文字
背景
行間
栗源中Web日記
カテゴリ:今日の出来事
保護者・地域と共に考える人権
本日はファミリー教室(家庭教育学級),県内1000か所ミニ集会も兼ねて,人権教室が行われました。全校生徒をはじめ,保護者,地域の方にもお越しいただきました。講師は昨年に引き続き,香取人権擁護委員の藤崎先生。

今回のテーマは「ちがいを理解し,よりよい人間関係づくりを目指そう」。昨年は同じテーマでリフレーミングについて学びました。リフレーミングとは,意味を変えるために,その人が持っている枠組み(フレーム)を変えてみることです。たとえば,「飽きっぽい」という見方を,「好奇心旺盛」ととらえ直してみると,マイナスイメージからプラスへとかわる。自分自身で心のもちようを変えてみる。そうすることで気負っていたものがふっと楽になったり,イライラしてみていたものが,あれ?そういうこと?っとちょっと気持ちが落ち着いたりするかもしれない。そんな心のギヤチェンジの仕方を学びました。
さて今年は? まずはじめに金子みすゞさんの詩を全員で味わいました。
私と小鳥と鈴と
私が両手をひろげても,お空はちっとも飛べないが,飛べる小鳥は私のように,地べたを早く走れない。私が体をゆすってもきれいな音は出ないけど,あの鳴る鈴は私のようにたくさんの唄は知らないよ。鈴と小鳥とそれから私 みんな違って みんないい。

続いて日本と外国について。 今月改正された改正入管法により34万人もの外国の方が日本の労働力を補うために来日することになります。そのことを踏まえた上で,外国人が変と感じる日本人の行動についてグループごとに分かれて考えました。1年生は食,2年生は仕事の仕方,そして3年生は治安について。

