂小学校のみなさん、夏休みは楽しんでいますか。
O先生は、今、どこに旅行へ行くか考え中です。
みんなが書いてくれたわくわく掲示板をみながら◯◯県もいいな~。
プールも楽しそうだな~。
とわくわくしながら考えています。
さあ、O先生は一体、どこへ行ったのだろうね。
答え合わせは9月2日、O先生に聞きに来てね!
みなさんに会える日を楽しみにしています!
チャレンジ2組担任O先生より
先生スペシャル⑤
今日の先生スペシャルは・・・チャレンジ1組担任のU先生!
瑞穂小学校のみなさん元気に過ごしていますか?
オリンピックも始まり、テレビを見て、夜更かししてしまう人もいるのではないでしょうか。
私も気を付けてビデオに録画して早寝に心掛けています。
先生が今、夢中で行っていることは、庭の手入れです。垣根のドウダンツツジを電動バリカンで形を整えたり、雑草をガスバーナーで焼いたり、本格的に行っています。
来年、シダレザクラやフジがきれいに咲くことを楽しみにしています。
チャレンジ1組U先生より
夏と言えば・・花火!
「ドンッ!」という大きな音に続いて
夜空に輝くきれいな光
そして「お~!という観客の声
大きな花火を見ると「夏だな~」と思う
8月1日「第125回水郷おみがわ花火大会」
今日はその様子を少しだけお届け!みずほっ子の中には見に行った人もいるかな~
(歴史)
はじめて小見川地域で花火大会が行われたのは、明治41年8月。水運を主として商業が盛んだった旧小見川町で、益々発展することを願って、当時の商店を経営する人たちが中心となって始まりました。今年で125回目を数える歴史ある花火大会で約7000発の花火が夜空を飾ります。
水郷おみがわ花火大会では「全国尺玉コンクール」も開かれ、大きな花火が打ちあがる!
香取市小見川の花火大会を全国の花火師の方々が盛り上げてくれているんだね
大きな花火、色とりどりの花火、形がおもしろい花火
どれも素敵な花火で見に来た人たちの心を癒してくれる
見事な花火大会も、企画・運営をしてくれた方、警備や道案内をしてくれた方、出店で盛り上げてくれた方
全国の花火師のみなさん・・・
たくさんの人たちの力で素敵な花火大会になったんだね
関係のみなさん、本当にありがとうごいざいました!
これで終わりではない!
花火大会翌日の8月2日朝
会場となった河川敷にはたくさんの人・・・
地元の小学生、中学生、先生方、地域の方々がみんなでゴミ拾い!
花火大会を楽しむだけでなく、みんなが気持ちよく暮らせるようにボランティア清掃をする心がすごい!
ここまで含めて「素晴らしい花火大会!」だね
「みんなのために、気持ちよく活動する」心と行動はみずほっ子のよい手本だね
あらためて・・・
関係のみなさん、本当にありがとうございました!
先生スペシャル④
今日の先生スペシャルは・・・支援員のO先生&I先生!
みなさんこんにちは!夏休みにやりたいこと!がんばりたいこと!たくさんのことを経験して楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
今日は私たちの頑張りたいことを紹介します。
◯私は自分が食べるお弁当作りを頑張りたいです。夏野菜をたくさん使い栄養満点な美味しいお弁当・・・だとよいですが、中々上手くいきませんね。給食って本当にありがたい!夕飯の残り物も入れながら頑張ります!よく食べよく寝て夏バテしない体づくりを目指します! 支援員のO先生より
◯私はこの夏休みに、今まで買いためて大事に積み上げてきた、いろいろな本を読みたいなあと思っています!涼しい朝の早い時間に起きて、ゆったりした気持ちで読むのが理想です!みずほっ子のみんながたくさんの本を読んでいる姿を見て、そんな目標を立ててみました。おすすめの本があれば教えてくださいね! 支援員のI先生より
先生スペシャル③
今日の先生スペシャルは・・・保健室のK先生!
毎日暑い日が続いていますが、みなさん元気に過ごしていますか?
夏休みは自由な時間が増え、趣味やスポーツ、好きな勉強などやりたいことができる貴重な時間ですね。
せっかくの夏休みですから、大切に過ごしたいもの。
そのために気を付けたいのは「時間の使い方」です。
今週は何をする?今日は何をしたい?いろいろ考えて予定を立ててみましょう。
それも面倒なら、夜、寝る前に「明日は◯◯をしよう」と考えるだけでもOK!
夏休みを充実させるのは、自分しだいですよ。
K先生は、読書の時間を作りたいと思います!
保健室のK先生より
先生スペシャル②
今日の先生スペシャルは・・・2年生担任のS先生!
2年生のみなさん、元気で楽しい夏休みを過ごしていますか?
ミニトマトもすくすく育っていますか?水やりとトマトの収穫はみんなの仕事です。
家族みんなにおいしいトマトを食べさせてくださいね。
お家の人と一緒に学校に遊びに来た時は、2年生の畑によって、野菜を持ち帰ってください。
ごはんをモリモリ食べて暑い夏を元気に乗り切りましょう!
9月に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
2年生担任S先生より
先生スペシャル①
お待たせしました~!
今年もやります・・・
「先生スペシャル!」
いつ、どの先生からのメッセージが掲載されるかお楽しみに~
トップバッターは・・・教務主任のK先生!
みずほっ子のみなさん、楽しい夏休みを過ごしていますか
きっと昇降口の「わくわく掲示板」に書いてあったように、いろいろなことをして楽しんでいることでしょう。
私がこの夏楽しみにしていることは、私が住んでいる小見川の
「は」くりょく満点
「な」ないろに輝く大輪の花
「び」っくりするほど大きな音
今からわくわくします!時間があったらみなさんもぜひ来てね~!!
教務主任のK先生より
いつもありがとう!陰でみんなのために!
今日の「ありがとう!」は用務員のSさん
いつもSさんは、みんなのために活動してくれているんだよ~
暑い日も、寒い日も、みんなが見ていないところで、みんなのことを思って活動
夏休みも、毎日使っていた昇降口をきれいに掃除をしてくれたよ
道具を全部外に出して、水で洗って、こすってピカピカ!
みんなが使っている校舎内のトイレを全部きれいにしてくれているんだよ
暑い中での作業、本当にありがとう!
今日は畑で作業
プランターに植えていたきれいな花を花壇に植え替えてくれたよ
「元気にきれいな花を咲かせて、みずほっ子を喜ばせてあげてね」と声をかけながら
きれいな花壇にしてくれたよ
みずほっ子が気持ちよく9月をむかえられるように
みんなが見ていないところで一生懸命に作業をしてくれているんだよ
用務員のSさん!本当にありがとう!
