文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
香取小江戸マラソン選手宣誓
11日(日)に香取小江戸マラソン大会が3年ぶりに開催されました。4000人以上が参加する大きな大会でしたが、本校の谷田部君が選手宣誓を行いました。本人は緊張したようですが、無事に大役を務めることができました。高校でも走り続け、さらなる飛躍を期待します。
二者面談ありがとうございました
今週は、1・2年生の二者面談が行われました。学校での様子や、今後の取り組み等についてお話をさせていただきました。また、学校では見られない家庭の様子をうかがうこともできました。今後も家庭と学校が協力していければと思います。よろしくお願いいたします。ご多用の中、どうもありがとうございました。
1年、3年 学年通信
『おたより』に1学年と3学年の学年通信を追加しました。
人権教室
6時間目に、人権擁護委員の藤﨑祥雄先生をお招きして人権教室を行いました。『ちがいを理解し、より良い人間関係を築こう ~幸せってなんだろう~』というお話をいただきました。「人は一人では生きられない生き物」「共同体感覚」「共同体感覚がもたらすメリット」「幸福8項目」などのお話を、様々なエピソードを交えながらお話されました。途中の質問に対しても、生徒はよく考えた答えをすることができました。
人権教室に先立ち、人権作文・人権標語で優秀な賞をいただいた早川君、吉見さんの表彰ならびに作品の発表を行いました。とても立派な内容でした。また、代表してお礼の言葉をのべた藤﨑君、ありがとうございました。ホワイトボード消しの3人娘もありがとうございました。これからも栗源中のみんな、家族の皆様が『幸せ』でありますように。
自画像
3年生の美術は、鉛筆で自画像を描いています。みんな真剣に黙々と取り組んでいました。鏡やタブレットを見ながら自分の表情をよくとらえていました。マスクを着けたままだったので、美術の先生に尋ねると「あえて中三の時にはマスクをつけた生活だったんだなあ、と振り返れるように」との話でした。早くマスクなしの生活が来るといいですね。3年生も素敵な絵でした!
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446