文字
背景
行間
2023年3月の記事一覧
「がっこう、いきたくないなぁ・・・」 3月15日(水)
「がっこう、いきたくないなぁ・・・」
雨が降る月曜の朝。玄関でくつをはきながら、小学校2年生の娘はつぶやきました。
「あなたは、このつぶやきにどのような言葉を返しますか?」
これは、かつて生徒指導主任を任された年に、ある研修会で講演された「親業訓練協会」理事長(現在は顧問)である近藤千恵氏から投げかけられた言葉です。
あなたなら、どう返しますか?
「そんなこと言ってないで、早く行きなさい」
「車で送っていこうか?」
「何ぐずぐずしてるの!」
「何か悩んでることがあるの?」
「え~っ、どうしちゃったの?」
「お母さんも仕事行きたくないなぁ・・・」
さまざまな返しが想像できます。
正解はこうです。
「学校、行きたくないんだ・・・」
カウンセリングの技法のひとつに「オウム返し(バックトラッキング)」というのがあります。
「すごい悩んでたんです」
「そう、悩んでたんだね」
私はあなたの話をきちんと聞いていますよ、ということをオウム返しにより相手に示すことで、「わたしの気持ちはちゃんと伝わった」と相手が安心感を得るというものです。そして、そのあと安心して話せるようになっていくのです。
近藤理事長は、このことをボールに例えて話をされていました。
「子供が『がっこう、いきたくない』という、白いボールを投げているのに、私たち大人は、大人の考えである『早く行きなさい』という赤いボールで返してしまう。すると、子供は自分の伝えたいことが伝わっていないととらえ、もう話しても無理だと思ってしまう。心を閉ざしてしまうのです」
「子供が白いボールを投げてきたら、その白いボールを投げ返すことが大切なのです。それが『学校、行きたくないんだ』という返しになるのです。そのことで子供は気持ちが伝わったと安心して、次の言葉を投げるのです」
先の話には続きがあります。
「そう学校行きたくないんだ・・・」
「おともだちの〇〇ちゃんは、ママからもらったきれいなお花のもようのカサをさしているんだよ」
子供が言いたかったのは、「自分もママのきれいな傘をさしたい」、ということでした。
「うん、いいよ、ママのを貸してあげる!」
「ううん、じぶんのカサがあるから!」
娘は、明るく言って走って学校へ行きました。
星野富弘さんという詩人で画家がいます。
星野さんは、もう説明するまでもないほど有名ですが、元中学校の体育教師です。体操の選手として大学まで競技し、先生になった1年目に体操クラブ活動の指導中、鉄棒から落下して頚髄を損傷してしまいました。首から下が動かなくなり、失意の果てに口に絵筆をくわえて絵を描き、そこに詩をつけたものが、多くの人の共感を得て今に至ります。
その星野さんの詩に、「二番目に言いたいこと」というものがあります。
一部を紹介します。
二番目に言いたいことしか
人には言えない
一番言いたいことが
言えないもどかしさに堪えられないから ・・・
確かに、私たちは一番言いたいことは胸の奥にしまっています。二番目に言いたいことを口にして、その裏側には、本当に言いたいことをグッとがまんしている自分がいることに気づきます。
本当に安心できる、理解してもらえる人にしか、一番言いたいことは話さないかもしれません。
そのためには、投げてきた白いボールを、正しくきちんと返してあげることから始まります。
以来、親業訓練協会の方を招いて、保護者会で何度か研修会を開きました。保護者の方からは大好評で「またお話を聴きたい」という声をたくさんいただきました。私も、研修会の前に著作物を何冊も買って読みました。多くのことを学びました。「親業(おやぎょう)」という名のごとく、親も一つの仕事としてとらえると、大事なスキルは学ぶ必要があるし、逆に言えば、知ることによる効果や、試してみたときの子供の想像以上の良い変化は計り知れないということも感じました。
これまで、幾度(いくど)となく保護者の方の前でお話しさせていただきましたが、この研修会での白いボールのお話は、今でも忘れられないほど保護者の方(300名くらいはいらっしゃいました)が一様にうなずきながら話を聴いていたのを覚えています。ある保護者の方(高校の先生をされていたお母様)は、帰り際に「先生のお話、とてもいい話でした。こんなこと言っちゃ申し訳ないけど、校長先生の話より良かった」と言ってくれました。私自身、研修会の内容が「目からうろこ」だったので、多くの方に伝えたいという気持ちからお話しさせていただきましたので、(校長先生には申し訳なかったのですが)話の意図が伝わって安心した、というのが本音です。
長々と失礼しました。 (文責 海寳)