文字
背景
行間
児童の様子
就学時検査
10月13日(木)、来年度就学を予定している子どもたちを対象とした「就学時検査」が行われました。子どもたちは、保育園とは様子が違ったのか、小学校の様子に興味津々で、いろいろな検査やテストに積極的に取り組んでいました。職員一同、来年度の入学を楽しみにしています。
後期始業式
10月11日(火)後期始業式がリモートにて行われました。
校長先生からは、「あいさつがよくできる子が増えてきている」「黙働でのそうじができるようになった」等のお話がありました。
また、前期の間、毎日気持ちのよいあいさつをして職員室へバスカードを届けにきてくれた2名の児童への表彰も行われました。実際に届けにくる様子の実演もあり、大変よいお手本となりました。
後期も「かしこく」「やさしく」「たくましく」、そして「あいさつ」「そうじ」をがんばろうという気持ちを新たにすることができました。
前期終業式
10月7日(金)前期終業式が行なわれました。奇数学年は、教室からリモート参加。偶数学年は、体育館での参加となりました。
校長先生から全校の児童に向けて前期の反省についてお話がありました。校長先生は、前期始業式で「かしこく」「やさしく」「たくましく」を合言葉に生活し、成長していきましょうと全校の児童に話しかけました。そして、今日の終業式でみんながこの目標を達成できたか聞きました。多くの児童から「頑張りました。」「できました。」等という声が聞かれました。その声を聞いて、校長はじめ職員一同、うれしくなりました。
その後、前期の評価の表れである通知表を担任の先生から受け取り、前期の過程が終了しました。
リモート英会話に挑戦!「Nice to meet you !」
6年生がタブレットを使用し、北佐原小学校の6年生とリモートでの交流を合計4回行いました。
「自己紹介」「夏休みの思い出」「行ってみたい国」といったテーマを決めて、授業で学習した英語を使っての英会話に挑戦しました。
初めて顔を合わせる同世代、さらに日本語ではなく英語を使っての会話ということもあり初めのうちは緊張した様子でした。しかし、時間がたつにつれ笑顔で会話している様子もうかがえ、英語で話すことに自信をもつこともでき、子どもたちにとって貴重な経験となりました。
5年生 栽培漁業センターに行ってきました!
9月30日(金)に茨城県栽培漁業センターに行ってきました。
漁業センターでは、アワビやヒラメが放流されるまでの過程を教わったり、ナマコやヒトデ、子ヒラメなどと触れ合ったりしてきました。
職員の方のお話を熱心に聞いてたくさんメモをとる様子も見られ、多くのことを学ぶことができました。
久しぶりの校外学習でしたが、晴天の中、楽しむことができました。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)