寂しい学校・・・
昨日までの面談が終わり、学校で聞こえる声が減った
やっぱり学校にはこどもたちの声があったほうがいい・・・
瑞穂小にはみずほっ子の声が欲しい・・・
靴箱にみずほっ子の靴は無い・・・
廊下もシ~ンと静まりかえる
もちろん教室にはみずほっ子の姿はなく、机が寂しそう・・・
それでもシンボルツリー「きささげの木」は元気に葉をつける
学校は静かにみずほっ子が戻ってくるのを待っている
早くみずほっ子が戻って来ないかな・・・まだ夏休みに入ったばかりか
みずほっ子のみんな!元気に楽しい夏休みにするんだよ~
個別面談②&わくわく掲示板
今日も実施しています個別面談②
ちょっとお邪魔して・・・
面談をのぞいてみると、保護者の方も担任の先生も笑顔
短い時間だったけど、楽しくお話したよ
ん?教室から楽しそうな笑い声!
面談が終わった後も楽しくお話
とてもいい姿だな~
瑞穂小学校は昇降口に「わくわく掲示板」ある!
定期的にみずほっ子へインタビュー!
自由に思いを書けるように教務主任のK先生が作ってくれたんだよ
今の「わくわく掲示板」は・・・
「スーパーわくわく夏休み~この夏楽しみなこと!~」
どんなこと書いているのかな~
ちょっと紹介!
◯友だちとプール!
◯まつり!
◯▢▢くんとBBQ!
◯大阪に行く!
◯新潟に行く!
◯ピアノコンクールを頑張る!
◯いとこが遊びに来る!
◯妹の誕生日!
◯スーパーに行って、お好み焼きを作る!
◯流しそうめんが楽しみ~! など
みんな楽しみなことは実現できたかな?・・・まだ始まったばかりだね
楽しいことの前に宿題やお手伝い、やらないといけないことをやっちゃおう!
有意義な時間!個別面談①
「こんにちは~お越しいただきありがとうございます!」
今日は個別面談1日目
各教室でみずほっ子のお家の方と担任の先生たちがお話する日
「こんなにも頑張ったんですよ~」
「ここが成長しましたね~本当によく頑張りました!」
「9月からは、ここを伸ばしていきましょう!」
「これからの成長が楽しみですね」
みずほっ子のみんなの頑張りをお家の人にしっかりと伝えたからね~
個別面談は明日も行います
暑い中、お越しいただきありがとうございました!
瑞穂小学校玄関の「スーパーわくわくコキア」たち!
みずほっ子と同じようにすくすくと成長してるよ
これからどう成長するか楽しみ~(7月23日現在)
なんと!気が付いたらHP「みずほ~む」閲覧数110万を超えました~!
夏休みスタート!
みずほっ子のみんな!夏休みを楽しんでいるかな~
夏休みは始まったばかりだけど、早めに宿題をやってしまおう!
後でやろうと思うと辛いからね
みずほっ子のみんなは夏休みだけど、先生たちはいつもの通り出勤です!
今日は9月からのみずほっ子の「スーパーわくわく」する学校生活にするために、会議をやったよ
先生たちは真剣・・・
会議の後は、先生たちみんなで勉強会をしたよ
研究主任のA先生からたくさん教えてもらったよ
続いて、訪問相談担当教員のF先生からたくさん教えてもらったよ
「これは9月からみずほっ子のために使えるぞ!」
夏休みにも先生たちは勉強会!
だってみずほっ子のためだからね!お楽しみに~
<保護者の皆様へ>
明日7月23日(火)、明後日7月24日(水)と個別面談を行います。
お忙しいところ御都合をつけていただきありがとうございます。
有意義な時間にしたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
尚、正面玄関から入っていただき、受付名簿に◯をしてください。
夏休み前最終日!
今日の「夏休み前集会」は暑いので体育館ではなく、多目的室で!
児童会のみんなは、回を重ねるたびに上手に進行できるようになったね
みずほっ子の歌声は最高!
今日は保健委員会のみんなからのお知らせだよ
「熱中症探偵の名推理」
暑い夏休みを過ごすとき、どれも大事なポイントだね!
校長先生のお話は・・・
「『なぜ』をいっぱいもとう!」「いっぱい調べてみよう!」
続いて
生徒指導主任のS先生のお話
夏休みを過ごすときの約束が4つ
時計を見て、約束を守って過ごしてね
続いては賞状伝達
頑張ったみずほっ子を紹介!
健歯コンクール 優秀健歯賞 6年Uさん
歯と口の健康図画ポスターコンクール 小学生図画の部 佳作 2年Uさん
頑張った2人を校長室にご招待!
夏休み前集会が終わったあとは、各教室で・・・
掃除だ!今までたくさんお世話になった机や教室の中をみんなで大掃除!
机の中まできれいにするよ
椅子の足の裏にゴミががついてるね
ロッカーの中や配膳台もだいぶ汚れているな
机の上もきれいにしておくと気持ちがいいね
窓の隙間、棚の上は中々掃除ができないからね
「よ~し!これで完璧!」
教室や机など、今日まで気持ちよく使わせてくれてありがとう!
また9月からよろしくね!
<保護者の皆様へ>
本日「学校だより『きささげ』No.4」を配付しました。
HP「みずほ~む」にも掲載してあります。
ぜひご覧ください。
HP「みずほ~む」→「わくわく校長室」→「学校だより『きささげ』」→「令和6年度『きささげ』」
夏の思い出水鉄砲!(チャレ2)
「これからチャレンジ2組、大水鉄砲大会を始めます!」
「よ~い・・・スタート!」
「待て~!」
「頭につけてるポイが破れたら負けだよ~」
ペットボトルにたっぷりと水を入れて
「T先生!待て~!」「I先生待て~!」
「O先生のペットボトル大きい!」
「みんなでO先生に攻撃だ~!」
「あ~楽しかった~!」
「水が気持ちよかったね」
夏休み前にみんなでいい思い出ができたね!
チャレンジ2組のみんな「スーパーわくわく」笑顔いっぱい!
もう一つ!
夏休みに入る前に大事な、大事なお勉強!
今日の6校時に「タブレット&スマホの使い方」について勉強!
みずほっ子3年生、4年生は情報主任のK先生のお話
「みんなゲームや動画は決められた時間の中でやってるかな?」
みずほっ子5年生、6年生は生徒指導主任のS先生のお話
「ゲームや動画は楽しいけど、危険もいっぱいあることを知っているかな?」
今日、学んだことはまとめると次の3点
①使うルールをお家の人と決めよう!(決めたら守ろう!)
②自分をコントロールしよう!(やる時とやめる時)
③何かあったらお家の人に相談しよう!(大変なことになる前に相談)
夏休みは特にこの3つが大事!
トラブルに巻き込まれることなく、楽しく充実した夏休みにしてね!
夏休みまで・・・あと1日!
ぞろぞろ
「申し訳ないです。ワラジは先ほど売り切れてしまったんです」
「何を言ってるんだ。そこに吊ってあるワラジがあるじゃないか」
一生懸命に練習しているのはみずほっ子4年生
何度も何度も練習をして
「大きな声で話していて、様子がよく伝わってくるよ」
「おじいさんの話し方が感情が入っていていいね~」
みんなでたくさんアドバイス!練習をするたびに上手になったね!
