文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
20%のオレンジジュース
今日は家庭科の授業を紹介します!
今日の1年生の家庭科で、次のような問いかけがありました。
ここに100%のオレンジジュースがあります。
もし20%のオレンジジュースを100g作るには、どうしたらよいでしょうか?
HPをご覧のみなさんならどうしますか?
予想される答えは
『100%のオレンジジュースを20gと水80g用意して、混ぜれば完成』ですね。
ここまでなら、算数・数学の授業。
この課題は家庭科です。まだ続きがあります。
さて、この20%のオレンジジュース。味はどうでしょうか? 授業の中で、20%のオレンジジュースを1年生の生徒は実際に飲んでみました。生徒の反応は?
『まずい!』『うすい!』の大ブーイング。
コンビニや自販機で売っている20%果汁入りのオレンジジュースは、もっとおいしいのになんで、この20%のオレンジジュースはおいしくないの?
ここから一人一人の『なぜ』が始まります。 20%のオレンジジュースをつくってみます。
まずい、味がちがう!
売っているジュースとぜんぜん違う、どうして?
オレンジ果汁と水? ではありませんでした。そこにあったのは?
果実、果糖ブドウ糖液、香料、酸味料、ビタミンC、カロチン色素
つまり、味を付け足したり、色を付け足したり、保存料が入っての、あの味だったのです。
さて、今日の家庭科の授業の題材は、何だかわかりますか? 『添加物』についてです。
正しい知識を知った上で、私たちは口にする必要があります。20%のオレンジジュース。本当の味と作られた味、その差を知ることで、私たちはいろいろなことを学ぶことができます。
今日の生徒の感想を紹介します。
〇いつも自分たちが飲んでいるオレンジジュースは甘味料などが使われていて、すごくおいしいけど、もとはこんなにうすくおいしくないんだと思った。
〇果実の入っている量によって、味がぜんぜん違ったので驚きました。20%の果実は味がうすくてあまりおいしくなかった。逆に同じ20%のジュースでも、クエン酸やガムシロップを入れるとおいしく感じた。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446