文字
背景
行間
2022年7月の記事一覧
職員研修
香取市のGIGAタブレットサポーターの井上さんをお招きして、先生方のPC研修が行われました。1人1台タブレットが導入されて2年目となります。授業や朝自習等で活用していますが、新しいアプリの活用の仕方など講習を受けました。9月以降の学習に活かしていきたいと思います。
なお、新型コロナの感染が拡大しているため、本日の部活動その他の活動は、急遽中止にさせていただきました。明日あさっての休日も、感染予防に十分気をつけて行動するようにしてください。来週の予定については、24日(日)の夕方~夜にメールを送らせていただきます。よろしくお願いいたします。
新チーム始動
今日から夏休みがスタートしました。
生徒は暑い中、生徒日直に、3年生は自習に、1・2年生は部活動に励んでいました。多くの部活動で、今日から2年生が中心になって活動を進めています。暑い夏の練習を乗り越えて、新人戦では活躍できるように練習に取り組んでいきましょう。県大会に進む3年生は、引き続き練習に取り組んでいます。最後にいい結果が出せるように残り1週間頑張ってください。
暑さに負けるな、栗源中!
郡市大会ダイジェスト・保健だより・学校通信
『おたより』に郡市陸上、ソフトテニス、剣道大会のダイジェストを追加しました。
また、「ほけんだより」7月号も追加しました。個人情報が多かったため、パスワードがかかっていいます。
「学校通信」7月号も追加しました。
夏休み前全校集会
5時間目に夏休み前全校集会が行われました。
①表彰関係
②各部活動受賞報告
③校長先生の話
④先生方の話
【表彰】
①優秀健歯賞 3年高橋君、斉木さん
健歯賞 3年宇野さん、菅井君、高橋さん、谷田部君
②香取市歯・口の健康啓発標語コンクール
最優秀賞 1年小倉孜君
③歯と口の健康ポスターコンクール
優勝 3年伊藤さん
④千葉県環境月間ポスターコンクール
特選 3年宇野さん
また、部活動では、野球部、陸上部、ソフトテニス部、剣道部が各大会で受賞されたことを堂々と報告しました。
【野球部】
【陸上部】
【ソフトテニス部】
【剣道部】
最後は、2年生が全校生徒のいすを片付けてくれました。
それぞれの先生方からの話にもありましたが、休みも今まで通りの生活を心がけてください。特に、最近新型コロナの陽性者が増えています。十分に気をつけて、勉強に、部活動に、家庭での生活に、充実した夏休みを過ごしてください。
思春期講演会
本日5,6時間目に、助産師の川島広江先生を講師にお招きして、思春期講演会が行われました。『自分を大切に生きる ~思春期の命(心と体)の守り方、育て方~』という演題で、助産師としての長年の経験から「思春期の時期の心の特性」「体と心と社会性を大事にしてほしいこと」「助産師として悩んだ生と性のこと」「準備不足の妊娠、出産、育児による虐待について」「攻撃性、自己コントロールがうまくできないと」などのお話をいただきました。給食のあとの時間帯でしたが、どの生徒も集中して先生のお話を聞いていました。
中学生の時代は、性ホルモンが心に影響をし「一人でいたい」「ジャマされたくない」「怒りっぽい」「戦いたい」などの行動が現れてくるそうです。そのお話の時には生徒も、「うんうん」とうなずいていました。きっと家庭でも「うるせえなあ」「今やろうと思ったのに」などの言葉が見られるかもしれません。それは自然な成長の姿なので、親の方がうまく話を持っていけるといいですね。「売り言葉に買い言葉」になってしまうと、修羅場になってしまうかもしれません。ホルモンがそうさせていることなので、大目に見てあげてください。(時にはビシっと言うことも大切ですが)
川島先生、どうもありがとうございました。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446