友だちの力を大きい!
さあ、いよいよ本番!
本番は、来年勉強するみずほっ子3年生を招待して「ぞろぞろ発表会!」
みんなすごい!
役になり切って、感情こめて
感動の発表会!
みずほっ子3年生は「よ~し!来年頑張るぞ~!」って張り切ってたね
体調崩して参加できなかったSくんもリモートで参加!
みずほっ子4年生の頑張りがたくさん伝わってきたよ!
たくさんの感動をありがとう!
最後は・・・
ミニ落語家のみずほっ子4年生みんなで「スーパーわくわく」笑顔
(警察から交通安全のお知らせです)
7月10日(水)~7月19日(金)までの10日間、夏の交通安全運動が行われています。
みなさん「止まれ」と書かれた赤色の三角標識を見たことがありますか?
この標識のあるところでは、自転車も止まって、安全を確認しなければなりません。
自転車の事故は、交差点でよく起きています。信号や標識のない交差点も飛び出しをしないで安全を確認し、速度を落として通りましょう。
また、転んだときや交通事故から頭を守るため、自転車に乗るときは、ヘルメットを正しくかぶりましょう。
SDGsって必要なの?
「瑞穂小のみんなSDGsって知ってる?」
「今日はみんなにゲームをやってもらうよ」
瑞穂小に来てくれたのは香取市の伊藤市長様
そう!みずほっ子5年生、6年生は、スペシャル先生伊藤市長による特別授業!
まずは「SDGs」について説明を聞いたね
みんな真剣!
「これからカードゲームを始めるよ、隣の人とペアで考えてね」
「それぞれのゴールを目指してプロジェクトカードの指示に従うよ」
「どのプロジェクトを実行しようか・・・」
「実行したいプロジェクトをもって事務局に行こう!」
「指示に従ってホワイトボードの『世界の状況メーター』を動かしてね」
前半終了!「世界の状況メーター」は・・・
「「経済」はすごいね「社会」が一つもない・・・」
そして前半は、ゴール達成グループは0
「さあ後半!別のグループと交渉してもいいんだよ」
「あと「時間」があればな~」
「「社会」があと2つあれば・・・だれか増やしてくれないかな」
後半終了!「世界の状況メーター」は・・・
前半とずいぶん変わったね
後半はほとんどのグループがゴール達成!
はじめは自分たちのことしか考えていなかったけど、後半は
「これあげるよ!」
「これと交換しよう!」
みんなが協力し合っていたね、ちょっとずつ譲り合っていたね
スペシャル先生の伊藤市長からは
「世界はつながっている!」「私も起点!」
「世界が目指す目標を「見える化」して共有することによって行動しよう!」
そして・・・
「自分ができることから始めよう!さあ何ができるかな」
とても大事なことを教えてもらったね
ぜひお家の人に今日の授業の内容を教えてあげてね
そして、お家の人と「できることから始めてみよう!」
スペシャル先生の伊藤市長!瑞穂小に来てくれて、授業をしてくれてありがとう!
夏休み前にしっかりまとめ!
「では始めましょう!」
真剣に、集中してテストにのぞむみずほっ子
瑞穂小学校では、学習したことをしっかりと定着させるために、定期的に漢字と計算のテストをやります!
題して・・・
「スーパーわくわく漢字・計算テスト」
「あっ!これ勉強したな~」
「間違ってないかもう一度見直しをしよう!」
「う~ん難しいな・・・でもあきらめないぞ!」
間違ってもいいんだよ、真剣にやって、まだ身に付いていないところがわかれば、しっかり復習すればいい!
水泳学習や休み時間を思いっきり楽しむみずほっ子
学習する時は集中して取り組むみずほっ子
どちらも全力で取り組めるところが素晴らしい!
まさにこれが・・・
「スーパーわくわく大作戦!」
しっかりと学習の振り返りをして、楽しい夏休みをむかえよう!
(警察から交通安全のお知らせです)
7月10日(水)~7月19日(金)までの10日間、夏の交通安全運動が行われています。
道路を安全にわたる 合言葉「とまる・みる・まつ」を知っていますか?
道路に一歩でも出るときは「とまる」車が来ていないか「みる」車が来ていたら「まつ」です。
道路は危険がたくさんあります。道路をわたるときは「とまる・みる・まつ」をして、安全にわたりましょう。
命を守る着衣泳!(1・2・6年生)
昨日に続き着衣泳!
今日はみずほっ子1年生、2年生、6年生
水慣れの後は体操服を着て、6年生は靴まではくよ
「不安だな・・・」「大丈夫かな・・・」
ドキドキなのはみずほっ子1年生、2年生
みずほっ子1年生は初めてだもんね
でも大丈夫!頼りになるみずほっ子6年生がいるからね!
「こんな風にやるといいよ」byみずほっ子6年生
「力を抜いて~プカ~ッと浮かぶよ」
よし!みずほっ子1年生、2年生もやってみよう!
大丈夫!6年生のお兄さん、お姉さんが支えているからね
「うまいうまい!」「その調子その調子!よくできているよ!」
「ペットボトルを抱えて空を見てみよう!」
「大の字浮きもできるかな?
みずほっ子6年生のおかげで、みずほっ子1年生、2年生も上手に浮くことができるようになったね
みずほっ子6年生の優しい手や声が安心につながったね
みずほっ子6年生ありがとう!さすが頼りになるな~
今日もこれで終わりじゃない!
やっぱり今日もみんなが勉強をしている裏でみんなのために
保健室のK先生、そしてI教頭先生が着衣泳で使った体操服の脱水をしてくれていたよ
感謝しないといけないね
保健室のK先生、I教頭先生ありがとう!
これで水泳学習も終了・・・
いや!まだまだ終わらない!
プールにはみずほっ子6年生の姿
みずほっ子6年生にとって小学校生活最後のプール
これまで瑞穂小学校のために、みずほっ子の後輩たちのために頑張ってくれた6年生にご褒美
「みずほっ子6年生プールレク大会!」
「まずは波のプールをやるよ~みんなで力を合わせよう!」
「続いては・・・水中ドッジボール大会!」「いえ~い!」
「もぐって逃げてもいいからね~」
みずほっ子6年生の思い出がまた一つできたね
みずほっ子6年生の「スーパーわくわく」笑顔が最高だった!
命を守る着衣泳!(3・4・5年生)
昨日紹介した瑞穂小のツバメたち
なんと!今朝、巣立っていったよ!
「元気に暮らすんだよ~!」
さあプールでは、みずほっ子4年生、5年生、6年生が着衣泳
プールサイドで体操服を着るのは変な感じ
命にかかわることなので、みずほっ子は真剣に学習
「さあ水に入ってみるよ~」
「うわ~重たい!」
「歩いてみるよ!走ってみるよ!」
「自由に身体が動かな~い!」
「力を抜いて、仰向けで浮いてみよう!」
「力を抜いてごらん!」
「うまいうまい!」
「ペットボトルや何か浮いているものがあったら使ってみるよ」
「さあどうやって使う?」
「胸の前でもつ、頭の後ろでもつ、両脇で抱える、一番力を抜いて長く浮いていられる方法がいいね」
水の事故は絶対にあってはならない!
