文字
背景
行間
2020年5月の記事一覧
【お知らせ】6月1日(月)からの段階的な学校再開について
【お知らせ】 6月1日(月)からの段階的な学校再開について
※6月1日(月)~12日(金)(特別日課:給食あり)
※6月15日(月)~(通常再開)
6月1日(月)から12日(金)までは、特別日課で毎日半日(給食あり)の登校となります。6月15日(月)は県民の日ですが授業日(給食あり)とし、15日から通常の学校再開となります。(状況により変更もあり得ますのでご了承願います)
緊急事態宣言が解除されても、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、登校前に家庭でのお子さんの検温について御協力願います。体調不良の際は、無理に登校させず自宅で療養させてください。その際には、学校への連絡を必ずお願いします。
またこれまで長期間に渡る臨時休業のことを踏まえ、家庭生活から学校生活へのリズムを掴むまで、場合によっては体調不良を起こすこともあり得ます。その際には、学校の基本的な対応として、お子さんの安全を第一に考慮し家庭に連絡しお子さんを引き渡すことになることをご了承願います。
詳細については、6月1日(月)に保健だよりをお子さんに配付しますので、御確認願います。
すべてのお子さんが笑顔で充実した学校生活を過ごすことができるよう教職員一丸となって教育活動に専念してまいりますので、今後ともご協力お願いいたします。
【お知らせ】家庭学習支援
臨時休業期間中での家庭学習支援として、文部科学省のホームページに「学びのコンテンツ」とういうページがあります。家庭学習でぜひ活用してみてください。
また、教科ごとに無料で見られる動画やプリント集もありますので、併せて活用してみてください。
【お知らせ】
【お知らせ】千葉テレビ放送を活用した学習支援について
千葉テレビの放送は通常とは別の第2チャンネルで放送されます。
千葉テレビ第2チャンネルの視聴のしかたについて確認願います。
ちばっ子まなびの広場 番組表(中学生).pdf
第2チャンネル視聴方法.pdf
【特色ある取り組み】「ライフスタイル改善宣言」を実践していこう!
栗源中学校では、平成27年度から生徒会が中心となり、「ライフスタイル改善宣言」で4つの項目について提唱しています。
(1)私たちは、清掃活動に無言で取り組みます。
(2)私たちは、毎日最低1時間の家庭学習に取り組みます。
(3)私たちは、夜10時以降携帯電話を使用しません。
(4)私たちは、夜11時までに就寝します。(3年生は夜12時)
この改善宣言を実効性のあるものにするため、御家庭でも励ましとご指導をお願いします。
また、臨時休業期間中での過ごし方では、学校でも個別登校の際に把握等に努め、適宜指導、助言を行っておりますが、特にスマホやゲーム機の利用時間等について御家庭での利用時間や利用場所等をお子さんと話し合い、適切な利用をお願いいたします。
※心配事等ありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
5月11日(月)~5月29日(金)までの学校の対応について
5月9日(土)、10日(日)での担任等との個別面談につきましてご協力ありがとうございました。限られた時間での面談ではありましたが、今後の教育相談や学習支援に活かしていきたいと考えます。
また、5月11日(月)から5月29日(金)までの臨時休業期間での対応につきましては、下記のとおりです。
〇週に最低1回は学校での個別指導(学習支援や教育相談等)を実施します。
※3年生については、週2回実施します。
〇心身の健康状態等の把握も含め、引き続き電話連絡を実施します。
※心配事等ありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
臨時休業中にぜひ活用してみてください。
文部科学省「子供の学び応援サイト・コンテンツリンク集」のページには「学校の教科を学ぶ」、「動画の学習サイト」や「おすすめ本の紹介」などたくさんの学習支援コンテンツがあります。マスクの使用方法・作り方(千葉県養護教諭会)も掲載されています。
以下から入れます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html#book
千葉テレビ放送の授業動画の活用について
5月18日(月)から千葉テレビにて、休業中の家庭学習の充実を目的とした授業動画が放映されます。中学生向けの内容は主に3年生の学習内容です。臨時休業期間中に活用ください。
放映スケジュールについては 以下のリンクから入ります。
千葉テレビ放送の授業動画の活用について.pdf
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446