<栗源小学校ブログ>

児童集会(1年生)


 (やまでじゃんけん音読)

 10月21日(火)に児童集会が行われました。今日は1年生が発表をします。もともとの計画では1年生は2月に発表する予定でしたが,11月から体育館の工事が行われるため,10月に行うことになりました。
 最初に全校で「里の秋」と「にじ」を歌いました。「里の秋」は優しく,きれいに歌えました。(この歌は戦後間もないころに作られた歌です。時代背景を知ると,どうして「かあさんとただ二人」なのか,歌詞に込められた意味がわかります。深い歌です。)「にじ」は元気に明るく歌いました。少し前に4年生が教えてくれた歌詞の手話をやりながら歌いました。
 1年生の発表は,詩の音読と鍵盤ハーモニカの合奏です。詩は「いろんなおとのあめ」と「やまでじゃんけん」を音読しました。大きな声ではきはきと気持ちを込めて発表できました。合奏は「どんぐりぐりぐり」を演奏しました。1年生は,全校の前で演奏をするのは初めてです。1年生がすごくドキドキしているのが伝わってきます。担任の先生が前奏を弾いたのですが,ちょっと失敗でやりなおしました。けがの功名というのでしょうか,みんな思わず笑ってしまって,リラックスできたみたいです。音楽の時間の練習の成果を発揮して,とっても上手に演奏できました。

 次の児童集会は体育館工事のため,ちょっと離れて2月,6年生の発表です。楽しみですね。

悠友のつどい


 10月19日(日)に栗源中学校体育館で「悠友のつどい」(敬老会)が行われました。
 栗源小学校からは1年生と5年生が参加し,花笠音頭を披露しました。今日のステージのため,運動会とは並び方を変えて演技しました。一生懸命な子どもたちの踊りに,地域のおじいさん,おばあさんから大きな拍手をいただきました。
 保護者のみなさまには,子どもたちの送迎にご協力をいただき,ありがとうございました。


※動画は,1年生31メガバイト,5年生41メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。

栗源デイサービス運動会


 10月16日(木)に今年も5年生が栗源デイサービスセンターの室内運動会に招待されました。栗源デイサービスセンターのおじいさん,おばあさん方は,栗源小学校で手作りの紙芝居を見せてくださったり,ミニコンサートを開いてくださったりと,これまでも交流を深めてきました。今日は,通所されているみなさんにスペシャル隊形移動バージョンの花笠音頭を披露し,喜んでいただくことができました。(ちょっとCDデッキのトラブルで音が飛んでしまったアクシデントがありましたが,子どもたちは柔らか頭で上手に切り抜けました!)おじいさん,おばあさんから大きな拍手を受けて,5年生もとってもうれしそうでした。
 花笠音頭のあとに,玉入れ競技のお手伝いをしました。楽しい時間はあっという間に過ぎるもので,盛り上がったところで残念ながら学校へ戻る時間となってしまいました。
 栗源小学校と栗源デイサービスセンターは歩いて数分のすぐ近くにあります。これからもいろいろな交流を通じて高齢者の方々とコミュニケーションすることができたらと思っています。

けやきサロン(グラウンドゴルフ)


 10月15日(水)に5年生が浅黄と大畑のおじいさん,おばあさん方と一緒にグラウンドゴルフ大会を行いました。途中から雨に降られてのグラウンドゴルフでしたが,子どもたちは雨を忘れるほどの楽しさだったようです。
 初対面のおじいさん,おばあさんに,5年生は始めは緊張していましたが,グラウンドゴルフを通じて会話がはずみ,すぐに打ち解けました。とにもかくにも,おじいさん,おばあさん方がとっても上手で,子どもたちは目を丸くして感心することしきり。本当,びっくりするほど上手なんです。「すご~い!」と歓声が上がります。上手に打つコツを教えてもらいながら,とっても楽しくグラウンドゴルフができました。
 おじいさん,おばあさん,雨の中,ありがとうございました。

栗っ子ふれあい祭りの準備


 今日は,10月31日に行われる「栗っ子ふれあい祭り」の準備を行いました。全校の子どもたちが9つの縦割りの班にわかれ,おじいさん・おばあさん方への招待状づくりや,名札づくり,当日のプログラムづくりなどを行いました。どの班も5・6年生のリーダーが中心となって,自分たちで考え,協力して活動することができました。ときどき,勘違いをしてしまったり,考えが足りなかったりして,「しまった!」なんていう声が聞こえることもありましたが,どうしたら失敗を成功に変えることができるか,アイディアを出し合って,みんなで考える姿が見られました。
 当日まで,まだまだたくさん準備があります。子どもたちが自分でふれあい祭りをつくりあげることができるようにしていきたいと考えています。これからの活動が楽しみです。