でも、気を付けていても不意に起こることもある!
そんな時は、今日の学習を活かすんだよ!
まずは、水の事故にあわないことが一番!
これから夏休みも十分に気を付けようね
みんな知っているかな?
着衣泳が終わって、みんなは教室で勉強
みんなが勉強をしている裏で・・・
SSSのKさんと保健室のK先生が、洗濯機のところで作業中
そう!みんなが着衣泳で使った体操服を、持って帰りやすいように洗濯機で脱水をかけてくれているんだよ
陰でみんなのためにやってくれている人がいるんだよ!当たり前のことじゃないんだよ
感謝しないとね!
SSSのKさん、保健室のK先生ありがとう!
みずほっ子のツバメたち!
瑞穂小学校の保健室前と職員通用口の軒下にツバメの巣
みずほっ子99名にツバメの親子が仲間入り!
6月24日にツバメの巣からかわいい雛が顔を出したね
親ツバメが餌を取ってきては口移しで雛たちに食べさせてあげてたね
そんな様子をみずほっ子のみんなは「そ~っと」温かく見守ったね
あれから約2週間、雛たちも大きく成長
途中、蛇やスズメに狙われながらもここまで成長
もうすぐ巣立ちの時かな・・・
ツバメは敵から守るために、人が行き来し、声が聞こえるところに巣をつくると言われています
ツバメが巣をつくる学校ということは、ツバメたちにとってみずほっ子が守ってくれる安心できる場所だということだね
そして、ツバメの雛たちが巣立つとき、まるで「今までありがとう!」と言っているかのように巣の近くを何度も旋回してから飛び立つんだって
そんな姿が見られるのももうすぐ!無事に巣立ってほしいね!みんなで優しく見守ろう!
そして今日は熱中症警戒アラートが発令
WBGTの数値も31を超えて「危険」を示す
残念ながら元気いっぱいみずほっ子も、今日の休み時間は外での遊びはできない
でも室内で元気いっぱい過ごす!
絵をかいたり、お勉強をしたり
先生と楽しくお話したり、教室できることをしたり
ゲームをしたり、おっ!懐かしい遊び!
ん?!これは何の遊び?・・・楽しくお話かな
元気いっぱいみずほっ子は、涼しいところで工夫して楽しく過ごす
夏だから暑いのは当たり前だけど、暑すぎるのはな~
みんなのために(伊地山クリーンセンター見学)
「みんなのお家から出るごみはどこに行くんだろう・・・」
今日は、みずほっ子4年生が伊地山クリーンセンターへ校外学習
「毎日、香取市、神崎町、東庄町、多古町からゴミが運ばれてくるんだよ」
「集められたごみをクレーンで運んで燃やしているんだよ」
「ここで集中して管理しているんだよ」
見学している最中も、いろいろな車が入ってきては出ていきの繰り返し
「すごい量のごみが運ばれてきているんだな~」
今日は香取市役所のみなさんも、みずほっ子4年生のために来てくれたね
題して「リサイクルできるか◯✕クイズ!」
問①:牛乳パックはリサイクルできる?・・・◯
問②:いろいろな紙はリサイクルできる?・・・✕加工されている紙はできないんだ
問③:ペットボトルはリサイクルできる?・・・◯
問④:おもちゃはリサイクルできる?・・・✕できるものとできないものがある
伊地山クリーンセンターの仕組みを教えてもらったね
「いや~今日は暑かった・・・でもクリーンセンターで働く人は暑い中でもみんなのために一生懸命に頑張ってくれているんだね」
去年のみずほっ子4年生の御礼のお手紙が飾られていたよ!
クリーンセンターで働く人からのメッセージ!
「ごみの量が減っていないんだ。このままごみが増え続けると処理できなくなる。大変なんだ~みんなにもごみを減らすことはできるよ。ちょっとの意識でごみを減らすことができるよ。みんな頼むね!」
とてもいい勉強ができたね。
クリーンセンターのみなさん!暑い中、忙しい中、みずほっ子4年生のためにありがとうございました!
そして・・・
みんなのためにごみ処理のお仕事をしてくれてありがとうございます!
短冊に願いをこめて(七夕)
「七夕」って何て読む?
そう!「たなばた」
短冊に願いを込めて、飾りをつけて
折り紙を使って飾りを作るよ
折って、切って、開くと・・・
「何の願いを書こうかな・・・」
ちょっとだけみずほっ子の願いを紹介!
◯みんなが楽しむ夏休みになりますように(Rさん)
◯みんなと楽しい学校生活が送れますように(Mさん)
◯瑞穂小学校、家族が長生きして、これ以上不幸せなことや戦争、地震が起きませんように(Fさん)
◯勉強が得意になりたい!(Iさん)
◯将来、野球選手になれますように(Yさん)
◯将来、看護師になれますように(Tさん)
◯家族が幸せになりますように(Oさん)
◯ばあちゃんが元気でいますように(Aさん)
◯ぼくは、おまわりさんになりたい!(Mさん)
◯にこにこ大作戦が成功しますように!(Aさん)
◯家族がいつまでも元気でいられますように(Yさん)
◯このクラスのみんなが将来、幸せになりますように(Sさん)
◯宝くじで1等があたりますように(Kさん)
◯世界中の人が優しくなりますように!(Aさん)
◯みんなが戦争やけんかをしませんように(Sさん)
◯みんなの夢がかないますように(Oさん)
~それぞれの教室に素敵な七夕の笹飾り登場!~
どれも素敵な願いごと
みずほっ子のみんなが「スーパーわくわく」いっぱいの瑞穂小学校になりますように
そして・・・
みんなの願いが叶いますように!
食物連鎖って?
「5年生の時にお世話をしたメダカはみんなが餌をあげてたよね」
「じゃあ自然の中で生きているメダカはどうしているんだろう?」
「誰も餌をあげてないよね・・・」いっぱい想像しながら考えているのはみずほっ子6年生
「水の中の微生物を食べてるんだ!」
「自然の中ではそれぞれの生き物たちがいて生活できているんだね」
「利根川に住む生き物の中で、もし1つでもいなくなったらどうなる?」
みんなで考えた予想の答え合わせに千葉県中央博物館のG研究員さんが来てくれたね
「外来種が増えるとどうなる?」
「外来種ってどうやって利根川に来たの?」
やっぱり研究をしている先生のお話はおもしろいな~
(みずほっ子6年生の感想より)
◯説明を聞いて利根川の生態についてよくわかった。
◯食物連鎖はバランスが大事であることがわかった。
◯外来種が増えた理由が人間であることに驚いた。
◯増えすぎた外来種は悪者扱いされてしまうけれど、それをもちこんでしまったことを正せる生態系になるといいと思った。 など
みんないい勉強になったね!
