文字
背景
行間
栗源中Web日記
カテゴリ:今日の出来事
麻薬探知犬も登場!薬物乱用防止教室
本日の午後から東京税関職員のみなさん6名をお迎えして、薬物乱用防止教室が開かれました。内容は以下のとおりです。
1 税関についてのビデオ視聴
2 薬物について
3 コピー商品について
4 麻薬探知犬によるデモンストレーション
栗源から成田空港までは、30分圏内。薬物の怖さを知るのと同様に、空港で働く人の仕事内容なども理解する会となりました。
お話の中では、実際に各学年から生徒を募り、コピー商品と本物を見分けられるかを体験をしたり、税関職員になりきって、薬物の国内持ち込みを未然に防ぐために、薬物の隠し場所を探したりと、発見や驚き、新たな知識を得る機会となりました。
後半はお待ちかね?!の麻薬探知犬のデモンストレーション。訓練センターの職員の方と探知犬の絆を感じながら、麻薬を探し出す操作方法や実際に生徒が参加して、捜査を疑似体験するなど、盛りだくさんの内容でした。デモンストレーションのあとの質問コーナーでは、麻薬探知犬についての質問が多く出されていました。
「薬物乱用防止」と聞くと、この栗源では他人事のように感じてしまいますが、一人ひとりが身近な話題として、心にとめておいてほしいと思います。

薬物乱用の怖さについて 税関での麻薬の取り締まりについて

コピー商品、本物どっちでしょう?! 麻薬探知犬デモンストレーション

麻薬持込の捜査のデモンストレーション 訓練センター職員の方に質問
1 税関についてのビデオ視聴
2 薬物について
3 コピー商品について
4 麻薬探知犬によるデモンストレーション
栗源から成田空港までは、30分圏内。薬物の怖さを知るのと同様に、空港で働く人の仕事内容なども理解する会となりました。
お話の中では、実際に各学年から生徒を募り、コピー商品と本物を見分けられるかを体験をしたり、税関職員になりきって、薬物の国内持ち込みを未然に防ぐために、薬物の隠し場所を探したりと、発見や驚き、新たな知識を得る機会となりました。
後半はお待ちかね?!の麻薬探知犬のデモンストレーション。訓練センターの職員の方と探知犬の絆を感じながら、麻薬を探し出す操作方法や実際に生徒が参加して、捜査を疑似体験するなど、盛りだくさんの内容でした。デモンストレーションのあとの質問コーナーでは、麻薬探知犬についての質問が多く出されていました。
「薬物乱用防止」と聞くと、この栗源では他人事のように感じてしまいますが、一人ひとりが身近な話題として、心にとめておいてほしいと思います。
薬物乱用の怖さについて 税関での麻薬の取り締まりについて
コピー商品、本物どっちでしょう?! 麻薬探知犬デモンストレーション
麻薬持込の捜査のデモンストレーション 訓練センター職員の方に質問
洗いのプロ?! イモ洗い
今日から始まりました、サツマイモ洗い!
今週末18日(日)に開催される『栗源のふるさといも祭』に向けて、いよいよ準備が始まりました。体育倉庫に1ヶ月以上貯蔵していたさつまいもを3日間かけて洗います。現在の貯蔵量はコンテナ60箱分、約900kg分。洗いの分担は部活動単位です。1日に20箱のコンテナのサツマイモを洗うのが目標です。放課後に行うため、50分一本勝負! 秋の夕暮れにはしんどい作業ですが、参加した生徒・職員ともども、みな一生懸命に洗ってくれました。
ぜひ、18日(日)栗源へお越しください。あつあつの紅はるかの焼きいもを召し上がってください。


