文字
背景
行間
日誌
11/09(水)今日のひとコマ「今月の歌は?」
11月の歌声は「里の秋」
11月9日の子どもたちの様子から
~ 2時間目に校内を歩いてみると ~
1年生 算数 9+5=?
10のまとまりを意識しておはじき等を操作して考えます
2年生 算数 2×3=?
「2のだん 5のだん」からはじまる「かけ算の学習」です
4年生 総合 リサイクル大作戦
GIGA端末を活用して自分たちが調べたことをもとに
プレゼン資料を作ります
5年生 図画工作の作品展示
先日まで取り組んでいた糸鋸を使って作った作品たちをパチリ
6年2組 社会科 応仁の乱
NHK大河ドラマは鎌倉時代ですが 6年生は次の時代「室町」
教科書や資料集を活用して調べていました
おいしいお芋みいつけた!
~ 1・2・3年生のお芋ほり体験学習① ~
〈3年生の集合写真〉
秋空のもと 11月7日の3・4時間目に
JA香取のみなさまにおいでいただき今年も芋ほりをしました
今日はその時の模様をお届けします!!
なお、枚数が多いので何回かに分けてお届けします!
回がはじまるまえに サツマイモのつるをどう処理するか学びました
その間に JAの方と先生方は芋つるを刈り取ったり
作業しやすいように草を刈ったりと大忙しです
〈はじめのつどい〉
今年も3年生がリードしてはじめの会です
JAの方から 芋を掘る方法について学びました
掘ってみると もぐらかねずみに食べられている芋もありました
「おいしいという証かなあ」子どもたちのつぶやきが聞こえてきました
掘った芋は 大きさによって「大・中・小」に分けることを確認
〈いよいよ 芋ほり開始です〉
3列あるうねを1学年ずつ分担しました
真ん中は3年生です!一番の先輩なので
両端の後輩たちに教えながら進めるためです
たすけて!!と叫ぶ命を守る訓練から
~ 不審者対応訓練②/4 ~
11月8日体育館にて3時間目は1・2・3年生
4時間目は4・5・6年生が千葉県警察署の皆様による
不審者対応訓練を行いました
昨日に引き続き その時の様子をお届けします
【1・2・3年生の様子から②】
1・2・3年生とも 講師の警察署の方々から
たくさんご指導がありました
「知らない人と距離を取る」「立ち止まらない」「助けてと手を振り大きな声」
この3つを守れるか学習しました
最後に 3年生が代表でお礼のあいさつをしました
以上で1・2・3年生の不審者対応訓練は終わりました
明日からは4・5・6年生の不審者対応訓練をお届けします
昨日8日の夜 天体ショーは見ましたか?
月と太陽 地球からのすてきなプレゼントした!
〈私が見た月の様子から〉
写真で撮るとこんな感じなのですが
目はしっかりと皆既月食をとらえられました
人間の素晴らしさも実感です