2024年9月の記事一覧
みずほっ子5年生の準備も順調!
「ちゃんと地図を見て行動するよ!」
先日のみずほっ子6年生修学旅行準備と同じように
みずほっ子5年生宿泊学習準備も順調!
10月1日~2日に小見川青少年自然の家で行われる宿泊学習
今日はウォークラリーの練習をやったよ
スペシャル先生のT先生が教えてくれたよ
「校内ウォークラリー大会」
「地図の見方は大丈夫かな?」
「設定した時間と近い方がポイントアップ!だから早い方がよいとは限らないよ」
「CP(チェックポイント)で問題に答えてね」
「よ~し!ウォ―クラリーはバッチリ!」
「次はキャンプファイヤーだ!」
火の神から火をもらうよ
「さあ盛り上がろう!ダンス!」
「そしてレク!」
みずほっ子5年生は今から「スーパーわくわく」が止まらない!
楽しみだな~しっかり準備をしようね!
あっ!荷物の準備も自分でね
「大地のつくり」大実験!
「いくよ~!」
みずほっ子6年生は地球規模の学習中
「大地のつくり」
「地層はどのようにしてできるのだろうか?」
「5年生の時の勉強を思い出してみよう!」
「本当にそうなのか・・・よ~し!実験だ~!」
「そっちしっかりもってね」
「行くよ~水を流すよ~!」
「わ~!すごい!」
「層になってる~!」
「よく観察して記録をとっておこう!」
見事に実験大成功だったね!
ということは・・・地層はどうやってできるのかな?
見事に実験から答えを導き出したみずほっ子6年生!
地球規模の学習をするなんて、さすがみずほっ子6年生!
いつも見守ってくれてありがとう!
「おはようございます!」
元気に、安全にみずほっ子は登校
いつも地域の方々がみずほっ子のことを見守ってくれているね
「ありがとうございます!」
みんなの安全を守ってくれる地域の方に気持ちがいい「ありがとう!」
みんなが「スーパーわくわく」笑顔で学校生活を送ることができるのは
たくさんの人たちが見守ってくれるからなんだよ、感謝しないとね
地域のみなさん、ありがとう!
堀之内公園、寺内公園に発見!
9月28日に行われる「みずほ台まつり」のポスター!
みずほっ子6年生のみんなが作ってくれたんだよ~
楽しみだね~
こんな楽しみなまつりを準備してくれたのも地域の方々なんだよ
地域のみなさん、ありがとう!
<秋の全国交通安全運動>
(警察から交通安全のお知らせです)
9月21日(土)~30日(月)の10日間、秋の全国交通安全運動が行われています。
道路をわたるとき「とびだし」をすると、とても危険です。
必ず止まって、車が来ていないか右・左をよく見て、安全にわたりましょう。
ついに動き出した!修学旅行!
スーパーわくわく笑顔満開なのは、みずほっ子6年生!
何故なら・・・「修学旅行の準備がいよいよスタート!」
小学校生活の思い出は?の問いに必ずNo.1に上がる修学旅行!
今年のみずほっ子6年生は11月14日~15日
楽しみだね~しっかり準備をしようね
まだまだ始まったばかり、これからたくさん準備をすることあるよ
当日が楽しいのはもちろんのこと、準備も楽しいね
仲間と協力して思い出に残る修学旅行にしようね
今日と明日は短縮日課
一斉下校の前に全校で写真撮影!
10月26日~27日に行われる「第14回全国発行食品サミットinかとり」
カウントダウン企画に瑞穂小も参加!
カウントダウンカレンダーに全校写真を掲載!
全校写真は何度も撮ってるから慣れたもの!
シンボルツリー「きささげ」の木の前で
みんなの「スーパーわくわく」笑顔でカウントダウン!
遠くまで!
「強く踏み切るよ~!」
「さあ自己ベスト記録を目指そう!」
何度も何度もチャレンジしているのは、みずほっ子5年生
体育の勉強で「走り幅跳び」
「今の踏み切りよかったね~!」
「さっきより記録が伸びたよ!」
より遠くに跳べるように練習を工夫しよう!
踏み切り板と置くよ
目標の長さにカラー紐を置くよ
短い練習時間だったけど、何度も何度も練習したみずほっ子5年生
どんどん記録を伸ばしたね!やっぱり努力は大切だ!
まだまだ暑い!こまめに水分補給!
記録に挑戦!体力テスト!
「いくよ~!頑張って~!」
今日は全校で体力テスト!
まだまだ暑いから、暑さ対策をしっかりやって記録に挑戦!
1年生は初めてだもんね~
(ソフトボール投げ)
遠くまで投げるんだよ~
(立ち幅跳び)
しっかりと地面を蹴って
(長座体前屈)
いくよ~息を吸って・・・
それ!息を吐きながら~
(上体起こし)
身体の前で手を交差して、身体と話さないようにね
(反復横跳び)
リズムが大事!1・2・3・・・
暑さ対策もしっかりと!
1種目終わったら水分補給と休憩
休憩時間もしっかりとって
優しい6年生のお兄さん、お姉さんとお話タイム
みんな本当によくがんばったね!
