学校の様子

学校の様子

令和6年度 第1回学校評議員会 6月19日(水)

 昨日、午前中に第1回目となる学校評議員会を開催しました。7名の学校評議員の皆様には、足下の悪い中、学校環境、授業の様子について参観していただきました。また、香取市教育委員会の学校運営サポーターの先生にも御参観いただき、御指導をいただきました。

 子どもたちは、雨天にもかかわらず、授業を参観するため、来られたお客様に丁寧に挨拶し、真面目に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 学校評議員の皆様には、以下の様な御意見をいただきました。

・少人数指導のよさが出ていた。プロジェクター、パソコン機器も有効であった(A委員)

・どの学年の児童も授業に集中して取り組んでいた。(B委員)

・姿勢の良さも感じた。(B委員)

・いきいきとした姿が見られた(C委員)

・2~6年は落ち着きがある授業だった。特に高学年はそう感じた(D、F委員)

・掲示物はどの学年も適切にできていた。避難経路、安全への意識が感じられる掲示物だった。(A、F委員)

・少人数の特性を生かした個に応じた指導の展開がされていた。(D委員)

・保健室前歯磨きクイズラリーは児童の興味を引くものでとてもよいと感じた(B委員)

 

 いただいた御意見をもとにさらに授業改善、学校運営の改善を図っていきたいと思います。貴重な御意見、そして御指導ありがとうございました。

 

 

 

1・2年体育 跳の運動遊び「発表会」  6月14日(金)

 1・2年生の体育は4月の終わりから「陸上運動系」の運動遊びに取り組んできました。今週は「高跳び」、「幅跳び」につながる「跳の運動遊び」の学習発表会をしました。たくさんのジャンプの場で、繰り返し、何度も何度も高さ、幅への挑戦を行い、友達と協力したり、認め合うことで、上達した姿が見られました。頑張った友達に拍手をする姿もマナーを守る小学生らしい模範的な態度でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また休み時間には、5月に学習した「投の運動遊び」につながる「ロケット投げ」練習に取り組み、投力を大幅に伸ばしている1・2年生も増えています。

 

 

 

 

 

 

 2ヶ月間の学習の成果が実感でき、ますます運動に励む1・2年生!成長が本当に楽しみです。

水泳学習に向けて  「心肺蘇生法研修会」 6月14日(金)

 いよいよ、北佐原小学校でも来週から水泳学習が始まります。昨日は、十六島出張所の所員の皆様を講師に迎え、教職員の「心肺蘇生法研修会」を実施しました。

 1秒が生命を左右する場合もたくさんあるため、講師の話にしっかり耳を傾け、心肺蘇生の流れを実習しました。

 

 

 

 

 

 

 毎年実施している研修ですが、常に使う方法ではないため、繰り返し、繰り返し練習し、さらに、救急車が到着するまでの平均時間が約8分と言われているため、8分間、心肺蘇生をする練習にも取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 最後に、本校のAEDの特徴と気道確保について、演習を行いました。非常時に備え、しっかりと学ぶことができました。十六島出張所の皆様、御指導ありがとうございました。

保健委員会プレゼンツ 「歯のクイズラリー」   6月13日(木)

 6月に入り、保健委員会の企画で、全校で楽しく歯の健康について学ぶ「歯のクイズラリー」に全校で取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 学年ごとに指定されたラリーの日にクイズに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 各学年で頑張った結果は、保健委員会が集計しています。

 

 

 

 

 

 

 北佐原小学校では、楽しく歯の健康を学んで、生活に生かす児童の育成を目指しています。今年度も、「アウトメディアチャレンジ」をはじめ、様々な取り組みをしていきます。ご家庭でも健康面の指導に御理解・御協力をお願いします。

 

民生委員の皆様 池の掃除ありがとうございました。  6月12日(水)

 6月も中旬になりました。ここ数日は30℃に迫る暑い日も増え、初夏を感じさせる火が続いています。さて、昨日は、民生委員、児童委員の皆様にボランティアとして、本校の池の掃除をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 本校の池は、周りを木々に囲まれているため、掃除の際は、まず池に沈んでいる枯れ葉を取り、その後、池の中に沈んでいる泥をすくい、最後に池の中の魚をすくい、水を空にします。

 

 

 

 

 

 

 ボランティアの皆様の素早い作業で池は瞬く間にきれいになり、魚たちも気持ちよく泳いでいました。

 本校は、多くの地域の皆様に支えられ、学校が子どもたちの成長を育む場となっていることを日々感じます。北佐原地区の皆様の「自分たちの地域の子どもたちのために」という思いがいろいろな教育活動の場面で見られ、感謝の言葉に尽きるところです。

 これからも、子どもたちのために御協力をお願い致します。民生委員、児童委員の皆様。この度は、本当にありがとうございました。