栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

2年宿泊学習 3日目最終日 ネイチャークラフト

   あっという間の最終日、清掃後退所点検を済ませた後、最後の活動、ネイチャークラフトに挑戦しました。これは自然の中にある材料を使っての工作です。
    まずは材料探し。所員の方の説明を受けた後、君亀の森を散策し枯れ枝や葉っぱ、木の実など森の贈り物をたくさん集め、ひとまず材料を確保。途中ヒルに遭遇した生徒もいたようです。
    その後創作室で、材料を吟味しながら創作タイム。ボンドや電動グルー、ノコギリにハサミ。約二時間半の活動で、思い思いの作品を完成させました。
 
君津の森での材料選び             材料を切って調整
 
台座に電動グル―を使って固定       グループごとに作品づくり

2年宿泊学習 キャンプファイヤー

   二泊三日の宿泊学習もいよいよ最後の晩。♪遠き山に火は落ちて♪を歌い、キャンプファイヤーの時間となりました。火の長を先頭に6名の火の子が入場。火の長から分火された火が点火され、キャンプファイヤーの始まりです。各班からは短時間の中での準備でしたが、趣向を凝らしたスタンツ発表となりました。クイズやコント、君亀の所員の方のモノマネなど、楽しい時間となりました。夕陽も暮れて君亀の森はキャンプファイヤーの火だけ。その周りを囲んでみんなでフォークダンスで盛り上がりました。あっという間の一時間ほどのキャンプファイヤーでしたが、きっと思い出深いものとなったと思います。

まだ火も明るい中でのスタンツ 君亀所員の方のモノマネ

クイズdeスタンツ

 暮れなずむ君亀の森で 1班ショートコント

みんなでオクラホマミキサーにジェンカ

2年宿泊学習 野外炊飯第2弾

   寝食をともにし、その中で仲間との絆を深め、課題を解決する体験を重ねる2日目。夕飯は今日も自分たちの手で作ります。今回は、ドラム缶ピザとスープづくり。カレーライスづくりを経験している生徒は多いですが、ピザを一から生地から作る経験はあまりないかもしれません。
   「ピザを作ったことのある人?」の所員の方の問いかけに、はい!と答えた人は先生方を含めてもたった一人。そんな初めてばかりの中でしたが、昨日野外炊飯を経験しているので今回はとても手際よく、そして協力して進めることができたこと、とても頼もしく感じました。片付けでは、所員の方に一発合格をもらえるよう必死に鍋など食器類を全員で行っていたこと、その姿を見て、君亀の所員の方々にお褒めの言葉を頂戴しました。

小麦粉にイースト菌、オリーブオイル、砂糖、塩を混ぜて、水で伸ばし、こねていきます

十分こねたら発酵させます

いよいよピザ生地を伸ばしていきます

ピザ生地マスター、職人ワザでのばしていく班も!

生地の成型ができたらトッピング!

かまどではピザを焼くため400℃まで火をくべていきます。これはピザ用のドラム缶型かまどです。

こちらはコンソメスープづくり。

完成したら青空のもと?!夕飯です。

2年宿泊学習 体験学習第2弾

体験学習第2弾はアイスクリームづくり。半袖で十分な陽気には、アイスは最高です。嶺岡牧場の牛乳をたっぷり使い、先ほどつくったばかりのイチゴジャムと合わせると最高の組み合わせ。 千葉の食材を味わい尽くした午前の活動でした。
材料を混ぜます
氷と塩で固めます
完成し試食
お味はいかが

2年宿泊学習 体験学習1

 2年宿泊学習 2日目は、日本酪農の発祥の地と言われる嶺岡での体験学習。嶺岡で育ったイチゴでジャムづくりに嶺岡の牛乳を使ったアイスクリームづくりと、地産地消ならぬ千産千消を体験する時間となりました。
    まずはいちごジャムづくり。完熟の嶺岡産のいちごを2班で3キロ、そこに砂糖10キロ。それ以外の添加物は一切なし。一時間ほど煮詰めて完成しました。自分の分を各自で瓶詰め。宿泊学習のお土産です。保護者の皆様、楽しみにお待ちください。
各グループのいちご
洗います
煮詰めます
とろみが出たら完成
みんなで瓶詰め

2年宿泊学習 仲間づくりゲーム満喫

   野外炊飯の後、部屋で思い思いに過ごした後、体育館で仲間づくりゲームを一時間半ほど楽しみました。
    夕食づくりで疲れているかと思いましたが、ジャンケンゲームやバナナ星人鬼ごっこ、ビー玉竹リレーと、大汗をかきかきのひと時となりました。班やグループの和を深め、協力し合うことの楽しさをアクティビティを通して自然と感じた一時間半でした。

ジャンケン電車



バナナ星人鬼ごっこ

ビー玉竹リレー 単純だけど盛り上がるゲームでした

2年宿泊学習 夕空のもとのカレーライス

   今晩の野外炊飯はカレーライスづくり。2時45分から食器の消毒、薪割りなどを始め、いただきますは、かなり早めの5時前にしました。飯ごうやカレー鍋を火にかけて、煙に耐えながら、美味しい夕飯となりました。
    後片付けでは、どの班も協力し、所員の方のOKがもらえるまで何度も洗って磨いて拭いての連続。大変でしたが、きっと良い思い出となったと思います。
カレーライスづくりの説明
薪割り
かまど係
班ごとに食事










しっかり洗って、
片付けチェック

2年宿泊学習 オリエンテーリング

   半袖でちょうどいい初夏の陽気の中、所員の方の説明を聞いてオリエンテーリングが始まりました。生徒はヒル対策に長靴、スプレー、熱中症対策に帽子に飲み物を持って元気に掲揚台前を出発しました。1時間以内に30箇所の目印を探し、描かれているマークを間違いなく記録しているかどうか競うゲームです。
所員の方の説明

優勝チーム 1班 時間40分28秒

オリエンテーリングを終えて全員で記念撮影

2年宿泊学習入所式 昼食

   予定よりだいぶ早く10時20分過ぎに君津亀山少年自然の家に到着しました。全員元気よく入所式に参加、所員の方から説明をうかがいました。ちなみに自然の家に到着した際、所員の方の出迎えに加えて、野生の猿と鹿も森から顔を出すサプライズもありました。
    お昼は自然の家の食堂でゆったりといただきました。今日の献立は中華丼に回鍋肉ホイコーロ、ワカメスープに、杏仁豆腐。おやつタイムから間もないはずでしたが、完食しました。
野生の猿が木に
入所式での説明
昼食メニュー
男子
女子