本日の担当はソフトテニス部男女でした。校長先生も参加し、昇降口の手洗い場で洗ったり、イモ洗い器を使って洗ったりと、とても手際よく20箱を洗いきりました。
ちなみに画像にうつっている緑の筒状の物体が、イモ洗い器。調理室から電源をとり、手洗い場からホースで水を注入。中にスポンジがらせん状に回転し、いもを転がしながら水で洗浄し、下に落ちてくる状態です。
今週末18日(日)に開催される『栗源のふるさといも祭』に向けて、いよいよ準備が始まりました。体育倉庫に1ヶ月以上貯蔵していたさつまいもを3日間かけて洗います。現在の貯蔵量はコンテナ60箱分、約900kg分。洗いの分担は部活動単位です。1日に20箱のコンテナのサツマイモを洗うのが目標です。放課後に行うため、50分一本勝負! 秋の夕暮れにはしんどい作業ですが、参加した生徒・職員ともども、みな一生懸命に洗ってくれました。
ぜひ、18日(日)栗源へお越しください。あつあつの紅はるかの焼きいもを召し上がってください。
本日の担当はソフトテニス部男女でした。校長先生も参加し、昇降口の手洗い場で洗ったり、イモ洗い器を使って洗ったりと、とても手際よく20箱を洗いきりました。
ちなみに画像にうつっている緑の筒状の物体が、イモ洗い器。調理室から電源をとり、手洗い場からホースで水を注入。中にスポンジがらせん状に回転し、いもを転がしながら水で洗浄し、下に落ちてくる状態です。
仕事ってなんだ? キャリア教育講演会
本日6時間目は職場体験学習報告会に引き続き,全校生徒を対象にキャリア教育講演会が開かれました。
今回は栗源の沢地区にある『恋する豚研究所』から代表取締役の飯田大輔さんを講師に招き,演題:「仕事ってなんだ?」をもとにお話をお聞きしました。


