文字
背景
行間
栗源中Web日記
2023年度栗源中Web日誌
25名の新入生の立派な姿に感動しました
4月9日(火)の午後に平成31年度入学式を桜の咲き誇る中で挙行することができました。たくさんの来賓の方々と保護者の皆様の見守る中、25名の新入生全員がとても立派な態度で式に臨むことができました。一人一人の表情を見ると、緊張した面持ちでしたが、とても凜々しい中学生に見えました。早く中学校生活に慣れて、学習や部活動、行事等でいろいろなことを学んでいって欲しいと思います。
入学式の準備が整いました
平成31年度入学式の会場準備を午後から2・3年生で行いました。卒業式と同じように少しでも華やかな雰囲気がもてるように、赤絨毯と紅白幕を準備しました。明日の入学式に、新入生が元気な姿で入場してくれることを期待しています。
今日のさくらが丘の桜は色が濃くなりました
朝方から降り始めた雨もやみ、さくらが丘の桜も一層、色濃くなりました。正門周辺や駐車場前の桜は、満開の時期を過ぎ、路面一面にピンクの花びらの絨毯が敷き詰められたかのように鮮やかに見えます。今夜の予報は雨となっていますが、あまり激しい雨にならずに、少しでも桜が長く咲いていてくれればと思います。
着任式・始業式を行いました
平成31年度がスタートし、2・3年生全員が遅刻することもなく登校時間に入室することができました。どの生徒も笑顔の中にも進級したとの自覚が見られ、表情もきりりと引き締まったように感じました。
着任式では、7名の転入職員を紹介し、生徒会長から歓迎の言葉を贈りました。始業式では、2・3年生の代表から今年度の抱負の発表が行われ、それぞれの決意を立派に述べてくれました。そして、校長先生の話の後に、担任等の発表が行われました。
新入生事前指導を行いました
今年度に入学する新入生事前指導を13:30から開催しました。強い風が吹く中でしたが、無事に時間どおりに集合することができました。入学式の流れの確認と入退場と呼名の練習を中心に行い、最後に入学式の日程や自転車置き方、乗り方の確認などを行いました。4月9日(火)の午後からの入学式に元気な姿で出席できることを願っています。
さくらが丘の桜が満開になってきました
今日も少し肌寒い一日でした。さくらが丘の桜も満開の樹も見られるようになり、夕陽に花びらのピンク色が映えていました。駐車場前と体育館脇の桜は、ほぼ満開の状態になりました。
明日は、午後から新入生事前指導が行われます。たくさんの桜の樹が新1年生の来校を出迎えてくれるでしょう。
花冷えの中での夜桜です
正門から正面玄関にかけての桜が、満開に近い状態になってきました。今日の夜は、とても冷え込み、ダウンジャケットが必要なくらいの寒さです。そんな中で耳を澄ますと「ホー、ホー」とフクロウかミミズクのような鳴き声が聞こえ、とても幻想的な夜桜を見ることができました。
このまま、満開に近い桜が1週間続いてくれるとありがたいです。
小中合同アレルギー研修会を実施しました
本日、千葉大学医学部附属病院 小児アレルギーエデュケーター 遠藤健司先生、石井由美先生、ユーカリが丘アレルギーこどもクリニックの斉藤千晶先生を講師にお招きして、栗源小中合同のアレルギー研修会を本校で開催しました。現在では、法的にアレルギー疾患に対する適切な医療的・福祉的または教育的配慮が求められるようになました。食物アレルギーによるアナキラフィシーショックは、生命に関わる緊急事態にもつながる可能性があるため、今年度は専門家の先生による講義と緊急時のシュミレーション訓練を学びました。今後も緊急時に備えて、教職員対象の救急法講習会(心肺蘇生法・AED)等の研修会を予定しています。そして、子どもにとって安心・安全な学校づくりを目指していきます。
新年度が始まりました!
昨日のお昼頃に新元号の「令和」が発表され、5月1日には即位の礼が行われて「令和」の時代がスタートすることになりました。「平成」から「令和」へのバトンタッチするための準備が始まった中で、4月5日の午後に新入生事前指導、4月8日に着任式と始業式を行い、そして4月9日の午後に入学式を挙行する予定でおります。栗源中の生徒と職員一同、新入生を温かく迎えたいと思っております。
今年の桜の咲き具合は、ここ数日の寒さや昨日の雷雨により、今一歩のようですが、満開に向かって着実につぼみを開き始めています。
午後からの春の陽ざしに桜も喜んでいます!
午後からの柔らかな陽ざしにより、桜の花も咲き誇り始めました。桜を見物に訪れてくれた方もいらっしゃいました。学校下の公園の桜の中には、桃色の濃い種類と白色系の桜の種類があり、紅白のコントラストがとても美しく見えます。また、学校の花壇に一株だけある菜の花も黄色の花びらを精一杯広げて春を満喫しているように思います。
いよいよ明日からは、平成31年度のスタートと新元号の発表です!
花冷えの一日 桜の満開まではもう一息
今日は、曇りで春の日差しがなく、花冷えの一日になりました。ようやく咲き始めた桜も少し寒そうに春の陽を待ちわびているように思います。正門前と駐車場の桜は五分咲きに近づいている樹もありますが、グラウンドの桜はまだ三分咲きの程度で、4月9日の入学式に新入生を満開の桜で出迎えをできたらと期待しています。
さくらが丘に桜のたよりが届きました
今年も栗源中が建っている「さくらが丘」に桜の開花の便りが届きました。昨年に比べて桜の開花が若干遅れ気味で、あと1週間くらいで満開になるかと思います。先日は木蓮の花を撮影にいらっしゃった方もおりましたが、毎年、桜の花見に来られる住民の方々が大勢おられます。ぜひ、満開になりましたら見物にいらしてください。
学校下のさくら公園の桜は、栗源中のソメイヨシノよりも早く咲く品種のため、五分咲き程度になっています。
9名先生方の離任式を行いました
3月27日(水)の午後に平成30年度末定期異動による9名の御退職並びに御転出される先生方の離任式を行いました。長い先生では9年間、短い先生では約6ヶ月の期間、栗源中に勤務していただきました。
これまでの栗源中での温かい御指導に感謝申し上げます。
これまでの栗源中での温かい御指導に感謝申し上げます。
夜空のモクレン
ここ数日,桜ヶ丘には地域の方,遠方の方が,モクレンの花を写真に収めようと訪れています。
現在のモクレンは下の画像のような咲き具合です。花言葉を調べると「高潔な心」。枝から真っ白でふくよかな花が咲く姿からその言葉が生まれたのでしょうか。

