文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
今日の授業
冬休みまでもう少し。今日も授業に集中して取り組む姿が見られたので、紹介します。
3年生技術では、パワーポイントを使ってプレゼンテーションを行いました。各自が興味を持ったテーマについて調べた内容を、みんなの前で発表しました。資料の作成、見せ方の工夫、発表する態度、どれも素晴らしい内容でした。これからの時代は、調べるだけでなく表現力も大切になってきます。十分やっていけますよ!
2年英語では、課題を各グループで考えました。立派な意見がたくさん出ていました。
1年国語は、書き初めを行いました。2つの教室を使って、広いスペースを作って書に集中していました。
冬休み前の授業もあと1日です。寒さに負けず、頑張れ栗中生!
そのあと6時間目は大掃除。普段できない部分まできれいにすることができました。
2023年に向けて
今年も残り10日になりました。6時間目の総合的な学習では、どの学年も来年に向けての取り組みを行っていました。3年生は、高校入試に向けての面接練習です。緊張しながらも、面接官の質問に答えていました。
2年生は、3月に行われる3年生を送る会に向けてのリーダー会議を行っていました。建設的な意見が多く出て、見通しが持ててきました。本番が楽しみです。
1年生も、3年生を送る会に向けて、グループで意見を出し合っていました。タブレットを活用しながら、多くの意見が出ていました。中学最初の3年生を送る会、うまくできるかな!?
「現在(いま)」を充実させることが、幸せな「未来」へつながります。それぞれの「未来」に向けて、今できることを一生懸命頑張っていきましょう。ファイト~、栗中!
今日の授業
今日の授業の様子を紹介します。3年生は書き初めでした。床に下敷きを引き、半紙をのせて書いていました。机の上とはまた違って、気持ちを引き締めて書いている様子が伝わってきました。
1年生の英語では、ALTの先生と授業を行いました。ALTの先生の英語の質問に、よく考えながら答えを見つけていました。
かがやきでは、1人1人に細かくていねいに教えていました。かがやきBでは、今月より篠本先生が週に2回来てくださっています。昨年度まで教わっていたので、安心して授業に臨んでいるようです。
どの授業も真剣に、また楽しそうに臨んでいました。がんばれ栗中生!
学校通信
学校通信12月号を『おたより』に追加しました。
画像は、記事の中でも紹介している学校保健委員会の冊子の表紙です。
3年の木内さんの作品です。
書き初め練習
1年生の国語は、書き初めの練習を行いました。1月6日には書き初め大会が行われます。それに向けての説明を聞き、練習用紙の作成を行いました。今日は半紙に手本の枠をなぞり、筆で練習するための用紙を作りました。この方が、全体のバランスをとらえることが簡単にできるそうです。(昔は手本をなぞって書いたら怒られたものですが…)1月の書き初め大会本番に向けて頑張っていきましょう。
教室には、さっそくワールドカップ優勝のアルゼンチンのユニフォームが
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446