生き物を守るのはみんなの行動が大事だね
研究員のG先生ありがとう!
<保護者の皆様へ>
本日、2種類の調査依頼文書を配付しました。
①「情報通信機器の保有率の調査について」
②「自転車損害賠償保険加入&ヘルメット所有調査について」
子どもたちの安全、安心の生活のために学校全体で調査を行います。
御理解、御協力をお願いします。
※留意点
◯お子様1人につき1回の回答をお願いします。(2人兄弟の場合、2回の回答となります。)
◯7月11日(木)までに回答をお願いします。
朝の教室・・・
「おはようございます!」
元気いっぱいみずほっ子
スーパーわくわくいっぱいみずほっ子
「あれ?みずほっ子5年生教室で何かやってるぞ~」
朝のスピーチだ!
いろいろなスピーチのやり方があるけど、みずほっ子5年生はパワーポイントを使ってるよ
テーマに対して自分が伝えたいことを事前に作成
こうすると、伝えたいことがわかりやすいね
ん?何だこれは?
朝、登校したらみずほっ子4年生の黒板に何者かの・・・
「挑戦状」だ!
おもしろ~い!みずほっ子4年生は受けて立つ!
いったい誰からの挑戦状だろうね・・・担任のS先生は知っているのかな~
<保護者の皆様へ>
「ほけんだよりNo.5(7月号)」を配付しました。HP「みずほ~む」にも掲載しています。
ぜひご覧ください。
HP「みずほ~む」→「わくわく保健室から」→「ほけんだより」→「令和6年度「ほけんだより」」
みんなで取り組む良い姿勢!
「姿勢は大丈夫かな?」
瑞穂小では今「良い姿勢で元気な身体&勉強集中!」を目指し
「スーパーわくわくきれいな姿勢」大作戦!にみずほっ子みんなで取組中!
なんで良い姿勢が大事なのかな?
姿勢が悪いと・・・
①首や肩、腰などが痛くなる→痛くて元気に動けなくなってしまう
②骨格がゆがんだまま成長してしまう→曲がった骨格に筋肉がつくと、いつも痛みが出ることも
③けがのリスクた高まる→遊びやスポーツをする時にスムーズに筋肉が動かない、関節が痛い
④呼吸が浅くなる→肺が圧迫されて呼吸が浅くなり、すぐに疲れる、免疫力の低下
⑤お腹が押されて内臓に影響が出る→お腹が押されて十分に食事がとれなくなる
「姿勢」が悪いとよくないことがいっぱいだね
逆に考えると、「姿勢が良い」と元気に遊んだり、勉強に集中したり、良いこといっぱい!
スーパーわくわくな毎日にするには「姿勢」が大事なんだね~
みんなで「スーパーわくわくきれいな姿勢」大作戦!を成功させよう!
<保護者の皆様へ>
みずほっ子の「姿勢」に注目をして、良い姿勢で生活できるように取り組んでいます。
お家での様子はいかがでしょうか?良い姿勢を保つことは、中々大変なことです。
定着するまで時間がかかります。
学校、そしてお家でもよい姿勢が保てるようにするには習慣化が大事です。
学校でも声をかけていきます。ぜひ、お家でも話題にして取り組んでいきましょう!
みずほっ子の「スーパーわくわく」いっぱいの人生のために!
H先生!瑞穂小に来てくれてありがとう!
「今日が瑞穂小学校に来るのは最後になります」
6月3日~28日まで教育実習で瑞穂小学校に来てくれたH先生
最後の1日をみずほっ子のみんなと楽しく過ごしたね
みずほっ子3年生の教室を中心に来てくれていたので、
最後はみずほっ子3年生と思い出作り!
暑い日だったけど、休憩と水分をとりながら鬼ごっこ!
「H先生速い!」
「次はドッジボールだよ!」
みずほっ子3年生が自分たちで考えた「H先生ありがとうの会」
たくさんの思い出ができたね
H先生、たくさんの思い出をありがとう!
また瑞穂小学校に来てね~!
~教育実習生 H先生からのメッセージ~
3年生のみんなは、とても元気で、時々もめることはあるけど、素直でやさしくてとても良いクラスだと思います。
自分が教育実習生という外から来た者でも、初日から話しかけてくれて温かく迎えてくれました。
一番印象に残っているのは、自分が授業をした後に「先生の授業楽しかった!」「次も『メダカ』?楽しみ!」と言われたことです。
どれだけ準備をしても、直前は不安で緊張してしまっていましたが、「楽しかった」と言ってもらえるとやってよかったと思えます。教師のやりがいを感じることができました。
あらためて「先生になりたい!」と思いました。
H先生、瑞穂小に来てくれて、みずほっ子と一緒に過ごしてくれてありがとう!
元気いっぱい、素敵な先生になってね!
みずほっ子の頑張り!先生たちの頑張り!見に来てもらったよ②
6月26日に続く第2弾!
みずほっ子の頑張りと先生たちの頑張りを北総教育事務所香取分室の先生たちが見に来てくれたよ
さあ張り切っていってみよう!
みずほっ子2年生と担任のS先生【算数科】
「同じコップじゃないと比べられないよ~!」
みずほっ子3年生と担任のS先生【理科】
「ゴムを長く伸ばしたら・・・」
みずほっ子5年生と担任のK先生【算数科】
「え~?!合同じゃないよ~!」
みずほっ子6年生と専科のA先生【理科】
「◯◯が増えると利根川の食物連鎖はどうなる?」
どの学年のみずほっ子も一生懸命考えていたね
先生たちが一生懸命考えた授業はどうだったかな?
みんなが下校した後、先生たちで勉強会をやったよ
「もっともっとみんなが楽しく学ぶことができるにはどうしたらいいかな・・・」
「もっともっとわかりやすい授業はどうしたらいいだろう・・・」
北総教育事務所香取分室の先生たちにたくさん教えてもらったよ
月曜日からの授業を楽しみにしていてね!
さらにパワーアップした先生たち教えますよ~
北総教育事務所香取分室の先生方、瑞穂小に来てくれてありがとう!
