児童の様子

2024年9月の記事一覧

エプロンシアター(昼休み)

9月27日(金)

 今日は一日中雨が降り続き外で遊べないため、急遽、図書委員会の皆さんが、絵本を読みながらの「エプロンシアター」を開催してくれました。放送での呼びかけもあって、図書室は大盛況。通常の本の貸し出しも行いながらのイベントでしたから、図書委員は大忙しです。でも、どの学年からもたくさんの児童が集まって来て、楽しいひと時を過ごすことができました。

4・5年生宿泊学習(9月24日~25日)

 9月24、25日の2日間、4・5年生が水郷小見川青少年自然の家での宿泊学習に行ってきました。スローガンを「自分から積極的に行動して、安全で楽しい宿泊学習にしよう」と掲げ、学校で準備してきたことを実践する2日間でした。

 1日目の午前中は、ウォークラリーで小見川の街並みを楽しみました。地図を頼りにチェックポイントを探し、全チームが3.5㎞のコースをゴールすることができました。昼食後は、プラネタリウム鑑賞と体育館でのボッチャを楽しみ、夜のキャンプファイヤーでは、ダンスやゲームで盛り上がることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 2日目は、雨天メニューとなってしまいましたが、室内レクと館内でのウォークラリー「おみぼう大冒険」を楽しみました。午後は、和室で真剣な表情を見せながら、七宝焼キーホルダーづくりを体験し、個性あふれる作品作りができました。

 強風や雨で楽しみにしていた体験・活動ができなかったことは残念でした。しかし、仲間と協力をし、各自の役割をやり遂げたことで全員が楽しく、思い出をたくさん作ることができました。


4・5年生宿泊学習へ出発

9月24日(火)

 気持ちの良い秋晴れの空のもと、4・5年生が「水郷小見川青少年自然の家」に向けて元気に出発しました。今日から一泊二日の宿泊学習、スローガンは、「自分から積極的に行動して、安全で楽しい宿泊学習にしよう」です。宿泊学習を成功させようと児童が考えました。今日の主な活動は、ウォークラリー、カヌー体験、キャンプファイヤーを予定しています。ぜひ、「自分から」行動することで、多くの学びを体験してほしいと思います。

2・3年生 校外学習(鈴木梨園)

9月19日(木)

 今年も、鈴木梨園さんにて、2年生と3年生が梨の収穫体験をさせていただきました。梨園への校外学習は、2年生は生活科、3年生は総合的な学習の時間の授業の一環として行っています。初めて訪れた2年生は、全員が一人一つずつ質問をし、鈴木さんのお話をお聞きすることで、梨づくりの秘密に迫りました。来年は、春に授粉、初夏に摘果の体験も待っています。3年生は、これまでの体験学習の総仕上げとしての収穫体験となりました。昨年はうまく梨の実をもぎ取ることが出来なかった児童も、こつを思い出して上手に取っていました。また、時間の都合上、2年生のような質問コーナーはなかったのですが、疑問に思うことは自分から鈴木さんに質問し、主体的に学ぶ姿が多く見られました。

 今日収穫した、豊水という品種は、甘味と酸味がうまく調和した濃厚な味わいが特徴だそうです。児童は大きな豊水を2個ずつ収穫し、大事に持ち帰りました。きっと楽しいお話とともに家族とおいしくいただいたことと思います。