続いて日本の若者と世界の若者の比較。日本と世界の若者の意識が異なっていることを具体的な数字を紹介しながら説明していただきました。
最後はチャールズ・ダーウィンの名言で締めくくられました。配付されたプリントには,( )があり,何が入るか会場で考えて見ました。みなさんはご存じですか?
『もっとも強いものが,あるいは最も知的な者が生き残るわけではない。もっとも( )者が
生き残る。』
生きていく上で,自分自身の核(コア)となるものはぶれず,ただ変化には柔軟に対応し適応していくこと,それには昨年学んだリフレーミングという考え方が鍵となるのでしょう。藤崎先生の講話は,昨年の内容とつながっていると,きっと2,3年生は感じたかもしれませんね。
ちなみに ( )に入る言葉は,「変化に対応できる」です。
今回のテーマは「ちがいを理解し,よりよい人間関係づくりを目指そう」。昨年は同じテーマでリフレーミングについて学びました。リフレーミングとは,意味を変えるために,その人が持っている枠組み(フレーム)を変えてみることです。たとえば,「飽きっぽい」という見方を,「好奇心旺盛」ととらえ直してみると,マイナスイメージからプラスへとかわる。自分自身で心のもちようを変えてみる。そうすることで気負っていたものがふっと楽になったり,イライラしてみていたものが,あれ?そういうこと?っとちょっと気持ちが落ち着いたりするかもしれない。そんな心のギヤチェンジの仕方を学びました。
さて今年は? まずはじめに金子みすゞさんの詩を全員で味わいました。
私と小鳥と鈴と
私が両手をひろげても,お空はちっとも飛べないが,飛べる小鳥は私のように,地べたを早く走れない。私が体をゆすってもきれいな音は出ないけど,あの鳴る鈴は私のようにたくさんの唄は知らないよ。鈴と小鳥とそれから私 みんな違って みんないい。
続いて日本と外国について。 今月改正された改正入管法により34万人もの外国の方が日本の労働力を補うために来日することになります。そのことを踏まえた上で,外国人が変と感じる日本人の行動についてグループごとに分かれて考えました。1年生は食,2年生は仕事の仕方,そして3年生は治安について。
続いて日本の若者と世界の若者の比較。日本と世界の若者の意識が異なっていることを具体的な数字を紹介しながら説明していただきました。
最後はチャールズ・ダーウィンの名言で締めくくられました。配付されたプリントには,( )があり,何が入るか会場で考えて見ました。みなさんはご存じですか?
『もっとも強いものが,あるいは最も知的な者が生き残るわけではない。もっとも( )者が
生き残る。』
生きていく上で,自分自身の核(コア)となるものはぶれず,ただ変化には柔軟に対応し適応していくこと,それには昨年学んだリフレーミングという考え方が鍵となるのでしょう。藤崎先生の講話は,昨年の内容とつながっていると,きっと2,3年生は感じたかもしれませんね。
ちなみに ( )に入る言葉は,「変化に対応できる」です。
炭から墨のにおいに
栗源のふるさといも祭を終えてから,職員室をあけると... 炭・すくもの匂いが!
いも祭の別名は「日本一大きな焼きいも広場」。 大量の焼きいもが来場者にふるまわれたのですが,そのときに漂ったすくものけむり,炭のにおいがしばらくあり,いも祭の名残として,しばらく職員室で感じられました。
ところが1時間目に,別の「すみ」の匂いが! 「すみ」はすみでも「墨」のにおいです。
いよいよどの学年でも1月の書き初め大会に向けて国語の授業で,習字の授業が行われています。今朝はその練習風景をのぞいてみると,3年生が無言で練習に励んでいました。その集中力はすばらしいなと思い,失礼ながら写真を撮ったのが,下の画像です。
いも祭の別名は「日本一大きな焼きいも広場」。 大量の焼きいもが来場者にふるまわれたのですが,そのときに漂ったすくものけむり,炭のにおいがしばらくあり,いも祭の名残として,しばらく職員室で感じられました。
ところが1時間目に,別の「すみ」の匂いが! 「すみ」はすみでも「墨」のにおいです。
いよいよどの学年でも1月の書き初め大会に向けて国語の授業で,習字の授業が行われています。今朝はその練習風景をのぞいてみると,3年生が無言で練習に励んでいました。その集中力はすばらしいなと思い,失礼ながら写真を撮ったのが,下の画像です。
メタセコイヤの威力
本校正面玄関脇のマンホール工事が終わりました。これで給食センターや宅配業者の方の往来もスムーズになります。
9月末からマンホールのふたが破損していましたが、本日業者の方に作業をしていただきました。正直マンホールのふたの取替えだけ?!と思っていたら、作業は数時間。実は、マンホール内に異物が…
実はマンホール脇のメタセコイヤの樹木から2本の根がマンホール内に侵入し、その力でマンホールのふたを押し上げていたようです。恐るべし自然の力。セメントでしっかり固め、これでトラックが通っても大丈夫です。
9月末からマンホールのふたが破損していましたが、本日業者の方に作業をしていただきました。正直マンホールのふたの取替えだけ?!と思っていたら、作業は数時間。実は、マンホール内に異物が…
実はマンホール脇のメタセコイヤの樹木から2本の根がマンホール内に侵入し、その力でマンホールのふたを押し上げていたようです。恐るべし自然の力。セメントでしっかり固め、これでトラックが通っても大丈夫です。
ウィルスから体を守れ! 保健委員会発表
本校では毎月、委員会発表を月曜日に行っています。今回は保健委員会。クイズ形式で楽しみながら、冬の健康対策を学ぶことができました。
今回のテーマは『冬に流行る感染症』。 ノロウイルス、かぜウイルス、インフルエンザウイルスについて、その症状の特徴、予防策などをクイズにして発表されました。
ちなみにインフルエンザ予防には緑茶が抜群の効果を発揮するようです。お茶を一日3から5杯飲むことで、インフルエンザ発症率が46%も減少するようです。カテキンがインフルエンザの予防につながるとのこと。従来の日本の食生活を見直すと、体にいいことばかりなのかもしれませんね。
今回のテーマは『冬に流行る感染症』。 ノロウイルス、かぜウイルス、インフルエンザウイルスについて、その症状の特徴、予防策などをクイズにして発表されました。
ちなみにインフルエンザ予防には緑茶が抜群の効果を発揮するようです。お茶を一日3から5杯飲むことで、インフルエンザ発症率が46%も減少するようです。カテキンがインフルエンザの予防につながるとのこと。従来の日本の食生活を見直すと、体にいいことばかりなのかもしれませんね。
準決勝戦結果 水郷ジュニア野球大会速報!
2回戦佐原中学校に競り勝った栗中・山田中連合チームは、準決勝戦では波崎三中と戦いました。試合と試合の間はわずか40分ほど。結果は、残念ながら5回 1-8で負けてしまいました。冬場のこの寒い中での試合、大健闘でした! 春に向けて、たくさん得るものがあった大会だったと思います。
準決勝進出へ!水郷ジュニア野球大会速報!
水郷ジュニア野球大会が先週日曜日に開幕し、初戦を栗源中・山田中連合チームは12-0で快勝し、本日は強豪の佐原中との試合に臨みました。郡新人野球大会では佐原中に勝っている実績があります。
ただいま試合が終了し、特別延長の末、3-2で見事勝利をおさめました。このあと、40分ほど時間をおいて、3回戦。相手は波崎三中と戦います!
ただいま試合が終了し、特別延長の末、3-2で見事勝利をおさめました。このあと、40分ほど時間をおいて、3回戦。相手は波崎三中と戦います!
ありがとうございました!リサイクル活動
外気温9℃ 風が吹けば体感ではもっと寒く感じた曇り空の中、無事栗源小中合同リサイクル回収活動が終わりました。中央集積場の栗源分遣所、そして沢集積所の沢区民センターには、開始の8時前からすでに軽トラックにたくさんの新聞や雑誌、ダンボールに布などを積んで集まっていただきました。感謝いたします。時間帯によっては、中央集積所では軽トラックの大行列状態にまでなりました。中学生は、各地区で保護者と一緒に回ってリサイクル品を集め、中央と沢の集積所へ。そして集積所では中学生がボランティアで集まり、リサイクル品回収業者の大型トラックに、積み込みを手伝ってもらいました。10時前にはどの地区も回収を終えて、集積所では地域ボランティアの方々、中学生、保護者、職員で記念写真を撮りました。
今回の収益金は、362,314円となりました。小学校と中学校で折半し、教育活動に使わせていただきます。次回は来年6月1日(土)を予定しています。