<保護者の皆様へ>
下校時、大雨のため急ではありましたが引き渡し下校とさせていただきました。
天気予報よりも激しい雨だったこともあり、子どもたちの安全を考え、引き渡し下校とさせていただきました。
結果、天候が回復し、思ったより強い風雨にはなりませんでした。しかし、天候が変わりやすく、他地域では線状降水帯が発生していることを考え、子どもたちの安全を第一に判断をさせていただきます。
御理解、御協力、本当にありがとうございました。
今後も子どもたちの安全第一で判断していきます。
よろしくお願いいたします。
いや~暑い日が続くね
まだ6月なのにこの暑さ・・・
さすがに元気いっぱいみずほっ子も外では・・・
いや!そんなことはない!暑さにも負けずに校庭で遊ぶ姿が
でも熱中症が心配されるから瑞穂小では
①10分おきに休憩
②十分に水分補給
③熱中症警戒アラート、WBGT「厳重警戒」時は室内で過ごす
「は~い!休憩タイム!日陰に入って水分をとろう!」
休憩しているときも遊べるね
6年生のお兄さん、お姉さんと遊ぼう
日陰はやっぱり涼しいね
「うわ~いい風が吹いてきた~気持ちいい~!」
「はい!休憩終わり~!気を付けて遊ぼう!」
「やった~!」
★瑞穂小では熱中症等十分に気を付けて休み時間や運動をしていきます
みずほっ子の頑張り!先生たちの頑張り!見に来てもらったよ
「これから授業を始めます!」
「さあ今日の授業は・・・」
今日は北総教育事務所香取分室の先生方がみずほっ子と先生たちの頑張りを見に来てくれたよ
みずほっ子1年生と担任のT先生【生活科】
みずほっ子6年生と担任のK先生【社会科】
みずほっ子チャレンジ1組と担任のU先生【算数科】
みずほっ子チャレンジ2組と担任のO先生【自立活動】
どの学年のみずほっ子も、先生たちも一生懸命頑張ったね!
見に来てくれた先生たちは「みんなよく頑張っていたね」と言ってくれたよ
みずほっ子のみんなが帰った後、先生たちは振り返り
「この授業の仕方は良かったね」
「ここをこうしたらもっと良い授業になるね」
などたくさんアドバイスをもらったよ
明日からの授業は、もっとみずほっ子のためになるからお楽しみに~!
北総教育事務所香取分室の先生方、今日は瑞穂小に来てくれてありがとう!
せんりつをつくろう!(5年生)
「テーマはね・・・」
「どんなイメージにしようか?」
スーパーわくわくしながら音楽の勉強をするのは、みずほっ子5年生!
I教頭先生と一緒に「せんりつづくり」の勉強
まずはテーマを決めるよ
そこからどんなことがイメージできるかな
一人一パートを担当してつくるよ
試しに鍵盤ハーモニカを吹きながらつくろう!
グループの中で並べてみるよ
試しに演奏してみよう!
「あれ?何か違うな~これとこれを入れ替えてみよう!」
「よし!これで完成だ!」
みんなで練習しよう!
できた曲を担任のK先生に聞かせよう!
K先生ビックリするかな・・・
<保護者の皆様へ>
本日、学校だより「きささげNo.3」を配付しました。HP「みずほ~む」にも掲載しています。
ぜひご覧ください。
HP「みずほ~む」→「わくわく校長室」→「学校だより「きささげ」」→「令和6年度「きささげ」」
H先生頑張って!私たちも頑張るよ!
「国語の授業を始めます!」
今日はみずほっ子3年生の教室に6月3日から来てくれている
教育実習生のH先生の授業
担任のS先生と交代してみずほっ子3年生と一緒に勉強をするよ
「今日は「めだか」を読んで要点をまとめるよ」
「中心となる文には二重線を引いてね」
「説明の分には波線を引いてね」
「うん!よく書けているね」
「友だちがまとめたものと比べてみよう!」
「うわ~ほぼ一緒だ!」
「◯◯ちゃんの方が短くてわかりやすいね」
教育実習生H先生の授業はとてもわかりやすかった!
要点ってこうやってまとめればいいということがよくわかった!
H先生ありがとう!
(H先生の教育実習は6月28日までだよ!残り少しだから一日一日を大切に過ごそうね!)
大きくなってね!みずほっ子2年生のミニトマト
「うわ~!花が咲いた!」
「あっ!トマトができてる~!」
スーパーわくわくいっぱい、みずほっ子2年生
大雨から避難していたミニトマトを引っ越し、落とさないようにね
「大きくなるんだよ~」
「いっぱいお水をあげるからね~」と話しかける
「あっ!ここにも実ができている!」
「こんなにたくさんの実が!」
愛情たっぷり、優しい言葉をたっぷりかけたみずほっ子
そんな温かな言葉をかけられたミニトマトは、嬉しさ全開のように実をつける
あ~早く収穫して、お家の人と食べるのが楽しみ~
きっと最高に美味しいんだろうな
<保護者の皆様へ>
本日は「不審者対応訓練」を実施する予定でしたが、天候不良のため延期としました。
いつ起こるかわからない、子どもたちの命を守るために、よりよい訓練をする必要があると考えています。
今回は、登下校中に焦点を当て、万が一不審者に遭遇した場合の対応について新たな訓練を計画をしていました。
本日は実施できず残念でしたが、後日、日程を調整して実施したいと考えています。
延期日については改めてご連絡をいたします。
お待たせ~みずほっ子1年生、2年生水泳学習スタート!
「これから、水泳学習を始めます!」
「安全に楽しくお勉強しましょう!」「ハイッ!」
ず~っとプールに入りたかったみずほっ子1年生、2年生!
やっと今日はプール開き
担任のS先生のお話をよく聞いたね
安全に楽しくお勉強ができるように、先生のお話はよく聞くんだよ
代表のみずほっ子は
神様に「安全に楽しく活動」できるようにとお祈りしたね
これでプール開きは終わり!
安全にプールへ入ることができるように準備運動
足首もよ~く回して
さあシャワーを浴びるよ!
「うわ~‼冷たい!」
他の学年と同じく絶叫!
最初は水慣れから始めるよ~
みずほっ子1年生は初めてのプール
みずほっ子2年生が1年生の良い手本になって
みずほっ子1年生、2年生が一緒になって「じゃんけん列車」
冷たくて気持ちいい~
これからまだまだ水泳学習をやるからね~お楽しみに~
「スーパーわくわく」なみずほっ子1年生、2年生!
午後は眠たくなっちゃうかな・・・
<にこにこ 1年生>
<えがお 2年生>
みずほっ子3年生、4年生も水泳学習スタート!
「やった~!楽しみ~!」
待ちに待った水泳学習!楽しみな気持ちが抑えきれないみずほっ子3年生、4年生!
朝からスーパーわくわく
まずはプール開き、係のみんなお願いします!
さすがみずほっ子3年生、4年生!お話の聞き方が上手!
水泳学習は特に安全に気を付けないといけないよ
みんなの命が一番大事!
安全に楽しく水泳学習ができるように神様にお願いしよう
さあ準備運動!
よ~く伸ばして、曲げて
「うわ~つめたい!」
これだけ暑くても水は冷たい!でも気持ちがいい~
思いっきり水をかけるぞ~
バディでもぐるよ~
よし!歩いてみるよ~
みずほっ子3年生、4年生は、今年初めてのプールにスーパーわくわく!
<GOLDEN AGE 3年生>
<Let's Try!4年生>
なかよし瑞穂っ子集会
瑞穂小にある大切な会「なかよし瑞穂っ子集会」
児童会のみんなが企画、運営をしてくれたね
みんなが仲良くなりますように!