講師の飯田さんからは,紹介ビデオの視聴を通して,それにまつわるさまざまな仕事があることを教えていただきました。
また美味しい食事を提供するために行っている企業努力について。たとえば「美味しい!」と伝えるために,主観ではなく客観的な「美味しさ」を追求してみる。そこには科学が必要となること。これからの私たちの生活の中で絶対なくならないもの,それは①食料②ケア③エネルギー。実はこの3つを考えると,栗源はとても大きな可能性を秘めている。またAI時代になればなるほど言語力,英語の力が求められる。などなど,40分の飯田さんの講演はあっという間であり,もっともっと聞いてみたい!そんな時間を一緒に共有することができました。きっと3年生にとっては社会科の公民分野につながる話題だったでしょう。またいろいろな個性や特性,人とのかかわりあいという話題では,道徳または人権につながるものもありました。
きっと共にこの時間を過ごした私たちが受け止めたものはさまざまだったと思います。その中でのキーワードの一つは「視野を広げる」「視点を変える」。このことで,自分たちが考えている世界は思っているより柔軟な多様性をもった世界へ変化していくのかもしれません。
仕事ってなんだ? そんな問いかけをいただいた本日の講演は,自分って何だ?栗源ってなんだ? いろいろ考えるきっかけとなったと思います。
<生徒の感想>
〇生きていく上で重要なこと
・個人を尊重
・常識を疑い常識縛られない
・AIよりも言語力
・グローバルを考え目の前の小さな実践をする
話を聞いていてやっぱりこれからの時代は英語を話せるほうが有利だと思うので、もっと英語の勉強を頑張ろうと思いました。今までの講演会のなかで、一番わかりやすかったかなと思うい、聞いていて飽きなかったです。これから生きていくうえでそれを忘れないで生きていこうと思いました。恋する豚研究所にはまだ行ったことがないので行ってみたいと思いました。
〇仕事は、周りとの支えあいというのがわかりました。自分の行っていることを成功させるには、自分と違う能力を持っている人との協力をすることで初めて成功する。自分とは違うからといって排除しない、というのは大切だなと思いました。また生きていくうえで重要と思われることの中の「AIよりも言語力」というのがすごく心に残りました。AIのもとは「英語」プログラムは英語で行われているので、英語ができれば世界が変わるという言葉がすごく奥深く感じました。全体を通して、視野を広く持ち、人との関わりを大切にすることを学びました。
〇今日の講演会で一番印象に残ったことは、田舎だからといって商売繁盛しない理由にはならないということです。今までは田舎は人数が少ない=店に来る人が少ない、売り上げが伸びないという風に考えていました。ですが、『物の見方を変えれば、どうにでもなる』という言葉を聞いて考え方が変わりました。実際に恋する豚研究所さんの売り上げ等を聞いて、人数が少ないことも、理由にならない、自分が工夫すれば変わることもわかりました。
これからは1つの考え方・視点だけではなく、いろんな見方で考えていきたいです。本日はお忙しい中ありがとうございました。
今回は栗源の沢地区にある『恋する豚研究所』から代表取締役の飯田大輔さんを講師に招き,演題:「仕事ってなんだ?」をもとにお話をお聞きしました。
講師の飯田さんからは,紹介ビデオの視聴を通して,それにまつわるさまざまな仕事があることを教えていただきました。
また美味しい食事を提供するために行っている企業努力について。たとえば「美味しい!」と伝えるために,主観ではなく客観的な「美味しさ」を追求してみる。そこには科学が必要となること。これからの私たちの生活の中で絶対なくならないもの,それは①食料②ケア③エネルギー。実はこの3つを考えると,栗源はとても大きな可能性を秘めている。またAI時代になればなるほど言語力,英語の力が求められる。などなど,40分の飯田さんの講演はあっという間であり,もっともっと聞いてみたい!そんな時間を一緒に共有することができました。きっと3年生にとっては社会科の公民分野につながる話題だったでしょう。またいろいろな個性や特性,人とのかかわりあいという話題では,道徳または人権につながるものもありました。
きっと共にこの時間を過ごした私たちが受け止めたものはさまざまだったと思います。その中でのキーワードの一つは「視野を広げる」「視点を変える」。このことで,自分たちが考えている世界は思っているより柔軟な多様性をもった世界へ変化していくのかもしれません。
仕事ってなんだ? そんな問いかけをいただいた本日の講演は,自分って何だ?栗源ってなんだ? いろいろ考えるきっかけとなったと思います。
<生徒の感想>
〇生きていく上で重要なこと
・個人を尊重
・常識を疑い常識縛られない
・AIよりも言語力
・グローバルを考え目の前の小さな実践をする
話を聞いていてやっぱりこれからの時代は英語を話せるほうが有利だと思うので、もっと英語の勉強を頑張ろうと思いました。今までの講演会のなかで、一番わかりやすかったかなと思うい、聞いていて飽きなかったです。これから生きていくうえでそれを忘れないで生きていこうと思いました。恋する豚研究所にはまだ行ったことがないので行ってみたいと思いました。
〇仕事は、周りとの支えあいというのがわかりました。自分の行っていることを成功させるには、自分と違う能力を持っている人との協力をすることで初めて成功する。自分とは違うからといって排除しない、というのは大切だなと思いました。また生きていくうえで重要と思われることの中の「AIよりも言語力」というのがすごく心に残りました。AIのもとは「英語」プログラムは英語で行われているので、英語ができれば世界が変わるという言葉がすごく奥深く感じました。全体を通して、視野を広く持ち、人との関わりを大切にすることを学びました。
〇今日の講演会で一番印象に残ったことは、田舎だからといって商売繁盛しない理由にはならないということです。今までは田舎は人数が少ない=店に来る人が少ない、売り上げが伸びないという風に考えていました。ですが、『物の見方を変えれば、どうにでもなる』という言葉を聞いて考え方が変わりました。実際に恋する豚研究所さんの売り上げ等を聞いて、人数が少ないことも、理由にならない、自分が工夫すれば変わることもわかりました。
これからは1つの考え方・視点だけではなく、いろんな見方で考えていきたいです。本日はお忙しい中ありがとうございました。
キャリア教育学習会 第1部
本日5時間目に,1年生を対象に2年生が夏休みに参加した職場体験について報告会を行いました。発表は11事業所。プレゼンテーションソフトを使っての発表は今回が初めてでした。合唱コンクールや文化祭など行われた10月から準備を進め今日が当日。あわただしい中で,自分たちでできる最善のものをつくり報告をしてくれました。
きっと1年生にとって,来年の職場体験学習に参考となったと思います。
2018 キャリア教育学習会テーマは「なぜ人は働くのか? 働くことの喜びと意義」。 11の事業所でのプレゼンでは,このテーマに沿って工夫を凝らして発表がされました。

