文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
サツマイモ観察
6月7日(金)
5月30日(木)に植えたサツマイモの苗がしっかりと根付き、すくすくと育っています。今日は、4年生がその様子の観察をしました。「シルクもハルカも元気だね!」「アズマはなんか元気ない」「雨が降らないからかなあ」「ちゃん立ち上がってる!」などと、お互いに話しながら茎の太さや長さ、葉の大きさ、色の違いなどをよく見てスケッチをしていました。4年生は、サツマイモの種類による違いをを比較するために、3種類(シルクスウィート、ベニハルカ、ベニアズマ)を植えています。そして、味だけではなく、育ち方の違い、それぞれの特徴、適した調理法などについても、長い期間に渡り学習していきます。5年生になるころにはサツマイモ博士になれるかな。
1年生校外学習(旧神南小学校他)
6月6日(木)
今日、1年生(11名)が、旧神南小学校とその周辺の公園や神社に、校外学習(生活科)に出かけました。色々な植物や虫を発見したり、旧神南小学校で遊んだりしました。道路をあるくのも、横断歩道を渡るのも上手にできました。途中、九美上の駐在さんが児童の安全を見守ってくださいました。
今年も勉強しています!「シラサギの生態」
6月5日(水)
4年生は、総合的な学習の時間で、シラサギの生態について学習しています。今年もゲストティーチャーは、「鳥の先生」こと「斎藤敏一先生」です。これまで、シラサギについて知りたいことや、実際に学校近くにある繁殖地(コロニー)に出かけ、新たに気づいた疑問などをまとめながら、事前学習をしてきました。今日は、斎藤先生と一緒に、もう一度コロニーへ行き、望遠鏡や双眼鏡を使ってより詳しく観察をしてきました。学校に戻ってきてからは、斎藤先生が、たくさんの写真を見せながら、色々なサギについてお話をしてくださいました。児童は、気づいたことを発表したり、疑問に思ったことは積極的に質問したりして大変熱心に学習していました。授業の終わりには、斎藤先生から、先生自身が撮影したサギの写真の葉書をいただき、皆大喜びでした。
ワラビータイム(4回目)
6月5日(水)
今日はすっきりと晴れ、「体力アップ」と「全校なかよし」を目的とした業間活動、「ワラビータイム」が4回目にして初めて、学年縦割りチームごとの全校遊びができました。前回までは天気が悪く、外での活動ができなかったのですが、今日は、どのチームも青空の下で思い切り体を動かし、楽しく遊ぶことができました。整理運動の音楽が流れだすと、「あ~楽しかった」「もっとやりたかったな」などの声があちらこちらから聞こえてきました。遊びは①ドッジボール②だるまさんがころんだ③鉄棒④へびジャンケン⑤竹馬・一輪車⑥しっぽとり(鬼遊び)の6種類、これらを毎回ローテーションで行っていきます。縦割り活動を通して、児童同士の交流が自然に深まリ、仲の良さが一段と増したようです。
授業の様子
6月3日(月)
週明けの月曜日、朝はあいにくの雨でしたが、児童は元気に登校してきました。今日は、授業の様子を少し紹介します。3年生では社会科で香取市のについて学んでいました。千葉県の地図を見て、香取市の周囲にある市町村の名前を調べます。「東側には東庄町、西側には成田市・・・」と一つずつ確認しながら、ワークシートに取り組んでいました。児童にとって、2年生の時にはなかった社会科の学習は、新しいことをどんどん知ることができる楽しい教科のようです。2年生は音楽です。やまびこのようにメロディや歌詞繰り返して歌う「キャンディマン」をノリノリで楽しく歌いました。4年生は体育。今日は「遊・友スポーツランキングちば」の種目から、「チャレンジスピード」と「ボールパスラリー」に挑戦しました。今後は色々な種目にチャレンジして、4年生として取り組む種目を決めていくそうです。