文字
背景
行間
2022年2月の記事一覧
保健だより
保健だより2月号が配付されました。
保健委員会の活動として、3時間目と4時間目の間の休み時間に、換気の放送とできていないクラスへの呼びかけを行っています。寒いですが、新型コロナやインフルエンザ予防のために、保健委員に協力していきましょう。
校内の紹介
今日は、朝に引き続き校内の紹介をします。普段、あまり気にも留めないものがいくつかありました。
*栗源中は避難所に指定されています。今年度体育館の裏に防災倉庫もできました。地震や大雨の時は、体育館が避難場所となっています。
*東門を入ったところに掲示板があります。毎月、パソコン部が予定表を作成しています。
*栗源町閉町式記念植樹(松原のぶえさん)
平成18年、香取市ができて15年以上にもなるんですね。
*体育館の脇には雪が残っていました。
*事務室前の優勝カップの数々。伝統を引き継いでいきましょう!
70万回突破!
おはようございます。栗源中のホームページをご覧いただきありがとうございます。
本日、閲覧回数が70万回を突破しました。昨年の10月より毎日更新を心掛けています。10月15日の閲覧がが594116回でした。それから約4か月で10万回の閲覧がありました。これからも栗源中の毎日をお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。70万回を記念して、普段見られない景色を、屋上からの風景です。今日も1日、栗源中はがんばります!
3連休明けの授業
今朝は、雪により1時間遅れの登校、2時間目からの授業となりました。どのクラスも、授業に真剣に取り組む様子が見られました。1年生は体育でバレーボールを行っていました。真剣に話を聞く姿、一生懸命練習に取り組む姿、友達と協力する姿が見られました。3年生は、来週の公立高校入試を控え、今週が中学校での最後の授業となります。1,2年生以上に授業に集中する様子が見られました。がんばれ栗中生!
体育館の壁には、パソコン部が制作した各大会の入賞者の紹介の用紙が掲示してあります。たくさんの生徒が表彰されています。パソコン部は現在部員1名、多くの掲示をありがとうございました。
登校時間の変更
【登校時間の変更】
このあと2/13(日)夜より、雪の予報が出ています。明日の朝は安全のために登校時間を1時間遅らせたいと思います。
9:00を目安に登校、2時間目より授業を行いたいと思います。授業は2時間目〜5時間目です。下校時間は変更ありません。よろしくお願いします。
ホームページが変わりました
香取市の小中学校全てで、ホームページの仕様が変更になりました。本校も、若干スタイルが変わっています。スタイルは変わりましたが、内容は以前と変わらずに学校の様子をお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
雨ニモ負ケズ
今日は雪の予報もありましたが、1日冷たい雨の日となりました。朝、登校の様子を見ていると、合羽を着て雨の中登校する姿が何人か見られました。冬の雨の中の登校はとてもつらいものがあると思いますが、負けずに頑張りました。明日から3連休です。1週間お疲れさまでした。
学年通信を配付しました。
2学年学年通信
R03 2学年通信 20号.pdf
3学年学年通信
No.19.pdf
3連休の過ごし方
現在出されているまん延防止等重点措置は、3月6日(日)まで延長することになりそうです。1,2年生は定期テストも終わって羽を伸ばしたいところでしょうが、3連休は不要不急の外出は控えるようにお願いします。また、先日もお願いしましたが、以下の点から感染が拡大することが多くみられますので、注意してください。
①休日等に外出するときにも、マスクを着用すること。
②マスクを外す場合には会話はしない。
③家庭の外での食事の時には、黙食をする。
また、2月14日(月)は、雪の予報が出ています。警報が出ていないときでも、登校には十分注意をしてください。6時の時点で警報が出ていたり、連絡メールで連絡があった場合には、自宅待機となりますのでよろしくお願いいたします。
第4回定期テスト
今日は1,2年生は第4回定期テストが行われました。2週間前に範囲が出されて、今日に向けてよく復習を行ってきたと思います。休み時間も、教科書やノートを見直す姿がたくさん見られました。いい結果につながるといですね。
3年生は、今日から公立高校の出願が始まりました。本来は、各自で高校に行く予定でしたが、まん延防止等重点措置が出ているため、学校でまとめて出願をしました。あとは、本番を迎えるだけです。残り2週間、体調に気をつけながら、当日にベストの力を発揮できるようにしていきましょう。がんばれ受験生!
誰もいない教室
生徒が下校した後の各クラスの教室です。
机といすがきれいに整えられ、明日来る生徒を待っています。『環境が人をつくる』という言葉があります。きちんと整った教室で学習すると、頭への入り方も違ってくるでしょう。1,2年生は定期テストの準備ができていました。がんばれ、1・2年生!
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446