児童会長6年生Mさん
「今日は、なかよし瑞穂っ子集会です。1年生は初めての集会ですね。なかよし瑞穂っ子集会は、いじめのことや人権について考える集会です。瑞穂小学校をいじめゼロにし、全校のみんなが楽しく学校生活を送ることができるようにしましょう。
みなさんは、仲良しのお友達に「身体をたたかれた」「こそこそ悪口を言われた」などを体験したことはありますか?そして、経験したことを「嫌だな~」などと思ったことはありませんか?それを思ったなら、それはいじめです。また、それをやった人は「大げさだな」「少しぐらいいいじゃないか・・・」などど思うかもしれません。相手のことを考えて行動できるとみんなが楽しく学校生活を送ることができるようになります。
みなさんが、この瑞穂っ子集会を通して、自分の思いを変えて、いじめや悪口をなくして楽しい学校生活を送ることができるようにしましょう!」
続いて、各学級で考えた合言葉の発表!
代表のみずほっ子が堂々と発表してくれたね
みんなよ~く考えて素晴らしい合言葉ができたね
そして、みんなが作った人権標語の中から、代表のみずほっ子が発表!
1年生 Kさん 「にこにこえがおでたすけあい」
2年生 Sさん 「わたしも、あの子も、せかいで一人の たからもの」
3年生 Nさん 「のりこえて みんなで作ろう 明るい未来」
4年生 Oさん 「まず一歩 未来へつなぐ 思いやり」
5年生 Hさん 「認め合おう その先にもっと明るい 未来が待っているよ」
6年生 Yさん 「助けよう 共に生きる 未来の人を」
みんなで歌った「フレンドシップ」
民生委員のみなさんが、みずほっ子のために来てくれたね
手作りの「シトラスリボン」をいただいたね
みんなになかよく過ごしてほしいって
民生委員のみなさんありがとう!
校長先生からは、みんなで歌った「フレンドシップ」の歌詞に注目!
「またあしたねと 手をふった 笑顔が元気をくれる」
「またあした」って言えるのは友だちを大切にしている証拠
みんなが言えるといいね
みんなで確認した「いじめゼロ宣言」
心温まる素敵な会だったね
みずほっ子は絶対に「いじめゼロ」
だって「スーパーわくわく」する学校にするから!
(各学級の合言葉)
(いじめゼロ宣言)
(シトラスリボン)民生委員のみなさんありがとう!
最後はやっぱり全校でハイチーズ!
<保護者の皆様へ>
本日は、急にもかかわらず、引き渡しによる下校の御協力ありがとうございました。
児童の安全を第一に考えての判断をさせていただきました。
皆さんの御協力により、大変スムーズに引き渡し下校を行うことができました。
いつこのようなことが起きるかわかりません。また、いつ起きてもいいように、よりよい方法を考え、対応をしていきます。
本当にありがとうございました。
本日(6月18日)通常登校
おはようございます。
本日午前6:00現在、警報等は出ていません。
よって本日は通常登校(8:00)となります。十分に気を付けて、安全を確保して登校してください。
尚、今後、荒天の予報です。状況によっては下校時刻等の変更の可能性があります。
その際はメールにてお知らせいたします。こまめにメールの確認をお願いいたします。
児童の安全第一を考えて判断します、御理解、御協力をお願いいたします。
いよいよ水泳学習スタート!(5・6年プール開き)
「よ~く先生のお話を聞いて、安全に楽しく水泳学習を行いましょう!」
今日はみずほっ子5年生、6年生が先陣を切ってプール開き
みずほっ子4年生、5年生、6年生がきれいに掃除をしてくれたんだよね
そして、先週の金曜日、先生たちで最終仕上げプール掃除&安全祈願をして準備万端!
さあ始めるよ~まずはプール開きの式の部
しっかりと話を聞く姿はさすがみずほっ子5年生、6年生!
安全に水泳学習が行えるように祈願をするよ
代表のみずほっ子のみんなよろしくお願いします!
式の部の後は準備運動、しっかりやらないとケガしちゃうからね
「うわ~つめた~い!!!」
いきなりプールに入ると身体がビックリしちゃうからね
まずは水慣れ
久しぶりだな~1年ぶりだもんね
「それでは、ここまで頑張って学習をしてきたので、このあとは・・・」
「自由時間とします!」「いえ~い!!!!!」
みんな1年ぶりのプールを心から楽しむ!
スーパーわくわくな笑顔がたくさん見られたね!
これから安全に、楽しい水泳学習にしていこうね
<Have Fun 5年生>
<ENGINE 6年生>
<保護者の皆様へ>
明日の天気が心配されます。
明日朝6:00の天気予報で警報が発令されている場合は、自宅待機となります。
朝の天気予報を確認してください。
また、登校後、天候によっては下校時刻の変更等があるかもしれません。その際には、メールにてお知らせいたしますので、メールの確認を細目にお願いいたします。
児童の安全第一に判断をいたしますので、御理解、御協力をお願いいたします。
ふれあい学級に行ってきたよ!
「行ってきま~す!」
元気いっぱい挨拶するのは、みずほっ子チャレンジ学級
今日は、香取市西部地区(佐原区)のふれあい学級
他の学校のお友達と楽しくなかよくなる会
自己紹介ゲームをしたり、「もうじゅうがりに行こうよ」をやったね
一生懸命作った名刺を交換したね
たくさん新しいお友達ができたね
レッツダンス!みんなで楽しく踊ったね
ノリノリダンス!
みんなと仲良くなって、楽しい時間
いい思い出ができたね~
またみんなで楽しくレクをやろう!
6月10日(月)から6月14日(金)まで「先生と話そう週間」
「何でも相談してね」
「何か悩み事はあるかな?」
「楽しいことは何?
「何かあればいつでも先生にお話ししてね
「先生と話そう」期間だけでなく、いつでも、何か気になることがあったら先生に言ってね
明日6月15日は「千葉県民の日」です。
「県民の日」は、「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、県の人口が500万人を突破したことを記念して、昭和59年に制定されました。
これは、明治6(1873)年6月15日に当時の木更津県、印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来しています。(千葉県HPより)
<保護者の皆様へ>
「ほけんだよりNo.4」を配付しました。HP「みずほ~む」にも掲載しています。
ぜひご覧ください。
HP「みずほ~む」→「わくわく保健室から」→「ほけんだより」→「R6「ほけんだより」」
みずほっ子の頑張りと先生たちの頑張りを見に来てくれたよ!
今日は瑞穂小学校にお客様がいっぱい!
「北総教育事務所」というところから5名の先生方、「香取市教育委員会」から4名の先生方が来てくれたよ
北総教育事務所の先生たちは「先生たちにこうしたら子どもたちに力がつくよ」「こうしたら子どもたちがスーパーわくわくするよとアドバイスをくれる先生たちなんだ!