いい記録すごいじゃん!
やっぱり、目標に向かって努力する姿は美しい!
<保護者の皆様へ>
先日、「ほけんだより」を配付しました。
「みずほ~む」にも掲載していますので、ぜひご覧ください。
HP「みずほ~む」→「わくわく保健室から」→「ほけんだより」→「令和6年度「ほけんだより」」
あいさつ運動実施中!
昨日は「中秋の名月」
みんな見ることはできたかな?とてもきれいだったね~
「おはようございます!」
元気な声が昇降口に響く
「瑞穂小をあいさつがいっぱい聞こえる学校にしたい!」と児童会のみんなが中心となって活動スタート!
みんなのあいさつが良くなるために何かできないかな・・・
先日、児童会のみんなが校長室に訪問
【元気なあいさつができるポイント!】
①目を見てあいさつ
②大きな声で元気よく
③心をこめて
「校長先生、瑞穂小をあいさつがいっぱい聞こえる学校にするために、3つのポイントをクリアできているみずほっ子にシールをあげたいんです。いかがでしょうか。」
「もちろんOK!どんどん取組を考えて、どんどんやってごらん!校長先生もあいさつがいっぱい聞こえる瑞穂小にしたいです!」
さっそく「朝のあいさつ運動」スタート!
みずほっ子の元気なあいさつが響き渡る
やっぱり朝から気持ちのよいあいさつはいいな~
児童会のみんなからシールを受け取ったみずほっ子は「スーパーわくわく」笑顔
「あいさつ」って不思議だね、相手を見て気持ちよいあいさつをすると
相手の気持ちがよくなる
みんなのあいさつで、みんなの気持ちがよくなったら素敵な瑞穂小になるね
児童会のみんなありがとう!
中秋の名月!瑞穂小にススキ!
瑞穂小児童昇降口に立派なススキ
そう!今日9月17日(火)は「中秋の名月」
保護者の方から立派なススキをいただいたよ!
最近あまり見なくなったススキ、とても立派でビックリ!
「中秋の名月」とは、旧暦の8月15の夜に見える月
今の暦で言うと9月17日に見える月のことなんだよ
旧暦の7月~9月を「秋」と言っていて、8月は「秋の真ん中」ということから「中秋」と言うんだって
中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われていて
作物の生育を祈り、秋の実りに感謝する収穫祭の意味が強くなったんだ
中秋の名月につきものなのが、お供え物。人々は、里芋や栗、大豆、秋の果物などを三方(さんぽう)に供え、ススキを始めとする秋の七草を飾って五穀豊穣を月に願ったんだって
ちなみに「竹取物語」は知っているかな?
かぐや姫が月に帰る日が中秋の名月だよ
<保護者の皆様へ>
先日お知らせしたとおり、本日9月17日から12月(予定)まで、瑞穂小学校東側の通学路で水道管工事が行われます。
子どもたちの下校時は警備の方がついて安全確保をしてくれます。また、学校職員もついて安全確保をします。
道幅が狭いため、迎え等で侵入ができなくなります。
迎えは西側門を御利用ください。
写真から読み取る
「写真を見て、気が付いたこと、想像したことを発表しよう!」
「まずは自分が発表をしたい写真を撮ろうね」
何にしよう~みずほっ子4年生
撮ってきた写真をじ~っと見て、何を伝えるか考えるみずほっ子4年生
「友達と相談してもいいよ~」
「ここを詳しく発表した方がいいんじゃない」
発表会が楽しみだな~
頑張れみずほっ子4年生!
実はこの勉強する姿は9月9日(月)
今日は担任のS先生がお休みなんだ~
でも、今までS先生ときちんと学習してきたから自分たちだけでも大丈夫!
静まり返った教室に、鉛筆の音だけが響く
最後まで集中して自分の学習を進めるみずほっ子4年生はさすが!
S先生!私たち頑張ってるよ~火曜日に会えるのを楽しみにしてるよ~
いつでも「スーパーわくわく」笑顔のみずほっ子4年生より
自分たちの手で校庭をきれいにしよう!
「みんなで取り組もう!」
環境委員会のみんなが計画をしてくれたね
9月11日から、私たちの学校を私たちの手できれいにしよう!
草抜きの協力をお願いします!
『学級の部』・・・学級で日にちを決めて実施
『ボランティアの部』・・・休み時間、外に遊びに行った時に10本抜く
さっそく・・・
休み時間、外に出たら草を抜いてから遊ぶみずほっ子の姿
ちょっとできた隙間の時間に草抜き
担任の先生も一緒にやるよ
一人一人の「みんなのために」の心がきれいな学校をつくる
自分たちで使うところは、自分たちの手できれいにしないとね
そして、きれいな校庭は気持ちがいい!
思いっきり楽しく、気持ちよく過ごそう!
みずほっ子みんなの気持ちが嬉しいな~
環境委員会のみんな、みずほっ子のみんな!ありがとう!
10月9日は親子奉仕作業
お家の人に感謝をしながら、力を借りよう!