3月18日撮影 栗源中学校駐車場内
昼の姿だけしか意識していなかったのですが,本日遠方からの夜のモクレンを撮影にこられた方がいらっしゃいました。夜空の星とともに撮りたい,ということで夜になって撮影しているところに行ってみました。2時間ずっとシャッターを開けた状態で,北極星を中心に星の動きととともに,モクレンを写されたようです。知らない世界が案外身近にあるんだなと感じました。夜のサクラと星のコラボも楽しみになりました。
現在のモクレンは下の画像のような咲き具合です。花言葉を調べると「高潔な心」。枝から真っ白でふくよかな花が咲く姿からその言葉が生まれたのでしょうか。
昼の姿だけしか意識していなかったのですが,本日遠方からの夜のモクレンを撮影にこられた方がいらっしゃいました。夜空の星とともに撮りたい,ということで夜になって撮影しているところに行ってみました。2時間ずっとシャッターを開けた状態で,北極星を中心に星の動きととともに,モクレンを写されたようです。知らない世界が案外身近にあるんだなと感じました。夜のサクラと星のコラボも楽しみになりました。
1勝!北総選抜野球大会
次年度につなぐ大切な大会,北総選抜中学校野球大会が本日,栗源運動公園野球場で行われました。相手は横芝中・成東中連合チーム。本校も山田中との連合チームとして練習,試合と重ねてきています。
本日の試合は,相手のミスもあったものの,守備に攻撃に安定した中での一勝でした。次は21日,多古町の西古内球場で開催されます。是非自信をつけて春を迎えてください。