沢集積所で記念写真
中央集積所で記念写真
今回の収益金は、362,314円となりました。小学校と中学校で折半し、教育活動に使わせていただきます。次回は来年6月1日(土)を予定しています。
実施します! 本日のリサイクル活動
本日の栗源小・中合同リサイクル回収は、予定どおり実施いたします。寒い中ですが、御協力どうぞよろしくお願いします。
落ち穂拾い、そして晩鐘
校門坂をあがりきった正門脇に、もみじの木が一本あります。上半分が葉を落とし、あとわずか。陽を浴びて最後の輝きを見せています。ちょうど掃除をしているところを撮った写真です。外掃除の生徒が熱心に落ち葉を集めている姿を見て、ミレーの『落ち穂拾い』を思い出しました。


そういえば、本校にはミレーのもうひとつの代表作『晩鐘』のレプリカが2階の階段踊り場に飾られています。心を落ちつかせ、内省する時間がそこにはあります。来週からのオープンスクールにお越しの際は、この名画をお探しください。

今日は下校時に校庭に出てみると、息が白い!寒い中帰っていく子供たちを職員で見送りました。冬ですね。そして明日は小中合同リサイクル回収日。どうぞ御協力ください。学校でもダンボールや古紙を整理し明日搬出できるよう準備をしました!
そういえば、本校にはミレーのもうひとつの代表作『晩鐘』のレプリカが2階の階段踊り場に飾られています。心を落ちつかせ、内省する時間がそこにはあります。来週からのオープンスクールにお越しの際は、この名画をお探しください。
今日は下校時に校庭に出てみると、息が白い!寒い中帰っていく子供たちを職員で見送りました。冬ですね。そして明日は小中合同リサイクル回収日。どうぞ御協力ください。学校でもダンボールや古紙を整理し明日搬出できるよう準備をしました!
冬のにおい、ストーブのにおい
校舎の廊下を歩いていると、ストーブのにおい。「冬が来たなー」と五感で感じる冬の光景です。
本校ではもちろん教室やコンピュータ室、理科室にはエアコンが設置されています。ですが、各学年の学習室(数学の少人数授業で使用)や図書室、音楽室や美術室にはエアコンがないため、ストーブをこれからの時期に使っていきます。寒い外から室内に入ると、あのストーブの火の光が、体をぽかぽかにしてくれる、そんな感覚になります。
さて、冬到来といえば、持久走。保健体育の授業では、全学年で持久走が始まっています。ちなみに今日は小学校でマラソン大会が行われており、1年生は、なつかしそうに小学生が走る姿を学校の窓から見ていました。

1年生の保健体育 持久走

桜の紅葉はもうおわり。 あと1,2葉だけの真っ赤な葉 冬空にひときわ目立つ枯葉。
本校ではもちろん教室やコンピュータ室、理科室にはエアコンが設置されています。ですが、各学年の学習室(数学の少人数授業で使用)や図書室、音楽室や美術室にはエアコンがないため、ストーブをこれからの時期に使っていきます。寒い外から室内に入ると、あのストーブの火の光が、体をぽかぽかにしてくれる、そんな感覚になります。
さて、冬到来といえば、持久走。保健体育の授業では、全学年で持久走が始まっています。ちなみに今日は小学校でマラソン大会が行われており、1年生は、なつかしそうに小学生が走る姿を学校の窓から見ていました。
1年生の保健体育 持久走
桜の紅葉はもうおわり。 あと1,2葉だけの真っ赤な葉 冬空にひときわ目立つ枯葉。
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
5
4
9
8