文字
背景
行間
日誌
6/10(金)今日のひとコマ「読書のアニマシオンとプール掃除」
読書のアニマシオンってなあに?
~ 9日の職員研修のひとコマから ~
「手には本を」と読書に力を入れている北小では
職員研修でも「読書がテーマ」で行いました
今回は読書担当からの講話で「アニマシオン」です
さらにピカピカになりました
~ 職員作業プール掃除その3 ~
子どもたちで、先生方で、そしてとどめの清掃
研修後に全職員で行いました
5年生の先生が高圧洗浄機をもってきてくれたので
作業はどんどん進みました
プールサイドも泥が落ちてきれいになりました
6月10日の子どもたちの様子から
~ コロナに負けずに学びを積み上げています ~
2時間目の終わりと4時間目に校内を回りました
3年生をのぞくと「校長先生見て!」と指さします
どうやらモンシロチョウの幼虫が生まれたようです
続いて3階にいくと 5年生が外国語科の授業でした
みんなの前で質問者と回答者に分かれての対話発表
進んで手を挙げていたみなさん!立派です!
3時間目は私は6年生算数少人数指導で12名と1階で勉強していると
家庭科室で5年生が調理をしていました
テーマは「ゆで野菜」だそうです
2年生 校区探検隊
2年生の校区探検隊から報告が来ました!
それでは現地からの報告をそのまま載せます
こちらは2年生町たんけんです
小堀川で白鳥が泳いでいました
旧渡船場を見てきました
学校に向けて戻っています。
暑くなってきたので、距離を空けて、マスクを外しました
11時56分に元気に戻ってきました!!
5年生 宿泊体験学習の思い出
~ 活動ごとに紹介します ① ~
今日から何回かに分けて 6月2日3日に実施された
千葉県立水郷小見川青少年自然での5年生の様子をお届けします
この案件はすでに当日「速報」で掲載した内容をもとに
写真満載でお届けします!
第1回は野外炊飯をお届けします!
私は自然の家で働いていたこともあり野外炊飯は得意です
ポイントは材料をできるだけ小さく薄く切ること
そうすると早く煮えるし 調理時間も短くなります
担当者は昔一緒に働いていたので感想をうかがったら
「どの子も手際よく進めていたので時間内に終わりました」と
お褒めの言葉をいただきました
好天に恵まれたことも大きいかもしれません
まだまだ完成までは時間がかかりますねえ
明日もこの続きを掲載させていただきます