セブンイレブン AーONE 杜の家

THE FARM CAFE 栗源保育所 岩井製菓所

栗源病院 かりんの湯 恋する豚研究所

美人の湯 司会・進行担当

「杜の家」で職場体験をした生徒は,そこで学んだお年寄りの方への体操を実演,そしてみんなで実際に身体を動かして見ました!
きっと1年生にとって,来年の職場体験学習に参考となったと思います。
2018 キャリア教育学習会テーマは「なぜ人は働くのか? 働くことの喜びと意義」。 11の事業所でのプレゼンでは,このテーマに沿って工夫を凝らして発表がされました。
セブンイレブン AーONE 杜の家
THE FARM CAFE 栗源保育所 岩井製菓所
栗源病院 かりんの湯 恋する豚研究所
美人の湯 司会・進行担当
「杜の家」で職場体験をした生徒は,そこで学んだお年寄りの方への体操を実演,そしてみんなで実際に身体を動かして見ました!
え?京都、いえ、技術棟
部活動の練習に向かおうと東側階段をのぼってみると、外の景色があまりに「秋」だったので、外に出て写真を撮ってみました。思わず頭に浮かんだタイトルは、「え!?京都、いえ技術棟」

陽の光をあびて紅葉が映え、数奇屋風の技術棟が風情のある京都の建物に感じられた一瞬の写真です。桜ヶ丘も紅葉が始まっています。校庭の先のドウダンツツジも見事な赤を帯びた垣根に様変わり。12本のイチョウたちだけは、台風の塩害のため、黄葉はおあずけ。
陽の光をあびて紅葉が映え、数奇屋風の技術棟が風情のある京都の建物に感じられた一瞬の写真です。桜ヶ丘も紅葉が始まっています。校庭の先のドウダンツツジも見事な赤を帯びた垣根に様変わり。12本のイチョウたちだけは、台風の塩害のため、黄葉はおあずけ。
修繕完了!技術棟、ブロック塀
9月30日から10月1日にかけての台風で、本校の技術棟の寄棟の部分の一部が壊れる件がありました。ようやく31日に業者さんが修繕にきていただき、元の状態にもどりました。寄棟部分のトタンと中の木材が剥がれ落ちたのですが、真夜中のこと、そして誰も怪我しなかったことが不幸中の幸いでした。

10月1日 朝の様子

10月31日 朝 作業をしていただきました。これで安心です。
大阪では地震によりプールのブロック塀が倒れ、いたましい事故が起こりました。本校でも現在使っていないプールに2mを越えるブロック塀があります。あの事故後すぐに教育委員会の方も点検に来られ、11月1日に工事が入りました。現在使われていない状況を考え、ブロック塀はそのままにして、危険範囲内をフェンスで囲み、誰も立ち入れないよう対策を施しました。学校施設の安全が保たれ、これもまた安心。
10月1日 朝の様子
10月31日 朝 作業をしていただきました。これで安心です。
大阪では地震によりプールのブロック塀が倒れ、いたましい事故が起こりました。本校でも現在使っていないプールに2mを越えるブロック塀があります。あの事故後すぐに教育委員会の方も点検に来られ、11月1日に工事が入りました。現在使われていない状況を考え、ブロック塀はそのままにして、危険範囲内をフェンスで囲み、誰も立ち入れないよう対策を施しました。学校施設の安全が保たれ、これもまた安心。
11月の桜ヶ丘
11月 秋も深まってきました。校庭の樹木も紅葉してまいりました。
さて今月の桜ヶ丘は、