後期始業式・任命式



 10月14日(火),いよいよ後期がはじまりました。前期が終わって3日間のお休みではなかなか節目を感じることはできないかもしれません。でも,今週から気持ちを新たに,新しい目標をもってがんばって欲しいと思います。始業式では1年生と6年生の代表が後期にがんばりたいことを一生懸命発表してくれました。前期の反省を生かして,後期をさらに充実させていという気持ちが伝わってきました。きっと発表を聞いていた子どもたちも同じ気持ちだったのではないかと思います。
 始業式の後に,後期任命式を行いました。各学級の会長,副会長,書記が呼名され,代表として会長に任命書が渡されました。どの子も「はいっ!」と元気いっぱい,やる気いっぱいの声を体育館に響かせて返事ができました。みんなで選んだ学級役員さんですから,みんなで協力して,学級をよりよいものにしていきたいですね。

 後期には,「栗っ子ふれあい祭り」,「いも掘り」,「栗源のふれあいいも祭」,「マラソン大会」,「書き初め会」,「レッツエンジョイイングリッシュ」,「6年生を送る会」,「卒業式」などなど,たくさんの行事があります。また,上学年の部活動では大きな発表会や大会が予定されています。なんだか今からワクワクしちゃいます。楽しみですね!
 今日の「がんばりたいな!」という気持ちを大切にしながら,毎日を充実させていきましょう!

またもや台風

 先週に台風18号がきたばかりですが,今週も台風19号が近づいています。(5年生の台風の学習にはありがたいのですが…。)
 13日16時30分現在,四国付近にあり,時速40キロで北東に進んでいます。この速度で進んでいけば明日の朝には千葉を通過し,太平洋に抜けていると思います。でも,中心が通り過ぎても油断はできません。強い吹き返しの風が吹くことも多いので十分注意してください。
 明日の登校時には必ずメール配信の情報,本ホームページの「緊急連絡」を確認してください。
 登校可能な場合でも増水した河川や,倒木などに十分注意してください。

 ※衛星画像は気象庁のWebページより引用し,加工して掲載しました。

前期終業式


 10月10日(金)に前期終業式が行われました。今日で99日間の前期が終わりました。(本当は100日間だったのですが台風で休校になり99日になりました。)
 「前期を振り返って」では,1年生と4年生の代表の子が発表をしました。4月からの毎日を振り返って,がんばってきたこと,これからがんばりたいことを立派に発表できました。
 3連休の後に後期がはじまります。3学期制と比べると,ちょっと節目が感じられにくいかもしれませんが,火曜日から心機一転,新たな気持ちで新たな目標をもってがんばっていきたいと思います。

皆既月食!



 10月8日(水)に皆既月食がありました。栗源小学校の児童のみなさん,観察しましたか?
 
 今日は天気が良くて,月がとってもよく見えました。
 月は太陽の光が当たって輝いているのですが,月食は地球の影に月がかくれてしまう現象です。今回の月食は月が完全に地球の影に入ってしまう皆既月食でした。
 上の写真はおよそ10分の間隔で撮影したものです。だんだん月が欠けていくのがわかりますね。でも,月が全部欠けても真っ暗にはなりません。地球の大気で太陽の光が曲げられ,赤っぽく照らされるそうです。右下の写真が皆既食中の赤銅色の月です。
 観察記録を書いた人は明日ぜひ見せてくださいね。楽しみにしています!

児童集会(5年生発表)


 10月7日(火)に児童集会が行われました。今日は5年生の発表です。
 5年生は合奏を披露しました。曲は「ルパン三世のテーマ」です。楽器はリコーダー,鍵盤ハーモニカ,ピアノ,電子ピアノです。ちょっと緊張している様子でしたが,がんばって練習してきた5年生,とってもすてきな演奏ができました。


5年生の子どもたちの感想・・・

「全校の前で演奏するのは緊張したけど,みんなできれいなハーモニーをかなでられたのでとても良かったです。」
「一生懸命練習したので,発表のときは成功できてとてもうれしかったです。」

「リコーダーで少し難しい所もあったけれど,うまくできてよかったです。またやることきはもっと上手にふきたいです。」

「鍵盤ハーモニカは最初はあまりできなかったけど,本番のとき,一番きれいにできてうれしかったです。またやりたいです。」