栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

各種おたよりを配布しました

①1年、3年学年通信

②学校通信

③保健だより

を配布しました。「おたより」よりご覧になれます。

なお、学年通信と学校通信にはパスワードを設定してあります。

 

1年生は体育に元気に取り組んでいました。

サニーレタスを育てよう

 3年生の技術の授業は、『栽培』の単元でサニーレタスの栽培がスタートしました。1人が1個のポットにサニーレタスを育てていきます。さあ、誰のレタスが大きく育つでしょうか?こまめにお世話ができると、立派に成長していくのかな。がんばれ3年生!

①ポットに土をいれます

  

②土を水でしめらせ、整えます

  

③種をまきます

  

④種の上に土をかけて完成!

 

学校園イモ苗植え

 放課後に学校園のイモ苗植えを全校生徒で行いました。農業委員の宇澤さんの御協力により、学校園にはマルチがかけられ整地がすんでいる状態でした。学年ごとに畝を決め、イモの苗を植えていきました。全校生徒で約1000本の苗を30分弱ですべて植え終えることができました。昨年は雑草が生えて、収穫量が少なくなってしまいました。今年は計画的に除草を行い、秋にはたくさんのイモを収穫したいと思います。がんばろう~!

   

説明を聞いてから畑に出発

      

あっという間に苗植え完了笑う

イモ苗の畝をバックに、はいチ~ズ!

旅行的行事まで2週間

 1時間目は各学年とも学活でした。修学旅行、宿泊体験学習、校外学習に向けて、係別活動やグループ・係決め、グループでの活動内容などの話し合いが行われていました。とくに宿泊を伴う修学旅行は3年ぶりとなります。このまま感染者が増えずにいけると良いですね。全員が参加できるように、自分たちも体調を整えていきましょう。

       

協力して給食の準備

 給食の準備は、当番の生徒を中心に協力して取り組んでいます。なかなか、コロナ感染予防のために楽しい食事とはなりませんが、給食当番・給食委員の生徒のおかげで毎日給食を食べることができています。ありがとうございます。

     

今日の道徳

 今日の6時間目は全校が道徳の授業を行いました。

 1年生はあいさつについて考えました。「おはよう」だけでなく、どんな一言を付け加えれば相手が喜んでくれるかを実際に演技しながら考えていきました。普段の仲の良い様子が伝わってくる授業でした。

   

 2年生は「心を形に」というタイトルで、こちらもあいさつについて考えました。香取市GIGAスクールサポーターの先生も来校していたので、タブレットを活用しながら授業を進めていました。2年生は去年からタブレットを使っての道徳を行っているので慣れたものです。自分の考えをうまく表現していました。

   

 3年生は「今と昔を結ぶ糸」という題材を行いました。修学旅行を間近に控え、伝統や文化について考えました。グループで自分たちの見学する場所についても深く考えることができました。

  

 

針と糸を器用に

 2年生の家庭科は裁縫の授業でした。まずは針に糸を通し、玉どめと玉結びから。小さな針の穴に苦戦している生徒も見られました。さらに玉結びと玉どめは苦労している様子も見られました。何回もやっているうちにだんだん上達している様子が伝わりました。早く終わった生徒は、並縫いに挑戦していました。裁縫も基本が身につくと、将来ボタンつけなどの場面で役に立ちます。「むずかしい!」であきらめずに、やりかたを身につけていきましょう。がんばれ2年生!

 

まずは布をハサミで切るところから

 

針の穴がちいさい~

  

スクリーンで先生の指先をアップで見ながら

  

上手にできました!

 

タブレットを使った朝学習

 本校では、朝8:00~8:15まで朝学習を行っています。15分間ですが、毎日積み重ねることによって力になっていきます。タブレットを使って『e-ライブラリ』という教材を使って問題を解いています。この教材は問題を積み重ねていくと、個々の得意な分野(問題)や苦手な分野(問題)をタブレットが判断してくれるので、自分で問題を選んで学習をすることができます。今日もそれぞれが教科や分野を選んで問題にチャレンジしていました。がんばれ栗中生!

       

机に置いてチャレンジする人も

手書きで書いても、答えを判断してくれます驚く・ビックリ

栗源の葛飾北斎誕生か!?

 2年生の美術は、版画に取り組んでいました。今は、タブレットで自分の掘りたい写真(絵)を見つけ書いている書いている所です。富士山などの風景や、魚や動物などそれぞれの好きなものを選んでいました。下書きが細かすぎて彫刻刀で彫るのが難しそうな人もいましたが、完成が楽しみです。がんばれ2年生!