文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
授業の様子(4年/国語)
12月12日(木)
4年生の国語で「読書発表会(ブックトーク)」を行っていました。児童が自分の好きなことや興味のあることをテーマに選んだ本を、あらすじを説明したり、読み聞かせをしたり、書画カメラで拡大してみんなに見せたりしながら、本を読んで自分が感じたこと、おすすめしたいポイントなどを紹介する学習です。どの児童の発表からも、自分の好きな本の、何をどうやってみんなに伝え、その良さを分かってもらおうかと一生懸命準備をしてきた様子が見られました。また、相手を意識して自分の考えを話す力がしっかりとついてきていることを感じました。
ワラビータイム再始動
12月11日(水)
マラソン練習のため、しばらくお休みしていた業間活動「ワラビータイム」が再び始まりました。今日は、学年ごとに種目を決めて「遊・友スポーツランキングちば」のランキングに挑戦する学年スポーツの日です。3校時に金融教育講座がある6年生以外の学年が、それぞれの種目に挑戦していました。1年生と3年生は、メンバーを交代しながらキャッチボールをする「ボールパスリレー」、2年生は「長縄跳び」、4年生と5年生は、2m間隔に置いた7つのコーンを前半はまっすぐ走り、後半はジグザグに走って帰ってくるという「チャレンジスピード」を行いました。「遊・友スポーツランキングちば」の取組は、クラスで力を合わせて記録を伸ばすことが目標です。次回は18日(水)。今日の頑張りを次につなげていけると良いです。
体育研究授業(3年・6年)
12月10日(火)
今日は、校内研究会です。3年生と6年生が研究授業を行いました。3年生はマット運動、6年生は「テニピン」というボール運動です。
3年生は、本時のめあてである、「後転や開脚後転を成功させる『かぎ』を探る」ために、色々な場を試しながら、自分で課題を選んで練習に取り組みました。何に気をつけたらうまくできるのかをしっかりと考えており、友達に的確なアドバイスをしたり、ポイントを押さえてよいところを伝えたりすることができることに、感心しました。6年生は、ダンボールのラケットでスポンジのボールを弾く、やさしいテニス型ゲーム、「テニピン」に挑戦しました。ラケットは児童の手作りです。今日は、どうしたらラリーを長く続けられるかを考えながら実践する学習をしました。自分の動きの課題に合った場を選んで練習をしたり、ラリーゲームで作戦を考えたりと、一人一人が主体的に活動することができた今日の学習は、次回から始まる、試合形式で行う学習への大切な足掛かりとなりました。どちらの学年の児童も、楽しかったという満足感、前回よりもできるようになったという達成感を感じている様子でした。
3年生校外学習(社会科/香取警察署)
12月9日(月)
今日は3年生が香取警察署へ校外学習に出かけました。現在、香取警察署は建て替え工事を行っているので、仮庁舎の方へお邪魔しました。到着すると、パトカーと移動交番が既に準備され、担当の警察官の方も明るく、元気よく迎えてくれたので、少し緊張気味だった児童も、安心して見学を始めることができました。まずは、各部署の紹介とともに、署内を案内していただきました。どの部署の方も笑顔で手を振り、歓迎してくださったことがうれしかったです。実習の場面では、目撃者と警察官とで役割を分担し、目撃者役は犯人の特徴を覚え、それを正確に伝えること、警察官役はそれをきちんと聞き取り、犯人を当てるという活動をしました。犯人の特徴の捉え方や、それを伝える時のこつについての説明をよく聞いていたので、児童は自分達の力で「聞き込み」を進め、目撃者の情報から見事犯人を突き止めることができていました。また、災害への心構えや災害時にとるべき行動について、手製の紙芝居を用いて分かりやすく教えてくださいました。児童はキーワードの「生きろ!」の他、多くのことを覚えてきたようです。実生活で役立つ体験学習になりました。
授業のひとコマ
12月6日(金)
今日は3年生が、理科なのに音楽室で授業をしていたので不思議に思い、のぞいてみました。なるほど、今日の授業は「音の性質」の学習でした。大太鼓の上にビーズの入ったプラスチックケースをおいて大太鼓をたたくと、バチは触れていないのに、プラスチックケースが鼓面を移動したり、飛び跳ねたりします。「太鼓の皮が振動しているよ」「強くたたいたらビーズも大きく動いた」など、実験を通して、様々な気づきがあったようです。
6年生は家庭科でした。作っているのはきんちゃく袋です。去年、玉結びや玉止めで苦労していた児童も、ずいぶん慣れて、上手にできるようになってきました。ミシンも順調です。