みずほっ子1年生【図画工作】T先生
「チョッキンパッでかざろう」
みずほっ子2年生【道徳】S先生
「すなおにのびのびと「子だぬき ポン」」
みずほっ子3年生【算数科】S先生
「長い長さをはかって表そう」
みずほっ子4年生【算数科】S先生
「角の大きさの表し方を調べよう」
みずほっ子5年生【算数科】K先生
「わり算の世界を広げよう」
みずほっ子6年生【社会科】K先生
「武士の政治が始まる」
みずほっ子6年生【理科I】A先生
「植物のからだとのはたらき」
みずほっ子チャレ1【算数科】U先生
「大きい数のかけ算、かけ算の練習をしよう」
みずほっ子チャレ2【生活単元】O先生
「ふれあい学級の準備をしよう!」
みずほっ子みんなの頑張りをみてもらったね
今日見に来てくれた先生たちから
「みんな先生のお話をよく聞いているね」
「みんな担任の先生のことが大好きなんだね」
「先生の質問に積極的にこたえているね」
「今日のような姿を続けて、先生のお話をよく聞いて、お家でもいっぱい勉強すると、もっともっと力がつきそうだね、可能性がたくさんあるね」
などなどたくさんみずほっ子のことを褒めてもらったよ
よ~し!これからもみずほっ子みんなで「スーパーわくわく」頑張ろう!
大きく育ってね!サツマイモ苗植え
「ここを持って、斜めに植えるんだよ」
「持ってあげるよ」
みずほっ子恒例の「サツマイモ苗植え」
兄妹学年で一緒に植えたね
みずほっ子1・6年生
初めての苗植えのみずほっ子1年生も大丈夫!優しい6年生のお兄さん、お姉さんがいてくれるから
残りは6年生に任せてね!
やっぱり6年生は頼りになるな~
頑張った後は一緒にハイチーズ!
みずほっ子2・4年生
みずほっ子4年生が2年生に教えてあげる!
さすが上級生!
教えてもらったみずほっ子2年生も自然に笑顔
「大きく育ってね!」
やっぱり青空の下で作業は楽しいね
みんなでハイチーズ!
みずほっ子3・5年生
みずほっ子5年生が苗を持ってきて、3年生と一緒に穴を掘る
「終わった人は、こっちも植えてね~」
「よ~し!任せてね!」
みんなで力を合わせたらあっという間だったね
みんな「スーパーわくわく」笑顔いっぱいでハイチーズ!
瑞穂小では兄妹学年でサツマイモ苗を植えて
みんなでサツマイモを育てるね
これからたくさんお世話をするから大きく育ってね!
収穫が楽しみ~!
「さあ!これから英語ゲームをやるよ!」
「やるゲームは・・・マッチングゲーム!」
「いえ~い!!!!!!」
大盛り上がりはみずほっ子4年生
2人組でカードを引いてぴったり合ったらゲット!
その時、カードに書いてある英語を言ってね
全部クリア出来たらALTのS先生からシールのプレゼント!
「クリアしたらおいでね」
あっちこっちで歓声があがる!
「あ~これあったな~どこだっけ・・・」
楽しく、みんなで英語を学んだね
ALTのS先生!いつも楽しい英語をありがとう!
初めての新体力テストに向けて
「お願いしま~す!」
元気な声であいさつするのはみずほっ子1年生
今日は、小学校入学して初めてチャレンジする新体力テストの練習
優しいお兄さん、お姉さんのみずほっ子6年生が教えてくれたね
「よ~い・・・」
「頑張れ~!もう1回!」
数を数えながらみずほっ子1年生を応援するみずほっ子6年生はさすが!
「よ~し!みずほっ子6年生がお手本を見せるからね」
「うわ~!すごい!」
たくさん教えてもらい、たくさん応援してもらったみずほっ子1年生
しっかりと最後は「ありがとうございました!」
みずほっ子6年生はこれで終わりではない
最後の片付けまでしっかりと!みずほっ子1年生の分までやってあげるよ
初めてチャレンジのみずほっ子1年生だったけど
バッチリやり方を覚えたね、そして記録も伸びてるぞ~
みずほっ子6年生のみんな!ありがとう!
本番が楽しみ~
みずほっ子の頑張りを見てもらったよ!(学校評議委員会)
いつも頑張って勉強や運動、遊んでいるみずほっ子
今日は、頑張りを学校評議員の皆さんに見に来てもらったよ
「今はタブレットを積極的に使っているんだね~」
「みんな上手に使いこなしているね~」
「みんな集中して取り組んでいるね~」
「みんな良い姿勢だね~」
みんなの頑張りを見た後は、校長室でお話をしたよ
学校評議員の皆さんから
「子どもたちの登下校が心配だね。地域で見守ることができたらいいね」
「学校と地域がもっと力を合わせていけるといいね」
学校評議員の皆さんは、みずほっ子みんなのこと、瑞穂小学校のことを本当によく考えてくれているよ
おや?校舎裏の畑で何かやっているぞ・・・
あっ!いつも頼りになるみずほっ子5年生、6年生だ!
毎年恒例の兄妹学年によるサツマイモ苗植え
そのためのマルチ張りだ!
さすが我らのみずほっ子5年生、6年生
手際がいい~そして助かる~
あっという間にみんなの畑にマルチ完成!
これでサツマイモ苗植えができるね
みずほっ子5年生、6年生のみんなありがとう!
「自転車安全利用の推進宣言」瑞穂小
「みなさん、自転車は正しく、安全に乗っていますか?」
今日はみずほっ子3年生、4年生、5年生による
自転車交通安全教室!
佐原警察署の皆さん、移動交番の皆さん、交通安全協会の皆さんが来てくれたね
「ちばサイクルール」を知っているかな?
自転車を乗る時には、必ず守らなければいけないルールがあるよ
中でも
「保険に入っていますか?」「ヘルメットをかぶっていますか?」
自転車に乗る前にはしっかりと点検「ブタはしゃべる」
じゃあ実際に校内コースを走ってみるよ
ルールをきちんと守ってね
おっと!お年寄りが歩いてる!そんな時は自転車から降りてね
交差点はどうしよう?
何度も走って、たくさん教えてもらって
今日学んだことを実際の道路でもできないといけないよ
自転車事故は命にかかわること
みんなの命を守るには、ルールをきちんと守るんだよ
子どもの自転車事故は4月~6月が増加傾向にあると言われているんだよ
みんなが事故にあうことほど悲しいものはない!
今日、教えてもらったことをしっかりと守り、安全に自転車に乗るんだよ
佐原警察署の皆さん、移動交番の皆さん、交通安全協会の皆さん
本当にありがとうございました!
(移動交番の皆さんから「よ~く話を聞いて、正しく自転車に乗ることができたみんなに」と「免許証」をいただきました)
「自転車安全利用の推進宣言」
「自転車事故をなくすために「ちばサイクルール」をはじめとした交通ルールを広く知ってもらうとともに、転倒した衝撃から頭部を保護してくれる自転車ヘルメットの着用を促進するなど、自転車を安全に利用するための取組を推進します」
<保護者の皆様へ>
本日、自転車交通安全教室を行いました。
令和4年7月1日から「自転車保険の加入が義務化」されました。
まだ加入をされていないお子様がいましたら、加入をお願いします。
また、子どもたちの命を守るためにヘルメットの着用をお願いいたします。