1 学級活動、生徒会活動を充実させ、学校・学級の一体感を高めよう
2 校内テスト、実力テストを通して、自分の学習姿勢を見直し、改善していこう
3 季節の変わり目で体調を崩さず、心身ともに健康な毎日を送ろう
さて今月の桜ヶ丘は、
1 学級活動、生徒会活動を充実させ、学校・学級の一体感を高めよう
2 校内テスト、実力テストを通して、自分の学習姿勢を見直し、改善していこう
3 季節の変わり目で体調を崩さず、心身ともに健康な毎日を送ろう
一挙公開! 文化祭展示作品
栗源中学校の文化祭では,ロールバック式階段座席の後方に,例年すてきなギャラリーを設けます。そのスペースに,生徒の書写・美術作品をはじめ,さくらタイムの成果などを展示しています。ここでは生徒の渾身の作品を紹介します。
体育館アリーナ展示会場
<書写>
左から 1年 2年 3年
<美術作品>

左1年 My Tree 自分の木 右2年 立体造形による生き物たち

左2年 右3年 思い出の場所
<さくらタイム 作品>
2,3年生の総合の時間の8時間分を、本校では「さくらタイム」として、地域の方々などを講師に迎えて、自由選択性の講座を開講しています。そして、その成果を発表する場がこの文化祭。ここでは調理コース、立体造形コース、木工芸コース、手芸コースの作品を紹介します。
会場には、その他に科学工夫作品展(論文の部)や各学年の総合の時間で作成したレポートや新聞も展示されました。
<書写>
左から 1年 2年 3年
<美術作品>
左1年 My Tree 自分の木 右2年 立体造形による生き物たち
左2年 右3年 思い出の場所
<さくらタイム 作品>
2,3年生の総合の時間の8時間分を、本校では「さくらタイム」として、地域の方々などを講師に迎えて、自由選択性の講座を開講しています。そして、その成果を発表する場がこの文化祭。ここでは調理コース、立体造形コース、木工芸コース、手芸コースの作品を紹介します。
会場には、その他に科学工夫作品展(論文の部)や各学年の総合の時間で作成したレポートや新聞も展示されました。
文化祭 午前の部バザー
午前の部終了後、体育館2階では福祉委員会主催によるバザーが行われました。保護者地域の皆様,職員の協力で昨年に増した寄贈をいただき,大盛況となりました。
<福祉委員会主催バザーの模様>


平成30年度バザーの収益金は69,200円 昨年度の2倍近くの売り上げとなりました。ご来場いただき,ご購入いただきましたみなさま,ありがとうございました。生徒会活動費として大切に有効活用していきます。
なお,バザー用おこづかい(1000円以内)で買った生徒の一番人気は,cuteな猫などのぬいぐるみたちで,即完売となりました。
<福祉委員会主催バザーの模様>
平成30年度バザーの収益金は69,200円 昨年度の2倍近くの売り上げとなりました。ご来場いただき,ご購入いただきましたみなさま,ありがとうございました。生徒会活動費として大切に有効活用していきます。
なお,バザー用おこづかい(1000円以内)で買った生徒の一番人気は,cuteな猫などのぬいぐるみたちで,即完売となりました。
文化祭 午前の部2
午前の部では,文化祭実行委員による発表とブラスバンド部の演奏が披露されました。
<文化祭実行委員による「NO MORE文化祭泥棒」 >
映画館やCMでおなじみのあのキャラクターがアリーナ内に多数出現し,文化祭での鑑賞マナーをおもしろおかしく伝えてくれました。


<ブラスバンド部発表> 県吹奏楽コンクールの曲「二つの伝承歌」を披露

<陸上競技部との音楽劇コラボ 桃太郎&シンデレラ>
舞台下ではブラスがBGMを生演奏しました。劇と演奏のコラボレーションは初の試み。準備時間のない中でしたが,こんなことしてみたいというアイデアが形になった瞬間でした。


<文化祭実行委員による「NO MORE文化祭泥棒」 >
映画館やCMでおなじみのあのキャラクターがアリーナ内に多数出現し,文化祭での鑑賞マナーをおもしろおかしく伝えてくれました。
<ブラスバンド部発表> 県吹奏楽コンクールの曲「二つの伝承歌」を披露
<陸上競技部との音楽劇コラボ 桃太郎&シンデレラ>
舞台下ではブラスがBGMを生演奏しました。劇と演奏のコラボレーションは初の試み。準備時間のない中でしたが,こんなことしてみたいというアイデアが形になった瞬間でした。
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
5
4
8
9