本日の試合は,相手のミスもあったものの,守備に攻撃に安定した中での一勝でした。次は21日,多古町の西古内球場で開催されます。是非自信をつけて春を迎えてください。
平成最後の卒業式
本日の桜ヶ丘はおだやかで、晴天です。朝はかなり冷え込みましたが、日中はぽかぽか陽気となりました。今年度の卒業生は29名。72回を迎えた卒業式。その卒業生の数は6400名以上にのぼります。 香取市長様をはじめ、多くの来賓の方々、保護者の方々に見守られる中、厳粛の中にも、あたたかい雰囲気で式が進行しました。立派な返事で受け取った卒業証書。卒業生、在校生が互いに向き合い歌った全校合唱。卒業式後は桜ヶ丘で在校生、全職員が巣立ちを祝い見送りを行いました。
いつでも見上げればそこに桜ヶ丘があります。それぞれの場所でそれぞれの力を発揮してくださいね。



いつでも見上げればそこに桜ヶ丘があります。それぞれの場所でそれぞれの力を発揮してくださいね。
準備が整いました!
明日の卒業証書授与式に向けて最終点検が終了。卒業生29名が気持ちよく卒業を迎えられるよう在校生が午後から準備を行いました。
今回は卒業生が入退場を行う通路にレッドカーペットを用意しました。また体育館両脇には紅白幕を飾りつけ、華やかな雰囲気にしました。
明日の天気は晴れ。桜ヶ丘に一足早い春が訪れそうです。
今回は卒業生が入退場を行う通路にレッドカーペットを用意しました。また体育館両脇には紅白幕を飾りつけ、華やかな雰囲気にしました。
明日の天気は晴れ。桜ヶ丘に一足早い春が訪れそうです。
3年最後の給食
明日はいよいよ卒業式。今日は最後の給食です。9年間食してきた給食も今日で終わりです。きっと格別な味がしたかもしれませんね。高校ではお弁当になるのでしょうか。給食センターのみなさんには,おいしくいただいてきたことに感謝し,3年生の笑顔をお届けします。ありがとうございました。

お花の促成栽培開始!
卒業式を今週土曜に控え、近隣の高校に注文した『サイネリヤ』の花が届きました。花言葉は『喜び』 まさにハレの場にふさわしいお花です。
今年の冬はかなり寒かったせいか、まだつぼみがかたいものもあります。そこで体育館ミーティングルームで、『ひなたぼっこ』作戦開始! 昨日2年の発表のように、ドラえもんがいれば、最適なグッズを出してくれるかもしれませんが,日の光でつぼみがほころぶのを待つばかりです。
今年の冬はかなり寒かったせいか、まだつぼみがかたいものもあります。そこで体育館ミーティングルームで、『ひなたぼっこ』作戦開始! 昨日2年の発表のように、ドラえもんがいれば、最適なグッズを出してくれるかもしれませんが,日の光でつぼみがほころぶのを待つばかりです。
3年生を送る会
本日午後から、たくさんの保護者の方々がお越しの中、盛大に『3年生を送る会』を開催することができました。本校では『3年生を送る会』を生徒の学校での活動を発表する大切な行事として位置づけています。
オープニングセレモニーに引き続き、ブラスバンド部の発表、そして1・2年生の学年発表と続き、想い出スライド、職員発表、そして3年生によるすばらしい贈り物が会場に届けられました。
<1年生発表> 『3年生に花束を』




<2年生発表> 『ドラえもんのいないドラえもん』



<職員発表より>


<3年生発表> 歌による贈り物

オープニングセレモニーに引き続き、ブラスバンド部の発表、そして1・2年生の学年発表と続き、想い出スライド、職員発表、そして3年生によるすばらしい贈り物が会場に届けられました。
<1年生発表> 『3年生に花束を』
<2年生発表> 『ドラえもんのいないドラえもん』
<職員発表より>
<3年生発表> 歌による贈り物
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
8
1
7
9
8